岸和田市議会 2022-03-09 令和4年第1回定例会(本会議 第3日目) 本文 開催日:2022年03月09日
今回、検討に含めました福祉総合センター側への配置に至る背景といたしましては、令和元年度基本計画の構想の中では、現本庁舎敷地と、第2来庁者用駐車場敷地及び上下水道局駐車場敷地にそれぞれ1棟ずつ建設する考え方でございましたが、仮設庁舎を使用しないとすれば、分棟を1つに集約するか、1棟分を別に移すかが考えられました。
今回、検討に含めました福祉総合センター側への配置に至る背景といたしましては、令和元年度基本計画の構想の中では、現本庁舎敷地と、第2来庁者用駐車場敷地及び上下水道局駐車場敷地にそれぞれ1棟ずつ建設する考え方でございましたが、仮設庁舎を使用しないとすれば、分棟を1つに集約するか、1棟分を別に移すかが考えられました。
駐車場につきましても、4月より新庁舎前の駐車場部分、こちらを開放し、新庁舎工事期間中に比べ来庁者用駐車場が増えましたことから、混雑が緩和されたと聞き及んでおりますが、今後、旧庁舎の解体、そして駐車場整備によりさらに駐車台数が増加いたしますので、来庁者の利便性向上が図られるものと考えております。 ◆4番(山本修広議員) ありがとうございます。
する条例の一部を改正する条例案 日程第 3 議員提出議案第2号 守口市議会議員の議員報酬及び費用弁償等に関する条 例の臨時特例に関する条例の一部を改正する条例案 日程第 4 選任同意第 1号 監査委員の選任について 日程第 5 議案第 1号 守口市総合基本計画基本構想案 日程第 6 議案第 2号 市道路線の認定について 日程第 7 議案第 3号 来庁者用駐車場施設弁償金
この浸水想定を考えると、個人的には現庁舎の東側、ちょっと1段上がってるところに、役所の来庁者用の駐車場と田んぼ1枚あるんですけど、あれも候補地の1つとして、浸水想定を考慮したら、素人目に1段上がっているのでというのがあるんですけど、そういったほかの候補地というのは、もう検討の材料になり得ないのですかね。先ほども、ちょっと先走ってというか、議論ありましたけど。
まず、駐車スペースの問題につきましては、新庁舎駐車場全体の完成によりまして、約120台の来庁者用の駐車台数が確保できる見込みでございまして、目的外の利用への対策は一定必要と考えておりますが、来庁者の駐車場が常時不足することはないのではと考えております。 また、有料化によりゲート等を設置した場合、入り口付近の混雑によりまして国道25号の渋滞を誘発する可能性が生じてまいると考えております。
また、別館南玄関前におけます警備業務としましては、来庁者用駐車場から本庁舎に往来される方の安全確保や本市への物品等の搬入搬出車両の誘導、先ほどと同様に駐車を認めていない車両の進入に対応することを目的としております。
○都市建設部長(高木 仁君) 駐車場の問題でございますけども、先ほど議員おっしゃってられますように、あそこに吉川保育所がございますので、その来庁者用駐車場と職員駐車場がございます。ただ、二つともそれぞれの目的によりまして職員厚生会であるとかシルバー人材センターもそこに賃料を払って借りてらっしゃるということもございます。
本市におきましても、これら国の方針等を踏まえ、ソーシャルディスタンス確保のための来庁者用待合スペースのレイアウト変更や、こまめな換気、消毒作業を実施するなど、庁舎内における新型コロナウイルス感染症の蔓延防止に向けた新しい取組を実践しています。
現在、コロナ禍の影響で、来庁者用喫煙スペースとニッペパーク岡東中央喫煙所が閉鎖されています。今までここを利用されていた人はどのように喫煙されているのでしょうか。これを機に禁煙を選択されたのでしょうか。庁舎周辺の店舗前のスペースで喫煙する人の数が増加しているようにも思います。副流煙のクラスターによる受動喫煙が懸念されますが、来庁者用喫煙スペースの利用者からは、何らかの問合せ等はないのでしょうか。
1棟建てにした場合は、現状の来庁者用駐車場につきましては、市民会館跡の敷地を利用し続けるということになりますので、ここで横断者も発生するかと考えてございます。
1棟建てにした場合は、現状の来庁者用駐車場につきましては、市民会館跡の敷地を利用し続けるということになりますので、ここで横断者も発生するかと考えてございます。
駐車場規模の算定のところに書かれている新庁舎を「1)現庁舎敷地」と「2)第二来庁者用駐車場敷地」に整備することを踏まえると、という形の書き方をしているのが分棟案のあれなのか。
駐車場規模の算定のところに書かれている新庁舎を「1)現庁舎敷地」と「2)第二来庁者用駐車場敷地」に整備することを踏まえると、という形の書き方をしているのが分棟案のあれなのか。
2番目は、職員の駐車、通勤上の駐車ですけども、自家用車ですね、来庁者用の駐車場に置いていることはありませんか。また、出先機関の場合も、職員の方が置いてはならんところに駐車している場合はありませんか。 3番目は、公共施設、また補助金がついた公共施設の建設及び改修、また補修のときに苦情が出た場合、周辺住民の方々に迷惑をかけた場合、そのことについて、どのように解決をなさっているのか。
これは、このまま建設と思いますけれども、もう一つ計画されている本庁舎の新庁舎は、建設せずに解体のみして、今言った仮庁舎の予定の第4来庁者用兼公用車駐車場敷地の用途変更をして、近隣商業地域にすれば、現在200%の容積率が300%になると。そうなると敷地面積が3,303.71平方メートルなので、9,900平方メートルまで延べ床面積が可能になると思います。両方で1万7,400平方メートルと。
これは、このまま建設と思いますけれども、もう一つ計画されている本庁舎の新庁舎は、建設せずに解体のみして、今言った仮庁舎の予定の第4来庁者用兼公用車駐車場敷地の用途変更をして、近隣商業地域にすれば、現在200%の容積率が300%になると。そうなると敷地面積が3,303.71平方メートルなので、9,900平方メートルまで延べ床面積が可能になると思います。両方で1万7,400平方メートルと。
まず、市役所の来庁者用の自転車駐輪場の駐輪可能台数といったらいいんでしょうか、その台数をお願いいたします。 それから、今後、南グラウンドに新施設が建つ予定となっておりますが、新施設用の駐輪場はどれぐらいの台数を見込んでおられるのか、お聞かせください。 ○中條総務課長 来庁者用の駐輪場の台数でございます。庁舎前に自転車約180台分と南館横に約60台分、合計で約240台分ございます。
◎脇田直行総務部長 本年10月から開始を予定しております新庁舎建設工事に伴いまして、本庁舎横の来庁者用駐車スペースがさらに縮小されますことから、大和川河川敷駐車場を開庁時の臨時来庁者用駐車場として使用するため、警備員の配置費用等について補正予算を計上させていただいたものでございます。
また、駐車場及び駐輪場でございますが、来庁者用駐車場については、隣接商業施設の駐車場などを利用することで、最大数を見据え、市独自で台数や面積を確保する必要がなくなり、需要変動に効率的に対応することが可能であると考えております。 また、体の不自由な方などのために、新庁舎敷地内にも一定数を配置することとしております。
市役所本庁舎の屋外には、来庁者用として喫煙所が設置されていますが、大阪府受動喫煙防止条例の一部施行も控えていることから、今後どのように対応されるのかをお伺いします。