大東市議会 2024-02-27 令和6年2月27日予算決算委員会未来づくり分科会-02月27日-01号
◎芦田 教育総務部総括次長[兼学校管理課長] 諸福中学校の下足室につきましては、老朽化及び地盤沈下の進行によりまして、令和5年度、今年度におきまして、市単費により整備予定でございました。
◎芦田 教育総務部総括次長[兼学校管理課長] 諸福中学校の下足室につきましては、老朽化及び地盤沈下の進行によりまして、令和5年度、今年度におきまして、市単費により整備予定でございました。
また、福祉・子ども部子ども室の送迎用バスにおける置き去り防止のための安全装置の購入費用について、補助金額や安全装置の仕様の説明などを求める質疑に対して、国の補助金の上限額が10割補助で18万円であるため、今回、1台当たり18万円を計上、保育所、幼稚園、認定こども園が補助金の対象になり、子ども発達支援センターは対象外であるが、市単費で同じタイミングで対策をするため、予算計上しているとのこと。
◎栗田 福祉・子ども部次長 すいません、今回の保育所、それから幼稚園、それから認定こども園ですね、この辺りが補助金の対象になっておりますもので、ただ子ども発達支援センター、こちらの送迎バスが今大小3台ございますので、こちらの安全対策をするために、こちらについては市単費になるんですけれども、ちょっと予算計上をお願いさせていただいて、同じタイミングで対策をさせていただきたいと考えているところでございます
市単費によって教員配置を行うことにつきましては、限られた財源の中では厳しい状況にございますが、各学校に配当されている教員数などの状況に応じて、校長が弾力的な運用により学級編制を検討することは可能です。 教育委員会としましては、国の制度にのっとり適切な学級編制に努めるとともに、学校に必要となる教員数や児童生徒の支援に関わる介助員等職員の確保にしっかり取り組んでまいりたいと考えております。
◆11番議員(西田尚美) というのは、八尾市は小学校高学年のダブルカウントで40人を超える教室に市単費で加配されました。これは大阪が進めてきた通常学級が授業実数にこだわらず、支援児童も含めた指導を進めていくという前提だったと思うんです。だから聞いたんです。 ただ、今回その3つから選ぶという方針で来られています。
また、なかなか1人で複数の子どもたちの面倒を見れるのかどうかという部分でございますが、確かに障がいの種別も様々でございますし、種別ごとに学級のほうは編制しておりますけれども、手が足りないということのないように市単費としまして介助員のほうを手厚く配置しまして、支援担当と力を合わせて子どもたちの支援に回っておるところでございます。
◆委員(松本剛) この3億7000万円、全額は国費なのか、市単費なのか、その辺の内訳が分かるなら教えてください。 ○委員長(土井田隆行) 石元課長。 ◎契約検査課長(石元修) 私ども所管で聞いている限りでは、もともと、桂小学校のほうの移転建築に関わる国費予算の中で、今回の解体、除去に関わる国費の対象となっている事業につきまして、今回、発注させていただいていると聞いております。
説明会での回答は、市単費で教員加配を行うのは、例えば東京都のように財政的に余裕のある自治体はできるが、余裕のない自治体はできない。自治体の財政状況によってアンバランスを生むことは、公教育の公平性を損なうものと考えている。財政状況にかかわらず、市町村単独での対応はすべきでないと考えているというものです。 質問します。
本市教育委員会としましては、そのような状況の中、全ての子どもたちが安心して学校生活を送ることができる環境づくりを目指し、市単費の非常勤講師による教科指導教員の配置や、介助員、授業支援員、学校司書等を全校配置するなど、でき得る限りの人的配置を最大限進めているところでございます。
やっぱりここはしっかりと教育委員会が方向性とビジョンを描いていただいて、それに向かってやっていくようなことを、ひょっとしたら市単費でもやる必要が出てくるのかもしれないです。
ということは、市単費の持ち出しも多いということになります。これを踏まえて、本市で既に取り組んだことや、他市より充実した本市の取組がマスコミに取り上げられず、他市が取り上げられているように感じるのですが、それは我々の誤解でしょうか。 ○澤田直己副議長 総務部長。
2点目のバスロケーションシステムのランニングコストについては、次年度からは市単費で110万円、そういうふうに負担していかなければならないということなんですが、バスロケーションシステムも10年以上前から、これも日進月歩で開発されてきていて、新たにまたコスト抑制の取組もされているところもありますので、そういったところの研究もひとつお願いしたいなというふうに思います。
しかしながら、今回、国の対象外とされた方につきましても、コロナ禍による経済状況等を鑑み、介護支援の継続が必要だと考えまして、別途、市単費の事業として実施しているところでございます。
次年度からそれがあるかどうかというと、市単費になってくるような気もいたしますし、新たな交付金もしっかりとそれをにらんで取っていかんと続かないと思いますので、それは何よりももとよりも、今回1年間通してどういう結果を生み出すかに僕はかかってくると思います。 先ほど、山田課長はコンテンツをということでございました。
ただその一方で、いろんなメニューの組替えであったりとか、そういったところを市単費でやっていたところを、府や国の事業につけ替えたりだとか、そういったことを今、カスタマイズしていただいたと認識をしているんです。
また、市単費で支給する自治体もありますが、本市として市単費ででも独自に支給する考えがあるか、市長の御見解をお示しください。 6、令和2年度の所得では児童手当の支給制限を超えるものの、令和3年度においては支給対象となる世帯、特に家計急変の世帯があると予想されますが、その現状を把握しているか、お示しください。
ご存じのように就学援助は100%柏原市単費じゃありません。国の地方交付税措置がされます。 という中で、今日も、教育の問題がありました。義務教育の最大の目的は、それはいい点取るのも大事ですよ。私は、義務教育の最大の目的は、何回も言っています、人格の形成です。 私は登校を見守りしていますけれども、ただ単に横断歩道で小学生、中学生、高校生を止めているだけではありません。
八尾市単費で使っているのじゃないやないですか。私は、やっぱりそういう財源的な問題というだけでなくて、この問題は全国的に広げていくためにも、自治体から出発すべきではないか。このような観点から、何回も質問させていただいているわけです。 時間があまりありませんので、これについては、やっていただくまで頑張ります。年をとってきたら難聴になるのです。
枚方市は、市単費で、任期つきで講師を採用して担任できる先生の数を増やしています。小学校5・6年生は40人ですが、ダブルカウントを取り入れ、在籍人数を超えないようにしている、これは、様々な事情で何とかしたいと対応をされている取組だというふうに思います。
議員ご指摘の国の制度が整うまで、市単費によって教員配置を行うことにつきましては、限られた財源の中では厳しい状況にございますが、各学校に配当されている教員数などの状況に応じて、校長が弾力的な運用により学級編制を検討することは可能です。