87件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

岸和田市議会 2019-08-22 令和元年第3回定例会(本会議 第1日目) 本文 開催日:2019年08月22日

情報資産に関する運用時における脅威であったり、それらの脅威から保護するために物理的な対策、人的な対策、技術的な対策であったりがそれぞれ本ポリシーには示されており、市内各校園においては、それらに基づいて情報資産管理運営がなされているという状況でございます。

岸和田市議会 2019-08-22 令和元年第3回定例会(本会議 第1日目) 本文 開催日:2019年08月22日

情報資産に関する運用時における脅威であったり、それらの脅威から保護するために物理的な対策、人的な対策、技術的な対策であったりがそれぞれ本ポリシーには示されており、市内各校園においては、それらに基づいて情報資産管理運営がなされているという状況でございます。

八尾市議会 2019-06-13 令和 元年 6月定例会本会議−06月13日-02号

体制といたしましては、配置校での児童生徒の見守りや教職員への助言のほか、市内各校ケース会議児童生徒理解に関する研修などへの派遣を通じて、児童生徒課題解決支援するとともに、専門的な知識や技術を活用して、教職員負担軽減も図るものであります。また、財源確保については、中核市となりました平成30年度から、文部科学省教育支援体制整備事業費補助金を活用して、人材確保に努めております。  

門真市議会 2018-10-11 平成30年10月11日決算特別委員会-10月11日-02号

事業により市内各校において、学力向上方針の統一や校内研究体制充実等組織体制が確立されたことから、その目的は果たしたものと判断したものであります。 ◆亀井 委員  現在もこの各校学力向上支援担当が位置づけられている状況には変わりない中で、学力向上支援員配置なしで学力向上に対する取り組みが継続できるんでしょうか。  また、学校に対する支援人材について教育委員会の見解をお聞かせください。

岸和田市議会 2018-06-25 平成30年文教民生常任委員会 本文 開催日:2018年06月25日

これは、大阪教育委員会委託を受け、道徳教育推進事業実施し、本市小中学校における道徳教育研究推進に資するため、岸和田市立城東小学校研究推進校指定を受け、道徳教育に関する研究取り組み、今年度中に研究発表実施して、市内各校推進にも資するものでございます。学識経験豊富な大学教員や元小学校長城東小学校研修会に招くための報償費に充当いたします。

岸和田市議会 2018-06-25 平成30年文教民生常任委員会 本文 開催日:2018年06月25日

これは、大阪教育委員会委託を受け、道徳教育推進事業実施し、本市小中学校における道徳教育研究推進に資するため、岸和田市立城東小学校研究推進校指定を受け、道徳教育に関する研究取り組み、今年度中に研究発表実施して、市内各校推進にも資するものでございます。学識経験豊富な大学教員や元小学校長城東小学校研修会に招くための報償費に充当いたします。

高石市議会 2018-03-09 02月22日-01号

学校教育につきましては、学力向上に関する取り組みにおいて、全国学力学習状況調査の結果を分析し、市内各校における取り組みを「学力向上大作戦」として、さらに推進してまいります。また引き続き、市独自に「学びんぐティチャー」として人員の配置を行い、きめ細やかな学習指導実施するとともにタブレット端末の活用など、さらなるICTを活用した授業を行ってまいります。

箕面市議会 2017-12-22 12月22日-03号

まず1点目は、市内各校学級編制の現状について伺います。毎年4月、学校では、入学式進級式を経て、気持ちを新たに新学年・新学期がスタートします。しかし、その少し前に時間を戻すと、保護者にとって少なからず気が気でない時期がセットで訪れています。その理由の一つが、みずからの子どもが進級する学年が、新学期、何クラスの編制になるのかということであります。 

泉佐野市議会 2017-06-27 06月27日-03号

市内各校では「人権教育指導方法等あり方について(第3次とりまとめ)」を踏まえ、子ども地域の実態に応じて効果的に人権教育推進しております。 人権学習を通して、一人ひとりの人権が尊重される集団づくりに努め、自己表現力コミュニケーション力育成を図り、自己肯定感を高め、他者との違いを認め合う態度集団自己との調和を図る態度育成を目指しています。 

大東市議会 2017-06-22 平成29年 6月定例月議会−06月22日-02号

地域を大切にする観点から、区長様や地域関係施設にも地域連携担当教員通信を届けるとともに、市内各校教育委員会、さらには緑風冠野崎高等学校にも届けられております。開かれた学校づくりの一環として、今後も通信やホームページを活用して、学校情報を積極的に発信してまいります。  以上でございます。 ○北村哲夫 副議長  村岡福祉子ども部長

門真市議会 2017-03-17 平成29年 3月17日文教常任委員会−03月17日-01号

教育委員会といたしましても、引き続き市内各校状況を把握し、副委員長御指摘の部分も含めて、どのような制度が適切なのかを見きわめながら、全ての子どもたちが障がいの有無にかかわらずより安心・安全な充実した学校生活を送るための支援教育体制あり方について検討を進めてまいります。 ◆松本 副委員長  次の質問に移りたいと思います。507ページ、英語指導員配置事業についてお伺いいたします。  

門真市議会 2016-10-24 平成28年10月24日決算特別委員会-10月24日-02号

発達障がいのある児童生徒につきましては、小児科専門医による相談会研修会実施臨床心理士による発達検査実施するとともに、特別支援教育に対し高い専門性を持つ市内教員府立支援学校教員等から構成される門真市巡回相談チーム市内各校から要請に応じて巡回相談を行い、児童生徒への支援の手だてを提示するとともに発達検査実施し、児童生徒一人一人への理解指導に活用しております。

高槻市議会 2015-10-22 平成27年決算審査特別委員会(10月22日)

市内各校で同等の図書館環境を早急に用意すべきだと感じるところですが、26年度において予算配分検討など、早期に対応していく必要はなかったのかお聞きしたいと思います。  蔵書充実に当たっては、購入・廃棄とも定められた基準に従い、学校ごとに設置された選定委員会図書廃棄委員会にて実施されています。