交野市議会 2018-10-15 10月15日-04号
なお、ペットを同伴いたしましての屋内避難につきましては、動物アレルギーを持たれている避難者やペットが苦手な避難者の方との兼ね合い、またスペースの問題など課題が多く、現状では難しいというふうに考えております。 ○副議長(雨田賢) 9番、黒瀬議員。 ◆9番(黒瀬雄大) ありがとうございます。 続きまして、子どもが元気に成長する環境づくりについて、とりわけ登下校メールについてお尋ねをいたします。
なお、ペットを同伴いたしましての屋内避難につきましては、動物アレルギーを持たれている避難者やペットが苦手な避難者の方との兼ね合い、またスペースの問題など課題が多く、現状では難しいというふうに考えております。 ○副議長(雨田賢) 9番、黒瀬議員。 ◆9番(黒瀬雄大) ありがとうございます。 続きまして、子どもが元気に成長する環境づくりについて、とりわけ登下校メールについてお尋ねをいたします。
情報が入り次第、お知らせします」と放送され、次に、屋内避難の呼びかけとして「直ちに避難、直ちに避難、屋内に避難してください。ミサイルの一部が落下する可能性があります。屋内に避難してください」と放送され、最後に、落下場所等の情報として「ミサイル落下情報、ミサイル落下情報、ミサイルの一部が◯◯地方に落下した可能性があります。
また、8月28日の大飯原発での訓練は、内閣府及び福井県の合同開催で、高浜原発と同様に、大地震発生に伴い放射性物質が外部に放出されたと想定し、30キロ圏に居住する住民の屋内避難訓練を中心に実施されたものです。
このたびの条例の一部改正につきましては、ビルなどの賃貸物件による保育所施設設備を想定し、国が政省令で参酌すべき基準である保育室などを4階以上に設置する場合の避難用階段などの要件を現行では、屋外避難階段のみとしているものを、特別避難階段、もしくはこれに準ずる屋内避難階段、耐火構造の屋外傾斜路、または屋外避難階段のいずれかとするものなどに改正したことに伴い、本市条例においても所要の改正を行うものでございます
次に、統合中学校の新築については、地域の防災拠点としての役割を担うため、屋内避難所としてアリーナ、武道場を利用できるよう、また、備蓄倉庫、マンホールトイレ、かまどベンチなども設置し、国の財政支援も活用しながら災害時の対応に配慮した計画としたところでございます。さらに、学校と地域の連携を深め、地域とつながる学校づくりを目指してまいりたいと考えております。
具体的には、住宅全壊・全焼・流失、死亡、行方不明者は35万円、住宅半焼・半壊は18万円、原発避難指示・屋内避難指示圏域の世帯は35万円、これを基準として、これに対象世帯、対象者を乗じた額を各被災都道県に配分されたということが公表されています。 議員ご指摘の本市に寄せられた義援金の総額等の公表につきましては、5月号の「広報きしわだ」に掲載いたしたいと考えております。
具体的には、住宅全壊・全焼・流失、死亡、行方不明者は35万円、住宅半焼・半壊は18万円、原発避難指示・屋内避難指示圏域の世帯は35万円、これを基準として、これに対象世帯、対象者を乗じた額を各被災都道県に配分されたということが公表されています。 議員ご指摘の本市に寄せられた義援金の総額等の公表につきましては、5月号の「広報きしわだ」に掲載いたしたいと考えております。
これによって適切な屋内避難、そして立ち退き等の災害対応を行えるものと考えております。 吹田市としましては、より早く情報入手する体制づくりと、多様な情報伝達手段の整備が急務と考え、取り組んでまいります。
それから、50から100ミリということは屋内避難になりますけど、そのときに安定ヨウ素剤を飲まなきゃいけいけないというので、どうするかというのが出てきますね。ちょっと私は、きょう安定ヨウ素剤を持ってきたんですが、実は、これは1986年4月にチェルノブイリの事故が起こったときに、私は子どもが生まれて2か月後で、ちょうど授乳してるときだったんです。
今般、現在、廃止となっている鴨公園プール跡地に、防災避難所機能を備えた体育館として建てかえを行い、これにより、これまで以上に全市民の生涯スポーツの振興に資するとともに、いざ災害時には広域避難地である鴨公園に大量に避難されてくる住民の屋内避難所として活用し、市民の健康増進と安全・安心の拠点としてまいります。なお、現体育館はその役割を終え、これを廃止してまいります。
これ、非常に大変な火災が起きて、50軒の家族、150名近くが屋内避難場所がなくて、4時間近くにわたって屋外に待機せざるを得ませんでしたと。これが厳冬期や降雨の場合には、屋内避難場所が不可欠であり、そのためにも公民館の必要性を改めて痛感したところですと。
この地内に大規模自然災害時等の折、屋内避難場所の施設を要望する市民の声があります。泉大津市の見解はどうか、お尋ねいたします。 以上でございます。どうぞよろしくお願いをいたします。 ○議長(松本仁) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(小野正仁) 中口議員のご質問でございます。
被曝者の数が69名、半径350メートル圏内は避難、10キロ圏内31万人は屋内避難、まさに死のまちになったわけであります。この事故によって7万4,000人が被曝の状況について検診をされているということもあります。チェルノブイリの事故、スリーマイル島に次ぐ、世界で第3番目の大事故でありました。東海村では転出が相次いで、人口が減少するという状況が出ています。