71件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大東市議会 2023-09-25 令和 5年 9月定例月議会−09月25日-03号

つまり、いろんなところは混まないし、渋滞も少なくなるし、あまり待たなくて済むようになるということでもって、別にだから何というか、上から目線で言うと就労人口が減っていくとか、そうなってくると日本全体から考えたら、何か移民を入れなきゃみたいなところになってくると、もういろんな問題が起こってしまう。

吹田市議会 2022-03-01 03月01日-05号

一方で、就労人口減少に加え、今後、令和6年度より医師の時間外労働規制が始まることから、必要な医療を提供し続けていくためには、地域診療所や病院との連携強化機能分化がこれまで以上に重要となります。この点につきまして、中期計画では、市が進める地域包括ケアシステムにおいて、その一翼を担うと記載されており、方向性の認識を同じくしているものと考えております。 

箕面市議会 2021-06-23 06月23日-03号

財務省の総合評価にも度々出てまいりましたが、全国の自治体人口規模産業別就労人口比率から、類似団体として区分されています。本市は人口10万から15万、2次産業、3次産業が90%以上、なおかつ3次産業が65%以上のⅢ-3に区分されています。類似団体間の比較検討財政分析には最も有効とも言われています。住民1人当たりの税額はどのあたりにあるのか。投資的経費平均より多いのか少ないのか。

泉南市議会 2021-03-04 令和3年第1回定例会(第2号) 本文 開催日: 2021-03-04

この20年後を考えていただきますと、20年後、成人して就労人口に入ってくる子どもの数というのは……(「質問に答えてほしいんやけどな」の声あり)だから全体のことを話していますので……(「それは、また質問をしますから」の声あり)それを理解していただかないと、これは理解できないんですよ。

池田市議会 2019-06-06 06月06日-02号

本市におきましても、就労人口増加市民税増加につながり、財政状況の改善につながるとの考えから、厚生労働省施策を注視しながら今後の労働施策を検討してまいる所存でございます。以上になります。 ○渡邉千芳議長 前田敏議員。 ◆前田敏議員 御答弁ありがとうございました。 何点か再質問をさせていただきます。 

泉大津市議会 2018-12-05 12月05日-01号

就労人口減少し、税収減少する流れとなっている。2040年には、ピンチチャンスに変えた自治体ピンチに飲み込まれた自治体とに分かれる。人口減少社会がもたらすピンチをいかにしてチャンスに変えるかが試される時代となってきたわけであります。そうした中で、地方自治体の業務のあり方も見直す必要があります。 

四條畷市議会 2018-12-03 12月03日-01号

人口減少から就労人口減少は、市の根幹財源である市税収入減少は今後の課題であり、今進めている人口減少対策をスピード上げた取り組みが求められています。 また、少子高齢化に伴う医療費給付費など、老朽化が進む公共施設の効率的な維持管理や更新などに係る歳出の増加については、より慎重に対応することを求めます。 

東大阪市議会 2018-06-22 平成30年 6月22日民生保健委員会−06月22日-01号

◆松平 委員  単に子育てという視点だけじゃなくて女性就業率、それを考えないと就労人口が随分と減少をしていくことが予想されますので、もっともっと社会女性が出ていってもらわないかんという、そういう傾向とやはり保育所の整備というものとはやはりリンクで考えなきゃならないということだと思うんですけれども、本会議の御質問の中にもありました守口の例で、子育てしやすい町をつくっていくと、そのことによって特に就業者

泉南市議会 2018-03-13 平成30年度予算審査特別委員会(第3号) 本文 開催日: 2018-03-13

そのときには600人が退職に入り、今生まれてきている400人余り、去年の3月末までに生まれた子は430人ぐらいなんですけれども、その子らが就労人口に入っていく。  つまり何もせずとも就労人口が500人程度減っていくという事態が訪れてきます。そのときに耐えられるようなまちづくりということになりますと、やはり公共施設をいかにするか、まちづくりをいかにするかということを考えていかないといけない。  

高槻市議会 2017-05-15 平成29年第2回臨時会(第1日 5月15日)

さて、就労人口減少、そして少子高齢社会への対応が急務となっております。子育て教育福祉医療等々の制度設計の早急な見直しが求められている今日、議会にもその役割と責任が厳しく問われる状況にございます。このような時期に、議長に就任させていただくことになり、一層身の引き締まる思いでございます。  

能勢町議会 2017-05-12 平成29年 5月会議(第1号 5月12日)

少子化高齢化、そして介護の問題、福祉の問題、いろんな問題、農業振興就労、人口減少、いろいろな課題が多くございます。そのような問題をともに真摯に議論をして、住民福祉の向上に寄与していきたいと、かように考えておるところでございます。どうぞよろしくお願いをいたします。  本日は、この後、専決3件、人事案件1件の議案をお願いをしておるところでございます。

泉佐野市議会 2016-06-28 06月28日-03号

いくら財源の半分が国の地方創生交付金とはいえ、1つの会社に多額の委託料を支払い、あれもこれもと委託することで、本当に女性若年者障害者就労人口が期待どおり増えるのか、目標とする新商品を生むことができるのか疑問です。 この事業は3年間予定されており、総額1億2,000万円で1社に委託することになり、半分は一般財源です。目標としている地域経済波及効果も約8,000万円とわずかです。

松原市議会 2016-06-21 06月21日-03号

日本就労人口6,400万人といたしまして、控除を上限とした寄附額は2兆円であります。このうちふるさと納税経験者は6%の380万人、金額に直しますと1,500億円ほどしか使われておりません。実に1.9兆円のパイは手つかずのままであります。今後も積極的に取り組んだ自治体とそうでない自治体とに分かれていくものと予想されます。