3645件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大阪市議会 2024-03-27 03月27日-06号

住吉市民病院のように小児周産期医療を整備するとともに、認知症患者さんだけではなく、誰もが診てもらえる総合病院とするべきとの意見が多く出されました。本市として産科10床、小児科10床という当初の約束を守るとともに、住吉市民病院が担ってきた公的医療の継承を前提に新病院計画を見直すべきであります。 次に、教育についてです。 

大東市議会 2024-03-08 令和 6年 3月定例月議会-03月08日-02号

これで、要は小児科であったりとか耳鼻科皮膚科等々で払えたら、実質無償化みたいな形になるんではないかというふうに思ってるんですけど、このあたり、置いてくれるか、扱ってくれるかという問題もあろうかと思うんですけど、この辺ちょっと検討していただきたいと思うんですが、いかがでしょうか。 ○野上裕子 議長  田中福祉子ども部長

大東市議会 2024-02-28 令和6年2月28日街づくり委員会-02月28日-01号

まず、別表第1というのがございましてその中で独自利用事務としまして、今現在、改正前としましては、独自利用事務としまして、医療費の助成であるとか、外国人に対する生活保護に関する事務市営住宅共益費の減免など6項目が定められておりまして、その別表第1に対しまして、小児慢性特定疾病児童等に対する日常生活用具給付に関する事務など4項目が追加されます。  

大東市議会 2023-09-26 令和 5年 9月定例月議会-09月26日-04号

その後、12歳以上に年齢が引き下げられ、令和4年3月7日から5歳から11歳の人を対象に、小児接種開始令和4年11月1日から、生後6か月から4歳の人を対象に1回目から3回目を初回接種とする乳幼児接種開始いたしました。  初回接種から時間の経過に伴い低下した重症化予防効果等を高めるため、追加接種として、令和3年12月1日からは当初は18歳以上を対象に3回目接種開始

大東市議会 2023-09-25 令和 5年 9月定例月議会−09月25日-03号

また、小児コロナワクチン接種ワクチン後遺症を考える国会議員の超党派の議連や、9月7日に発足したワクチン問題研究会、ここでも京大名誉教授福島先生はじめ、医師先生方接種に警鐘しております。  ちょっと、ワクチンの反対、これは意見ではないんですけども、考えるべきだということを言えば、よくね、陰謀論者ということが言われます。

大東市議会 2023-08-29 令和5年8月29日大東市の行財政改革特別委員会-08月29日-01号

②市における調査対象分野は、マイナポータルの整理区分によりますと、予防接種、検診、医療保険等学校保健保険証の被保険者番号等、税・所得、国民年金児童手当独り親家庭母子保健障害児支援小児慢性特定疾病医療世帯情報障害保健福祉障害者自立支援給付情報等)、生活保護中国残留邦人等支援、介護・高齢者福祉でございます。以上の分野調査が行われました。  

大東市議会 2023-06-28 令和 5年 6月定例月議会-06月28日-03号

このような状況の中、現状としては、市内や近隣市の小児科で対応していただいており、当面の間はこども診療所の休止を継続してまいりますが、今後の感染症の流行や、中長期的な小児科医療の需要と供給のバランス等を注視しながら、こども診療所の在り方について検討してまいります。 ○野上裕子 議長  5番・天野議員

大東市議会 2023-04-28 令和 5年 4月特別議会−04月28日-01号

協議事項                         │ │      │ (1)水道施設更新・改良に関する国庫補助制度等の拡充と創設│ │      │    について                      │ │      │ (2)地域鉄道近江鉄道線)存続にかかる税制上の特例措置に│ │      │    ついて                       │ │      │ (3)小児科医

大阪市議会 2023-03-15 03月15日-05号

小児周産期医療の病床を設置しない住吉市民病院跡地への新病院計画は、市民との約束をほごにするものであり、住吉市民病院が担ってきた公的医療をしっかり継承する計画へと見直しを図るとともに、コロナ危機の教訓を踏まえた公的病院としなければならないのであります。 なお、新病院計画内容などについて、住民への説明会が一度も開かれていません。

大東市議会 2023-03-07 令和5年3月7日予算決算委員会未来づくり分科会-03月07日-01号

現在は、接種券につきましては、まず、今6か月の赤ちゃんから受けられるような状況になっておりますので、まず6か月になった方に対しては随時送らせていただいているのと、あと、小児ですね、5歳から11歳の小児につきましては、現在3回目接種までができるようになっておりますので、初回の2回まで済まれた方についてはその5か月後、接種間隔は5か月子供の場合必要ですので、5か月に到達した方にも随時、毎日のように、数件

高槻市議会 2023-03-01 令和 5年第1回定例会(第1日 3月 1日)

令和4年5月に成立した第12次地方分権一括法での法改正等により本市に影響のある事項で、難病患者に対する医療等に関する法律、及び児童福祉法改正によって、難病患者等に交付する医療受給者証について、指定医療機関の包括的な記載を可能とすることに伴い、支給認定変更認定を行う場合の医療受給者証の提出の義務づけを廃止するもので、本市の対応状況として、小児慢性特定疾病医療受給者証において、指定医療機関包括的記載

高槻市議会 2023-02-02 令和 5年地方分権推進特別委員会( 2月 2日)

本市としましては、小児慢性特定疾病医療受給者証において、指定医療機関の包括的な記載を可能とする方向で検討中であり、必要に応じて対象者関係医療機関への周知を行ってまいります。  次に項番4の法改正は、オンラインによる医師等の届出に係る都道府県経由事務が廃止されるものでございます。  

池田市議会 2022-12-22 12月22日-02号

しかし、無償での接種令和5年3月末までとなっていることや、小児用ワクチン接種ができる医療機関小児用ワクチン使用期限令和4年12月末まで等のため、12月の1回目の小児用ワクチン集団接種の枠がないこと、また、12歳以上の接種が11月から市役所1階で開始されたことなどの情報市民に届いていないとの声があります。 そこで、きめ細かく分かりやすい情報提供が重要だと考えます。

大東市議会 2022-12-21 令和 4年12月定例月議会-12月21日-03号

今後の方向性でございますが、予防接種法上の特定臨時接種実施期間が、令和5年3月31日までとされており、12歳以上の方につきましては、できるだけ速やかにオミクロン株対応ワクチン接種を、5歳以上12歳未満小児につきましては、これまでの接種状況に応じて、初回及び追加接種を御検討いただくとともに、6か月以上5歳未満乳幼児につきましては、初回接種として合計3回の接種が必要であり、接種間隔関係上、遅くとも

柏原市議会 2022-12-14 12月14日-03号

田中徹健康部長 現在の新型コロナウイルスワクチン接種につきましては、生後6か月から4歳までの乳幼児用ワクチン接種、5歳から11歳までの小児用ワクチン接種及び12歳以上のワクチン接種の3種類に分かれており、乳幼児小児はそれぞれ専用のワクチンで、12歳以上の方にはオミクロン株対応ワクチンによる接種を進めております。 

大阪市議会 2022-12-14 12月14日-10号

本件は、オミクロン株に対応した新型コロナウイルスワクチン接種及び小児、乳幼児対象とした接種等を行うため、必要な経費を増額補正するものでありますが、質疑等はありませんでした。 以上、簡単ではありますが、民生保健委員会の審査の報告といたします。 ○議長大橋一隆君) 35番都市経済委員長永井広幸君。     

大東市議会 2022-12-05 令和4年12月5日予算決算委員会未来づくり分科会-12月05日-01号

これも小児の3歳児健診の視力検査必要性ということで、ちょっといろいろ調べてみますと、日本の眼科医協会でも、最近、この3歳児健診での視力の異常がないかどうか調べることによって、今後成長における視力回復とか、また逆にここを逃してしまうと、どんどん視力回復が難しくなるという、重要性をかなり指摘されてあるんですけども、このことを考えていると、これまでの検査というのがどうだったんかというのが逆に気になるんですけども

枚方市議会 2022-12-05 令和4年12月定例月議会(第5日) 本文

この小児てんかん患者さんの一部は、成人になる前に治ることもありますが、ほとんどは治療を継続することが多いとのことです。  てんかん児童、生徒が学校内で実際にてんかん発作が起こった場合は、30分以内に発作を抑えなければ、脳に重い障害を残す可能性があると言われています。てんかんの持病を持つ児童学校内でそのような最悪な状態にさせないために、発作が発生した場合は、迅速な抑える薬の投与が必要です。  

枚方市議会 2022-12-03 令和4年12月定例月議会(第3日) 本文

国立がん研究センターは9日、国が指定するがん診療連携拠点病院小児がん拠点病院など、全国455施設院内がん登録データを公表し、新型コロナ感染拡大前の2018年と2019年の2年間の平均と2021年のデータを比較したところ、胃がんや大腸がん、乳がん、子宮頸がんで、いずれも1%程度、早期がんが減ってることが分かり、一方で、早期の段階を超えた進行がんの割合は増加しているとのことです。