枚方市議会 2022-03-02 令和4年3月定例月議会(第2日) 本文
小・中学校への体育館の空調設備については、令和6年度までの導入完了を目指すとのことですが、本事業についてはどのような検討を進め実施するに至ったのか、これまでの検討経過について、伺います。 次に、(4)「魅力ある都市基盤の整備」について。 1)枚方市駅周辺再整備について、伺います。 枚方市駅周辺再整備については、本市の将来を左右する最重要課題の一つであります。
小・中学校への体育館の空調設備については、令和6年度までの導入完了を目指すとのことですが、本事業についてはどのような検討を進め実施するに至ったのか、これまでの検討経過について、伺います。 次に、(4)「魅力ある都市基盤の整備」について。 1)枚方市駅周辺再整備について、伺います。 枚方市駅周辺再整備については、本市の将来を左右する最重要課題の一つであります。
また、小・中学校の体育館への空調設備については、熱中症対策や避難所の環境改善を図るため、令和6年度までの導入完了を目指します。 4月に開校する禁野小学校では、円滑な学校運営の下で児童が心身ともに健やかに成長できるよう、また、統合後の諸課題への対応についても、引き続き、地域や学校と連携して取り組みます。あわせて、新しい学校施設の整備を進めます。 (3)魅力ある都市基盤の整備。
機器の導入完了後は、各校のICT教育推進リーダーが中心となりながら、校内で実践の共有を図りつつ、互いの学校の好事例を持ち寄り共有を図る研修を継続して実施し、市内全ての教員が日常的に機器を活用した授業が展開されるよう努めてまいりたいと思っております。 ◆2番(梅原壽恵議員) ありがとうございます。 この双方向というのがとても大事なことで、分かりやすい例で申しますと、一昔前はテレビはただ見るだけ。
そして、新システム導入完了までの間はウインドウズ7を有償サポートで運用せざるを得ない事態を招いてしまい、昨年11月に急遽、有償サポート費用800万円何がしの補正予算承認を議会に求められたのであります。これに対して、市民生活に甚大な混乱を招くことが明白な以上、議会としては反対することはできずに承認をいたしました。
今回、調達の予算をお認めいただきましたならば、調達のほうを予算決定後、開始いたしまして、令和3年3月の導入完了を目指してまいる所存でございます。なお、端末につきましては、発注しないとわからない部分もございますことから、端末の市場がこたえてくれるかにつきまして不透明な部分がございます。
◆高橋 委員 第1回の定例会において出された東大阪市の教育施策のアクションプランには、平成28年度に配膳室整備実施計画で方針を決定し、平成29年度に1期導入、平成30年に2期導入で、平成31年度に全校導入完了と書いてますけれども、相違があるのではないかと思いますが、いかがでしょうか。
中学校給食の早期実施には、デリバリー選択制での実施しかないとの判断から、平成28年3月策定の東大阪市教育施策アクションプランにおいても、デリバリー選択制を念頭にしたスケジュールとして、平成29年度の先行導入から平成31年度の全校導入完了としてきましたが、再度学校給食法に則した中学生の健全な心身の育成と学校における食育の推進や、子育て支援の観点から検討を重ね、小学校給食同様の完全給食、全員喫食での中学校給食
◎教育部長(朝尾勝次) 導入されるタブレットの台数及び導入時期につきましては、各小・中学校に45台ずつを小学校には9月、中学校には2月導入完了予定でございます。 また、タブレットに加えて、各小・中学校に3台の実物投影機及び小学校に各3台の電子黒板機能つきプロジェクターも導入の予定でございます。 ○議長(堀口陽一) 池辺議員。