藤井寺市議会 2053-09-13 09月13日-03号
その点で考えても、政府が言う少子化対策、あるいは家計応援して、あるいは子育て応援してというような感じのそういうことにもつながってこないと、結果的には言わざるを得ないと思います。
その点で考えても、政府が言う少子化対策、あるいは家計応援して、あるいは子育て応援してというような感じのそういうことにもつながってこないと、結果的には言わざるを得ないと思います。
これに対して理事者から、計画修正の目的は、本市が経験した災害から得られた教訓を反映することであり、市長をトップとする防災・危機管理対策会議において整理された対応方針を盛り込んでいく。計画の実効性を高めるために、発災前の災害予防対策や災害後の応急対策、復旧対策の各段階における役割と責任を各所属が強く認識し、平時から主体的にその責務を遂行するため、各対策の実施主体を明確化する。
都市経済委員会 | +市政改革委員会 建設港湾委員会 +第2 常任委員長の選挙 +財政総務委員長 教育こども委員長+ |民生保健委員長 都市経済委員長 | +市政改革委員長 建設港湾委員長 +第3 議員提出議案第13号 2025大阪・関西万博推進特別委員会の設置について第4 議員提出議案第14号 大都市・税財政制度特別委員会の設置について第5 議員提出議案第15号 環境対策特別委員会
来訪者対策といたしましては、観光案内所の環境整備として、休憩設備の整備や物販コーナーの充実、本市の魅力を映像で発信するための大型モニタの設置などを予定しており、受け入れ環境の充実を図ることといたしております。 また、ご質問の外国人来訪者対策といたしましては、日本政府観光局、いわゆるJNTOが実施しております外国人観光案内所の認定制度に申請を行い、その認定を取得いたしております。
次に、セーフコミュニティー、子どもの安全対策委員会におきましては、子供の交通事故対策等の取り組みとしまして、保護者の皆様に対するアンケート調査や、委員と小学生による現地調査などをもとに小学校区ごとの危険箇所を掲載した子ども安全マップを作成し、各校区内での安全対策を呼びかけております。 以上です。 ○議長(池辺貢三) 村岡議員。
との質疑に対し、担当課長及び副主幹より、収納率が向上した理由は、保険料徴収の担当職員を増員し、滞納者一人一人の実情に応じた納付相談など、収納対策に丁寧に取り組んだことが挙げられる。
また、そのときに市役所の受付窓口に防犯対策・安全対策として緊急通報ボタンの設置を提案したいと思います。昨今の人の集まるところに不審者があらわれ、最近では、隣の川西市において市長と面談したいと言って灯油を手に持ってきたようです。
初めに、地方債の追加でございますが、防災・減災、国土強靭化緊急対策事業につきましては、市立藤井寺南幼稚園地震補強事業が対象となるもので、新たに限度額として1,610万円を追加するものでございます。公共用地先行取得等事業につきましては、史跡買い上げ事業に伴うもので、新たに限度額として2億2,230万円を追加するものでございます。
今回の補正予算の主な内容につきましては、地方交付税、臨時財政対策債及び減収補填債などの財源確定に伴うもの、各基金の運用収入及びふるさと寄附金を初めとする各寄附金の積み立て、また国民健康保険特別会計への繰出金などを追加補正したものでございます。
(3) 防災対策として調理場の整備を行うと国庫補助対象になり、1/3国庫補助と地方債充当率90%・交付税措置8.3%などがある。防災対策の角度からも小中学校での自校調理方式の検討を。 要旨3 中学校に入学する際には、制服のほかに指定のカバン、サブバッグ、名前入り体操服、上履き、リコーダーなど、小学校入学時ではピアニカ、算数セットなどを購入しなければならず保護者の負担は大きい。
4点目は、子どもの貧困対策についてです。来年度から第2期事業計画が始まります。子どもの貧困対策を掲げた第1期事業計画中の平成30年度は、第2期事業計画策定に向け具体的に子どもの貧困対策について取り組む必要がありました。私どもは何よりまず本市の子どもたちの生活実態調査を行うべきだと求めていましたが、本市は補助金が出るにもかかわらず行おうとしません。
2012年に移植に用いる造血幹細胞の適切な提供の推進に関する法律の施行に伴い、県や保健所設置自治体等によりさまざまな対策がとられているようであります。 そこで、まず、お伺いいたします。このドナー登録の実態に対する本市としての認識はどのようにお持ちかお聞かせいただきたいと思います。 ○議長(真利一朗) 南 百合子健康子ども部長。 ◎健康子ども部長(南百合子) ご答弁申し上げます。
◎市長(松井一郎君) 災害対策基本法の基本理念にある災害に備えるための措置を、科学的知見及び過去の災害から得られた教訓を踏まえ、絶えず改善を図っていくという規定は、本市の防災・減災対策を充実させるに当たって極めて重要な観点であります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 一般質問(個人) 公明党 15番 三重松清子議員発言要旨具体的内容備考欄1.子育て世代包括支援について(1) 本年4月スタートの子育て世代包括支援センターの現況について (2) 今後の方向性について 2.本市における防災対策について(1) 防災対策の現状について ①自主防災組織について ②防災教育について ③府・
平成18年には自殺対策基本法が施行され、自殺が個人的な問題としてのみ捉えられるべきものではなく、その背景にはさまざまな社会的要因があることを踏まえ、社会的な取り組みとして実施されなければならないと明記され、平成28年4月の改正で、全ての自治体に自殺対策計画の策定が義務づけられました。 泉大津市でも、平成31年3月に泉大津市自殺対策計画(いのち つなげる こころプラン)が策定されました。
(4) 空き家防止対策として設置している「マイホーム借上げ制度」と「空き家バンク」の周知と利用状況は。 要旨2 市内の特定空き家の進捗状況と今後の市の空き家対策のあり方を聞く。 (1) 現在の状況と今後の解決に向けた方針は。
では、早速大きな1点目として、前回、昨年12月の私の質問に対しての庁舎の停電に伴う予備電源の必要性を認識し、設備、機器の老朽化対策や発電能力の検討など、停電対策について検討してまいりたいとのご答弁についてお聞きします。ご検討の状況、今後の指針などが出ておりましたらお示しください。
について (3)認可外保育施設の質の確保と指導について2生活保護制度の民主的運営について (1)生活保護申請権を充分に保障する対応について (2)移送費、クーラー設置等の制度内容の周知について (3)保護行政の体制強化、施設の改善について3防災・災害支援対策について (1)ため池、ブロック塀、公共施設等の防災対策について (2)被災者生活再建支援について11番 田畑庄司一問一答式1職員の勤務実態について
本市におきましては、南海トラフの地震津波等に備え、これまで高砂1号線の液状化対策、津波避難タワー、防災機能を有する総合体育館カモンたかいしの建設、地震・津波総合避難訓練、さらに臨海企業の施設耐震化等、ハード・ソフト面にわたる防災対策の充実・強化に取り組んでまいりました。