14件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

松原市議会 2020-09-17 09月17日-04号

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ◆18番(森田夏江君)  あと、集団感染も起こっていて、松原市内でも大学集団感染があって、この方たち寮生活で、この方、集団感染されていると、集団で30人ぐらい出ているときにはホテルなのか、何か寮にも待機とか言われているということで聞いているんですが、これもう感染しているんやけれども寮で待機ということになっていたというふうなことも聞いているんですが

門真市議会 2017-09-13 平成29年 9月13日文教こども常任委員会−09月13日-01号

◆春田 委員  制度上難しいかもしれませんけれども、以前、御相談いただいた中には、お母さん、保護者の方は門真市在住、ところが子どもさんが寮生活という場合、この奨学金対象にならないということがありまして、また、できましたら今後また制度の拡充ということを検討していただきたいと思いますけれども、御見解はいかがでしょうか。

門真市議会 2017-06-22 平成29年第 2回定例会−06月22日-03号

私は、学生時代寮生活をするため、門真市を離れていたことがあります。その寮には、北は北海道、南は沖縄と全国各地から生徒が集まっていました。そこで、最初の会話はどこから来たんと、出身地を尋ねるのがお決まりでした。そこで、大阪の門真市と言っても皆ぴんとこないのですが、松下電器の本社のあるところというと、皆一様にすごいとか、そうなんやとわかってくれました。

吹田市議会 2017-03-07 03月07日-04号

次に、予防接種の啓発についてでございますが、平成26年度(2014年度)に行われた厚生科学審議会予防接種ワクチン分科会議事録によりますと、この予防接種対象者は、髄膜炎菌流行地域へ渡航するなどの限られた対象者とされており、また寮生活を送っているところで集団発生するような状況もあるが、その発生率の低さからいうと、現時点では予防接種を広く推奨するものではないとのことでございます。

箕面市議会 2016-06-27 06月27日-03号

その一つに、1992年、和歌山県橋本市でスタートした学校法人きのくに子ども村学園があり、実際に寮生活をし、学んでいた子どももおりました。現在はきのくに国際高等専修学校と、各地にも学校があり、約600人の子どもたち寮生活を送りながら学んでおります。 また、中学校から地元の学校に通えなくなった生徒は神戸にあるフリースクールに通っておりました。

泉南市議会 2015-03-06 平成27年第1回定例会(第3号) 本文 開催日: 2015-03-06

また、一方では、観光客とは違い、市内寮生活をしている多国籍の留学生方々のように、一定期間泉南市に滞在をされる外国人の方、そして前回も質問いたしましたが、仕事の関係家族とともに泉南市に定住している外国人方々等、現在本市には500名を超える外国人定住者の方がいらっしゃるとお聞きしております。  

大阪狭山市議会 2013-12-10 12月10日-02号

私も留学費用は当然自費と理解しておりますが、2年制大学でありながら学部数を多く持っておりますので、寮生活、卒業後の進路情報なども含め、調査研究をお願いしたいと思います。 2番目の(仮称)国際交流員招致については、本市の施策にあった国際交流員の任務やあり方などについて、先行事例も調査しながら検討するとのことであります。 質問でも申し上げましたが、基本的に期間を1年から2年と考えております。

東大阪市議会 2009-08-17 平成21年 8月17日環境経済委員会−08月17日-01号

だから他市他府県からも看護師さんが勤務できるような体制、例えば寮生活をもっと完備するとか。それで今十分なのかというのも何か心配なところもありまして、そういう子育てをされている看護師さんもおられて、保育所の充実ということでの設備の改善、これもされておる過渡期なんですけども、それだけじゃなかなかいかんやろと。

泉南市議会 2006-09-21 平成18年第3回定例会(第3号) 本文 開催日: 2006-09-21

30 ◯消防長西川勝文君) 消防職員を採用したらすぐ活動できるのかということでございますけども、これにつきましては、府立消防学校の方で6カ月間教育訓練を受けさしてまして、消防学校の方で寮生活におきまして消防の知識を習得していただくと。6カ月間は消防本部には配置できない状況でございます。  

柏原市議会 2002-12-17 12月17日-03号

修徳学院指導の一番の特徴は、恵まれた自然環境の中で、専門指導員の夫婦、家族とともに集団寮生活を送り、温かい家庭的な雰囲気のもとで寝食をともにし、生活改善を図ることです。このような指導により多くの成果を上げておりますが、一部に、学院での規則正しい生活リズムになじめず、以前の生活友人関係を求めて無断で施設を抜け出すこともあると聞いております。 

大東市議会 2002-12-09 平成14年12月9日まちづくり委員会-12月09日-01号

◎古木 消防本部総務課長   私どもは、この学校では初任科生と呼んでおりますが、6カ月間ほど入寮、寮生活で学習・訓練いたします。まず、訓練の主体は座学で基本的な消防内容座学いたします。もちろん法に触れるのが初めての諸君でもありますんで、法に触れる内容、それから消防の専門的な内容の教科を座学いたします。

  • 1