池田市議会 2022-12-23 12月23日-03号
また、ヒアリングフレイルと言われる聴覚機能の低下によるコミュニケーションの問題の予防や早期発見のためにも、購入補助だけではなく、補聴器の調整、定期受診、装着後のデータ分析など、医師会等の協力も得て国民健康保険等のミニドックとしてあるいは市の健康診査、住民健診の内容に聴力検査を加えて実施できるようにしてはどうか。
また、ヒアリングフレイルと言われる聴覚機能の低下によるコミュニケーションの問題の予防や早期発見のためにも、購入補助だけではなく、補聴器の調整、定期受診、装着後のデータ分析など、医師会等の協力も得て国民健康保険等のミニドックとしてあるいは市の健康診査、住民健診の内容に聴力検査を加えて実施できるようにしてはどうか。
◎総合政策部理事兼危機管理監(政狩拓哉) 新型コロナウイルス蔓延期における市内医療機関では、症状の軽い患者の定期受診の控え、不急の検査や手術の中止・延期、発熱等感染の疑いがある症状を有する方に対する受診前の電話相談の呼びかけなど、適宜示されます国や府の方針、保健所の指導・指示、各専門医学会のガイドラインなどを踏まえながら、感染の拡大防止を第一とした対応が取られていたと認識しております。
この基本方針を踏まえ、新型コロナウイルスの感染拡大を防止する観点から、慢性疾患等を有する定期受診患者が継続的な医療、投薬を必要とする場合に、電話や情報通信機器を用いた診療により、ファクシミリ等による処方箋情報の送付等の対応が必要なケースがあることから、その取扱いに関する留意点が2月28日付で、厚生労働省よりまとめられました。
この基本方針を踏まえ、新型コロナウイルスの感染拡大を防止する観点から、慢性疾患等を有する定期受診患者が継続的な医療、投薬を必要とする場合に、電話や情報通信機器を用いた診療により、ファクシミリ等による処方箋情報の送付等の対応が必要なケースがあることから、その取扱いに関する留意点が2月28日付で、厚生労働省よりまとめられました。
今般の新型コロナウイルスの感染拡大を防止する観点から、厚生労働省において、慢性疾患等を有する定期受診患者等が継続的な医療、投薬を必要とする場合に、電話や情報通信機器等を用いた診療、ファクシミリ等による処方箋情報の送付等を行える体制を構築するための取扱いに関する留意点がまとめられ、体制の構築が推進されております。
重症化の目安となる数値につきましても、次年度の特定健診やフォローアップ時に提出いただく定期受診時の検査結果で見ますと、多くのケースで改善または維持されております。また、フォローアップの中では、生活習慣に関する指導、助言を重ねて行うことで、よい生活習慣の継続、定着や、さらなる改善につながっております。
がん検診の定期受診は高齢者にとって健康で長生きをするためのバロメーターになります。 これからも市民に対して周知徹底をしていただきますよう御要望し、質疑を終わります。 ○岡本 委員長 ほかに質疑はありませんか。五味委員。 ◆五味 委員 それでは、事項別明細書の161ページ、臨時福祉給付金(経済対策分)給付事業についてお伺いをします。
継続して受診していただくために、受診時に、その結果から健康状態が何歳に相当するかをあらわす、新しい健康の指標となる健康年齢を通知することや、問診票の回答を解析し、不定期受診のタイプごとにメッセージを変え、定期受診を促す取り組みも考えられます。継続して受診していただく取り組みについてお答えください。 課題の2つ目に、未受診者の中には生活習慣病受診中の方も約3万人おられます。
◎健康福祉部長(三井寛子) 現在策定中の泉大津市国民健康保険特定健康診査等実施計画案は、特定健診、特定保健指導を実施していく上で必要な実施体制、実施方法等を簡潔に記載する計画であることから、各受診率増に対する具体的な施策を記載しているものではございませんが、新年度においては、受診率向上のため、例えば3年に1度の受診ですとか、1度受診したがその後の受診がないなどの不定期受診者の特定健診データとレセプトデータ
特に高齢者の発症が増加傾向にあることから、地域包括ケアシステムで求められているかかりつけ医の定期受診について定着するよう、より一層の周知や啓発の取り組みをお願いいたします。 予防につきましても、抵抗力が維持できるよう、介護予防でも行われているような高槻ますます元気体操などへの参加など、心身ともに活発で健康な生活が続けられるよう支援いただくことをお願いいたします。
◆松川 委員 事業目的に書いてありますようながん検診、健康づくり促進の醸成を図っていき、がん検診や特定健診の定期受診及び生活習慣改善の環境づくり、契機づくりとすることを目的とする、ここの部分がすごく大事ではないかなというふうに思いますので、この2年間で健診に行こうと、また健診を受けていこうと、受けたほうがいいよという方が一人でも多くなっていくような形で生涯にわたって健康であっていただきたいな、そのような
具体的には、妊娠届出時にその方の定期受診の状況ですとか、また精神的な疾患がないかですとか、経済的な面、支援者がいるかですとか、そういった具体的なことを、アンケート用紙がありますので、それに沿って書いていただいた内容について、お一人ずつお聞きして、必要な助言などをさせていただいています。
子供を安心して産み育てられる環境づくりとして、妊婦健康診査への公費助成は、その助成額を大幅に拡充し、経済的負担の軽減と定期受診による疾病の早期発見と健康管理を図ります。 また子育て世帯への経済的支援の拡充を行うため、子ども医療助成事業の通院対象年齢を小学校3年生から6年生まで引き上げてまいります。
妊婦の健康診査については、現在の追加受診券による助成を拡充することにより、定期受診の促進を図ります。子ども医療助成については、通院にかかる医療費助成の対象学年をこれまでの小学2年生までから小学3年生までに引き上げます。
今後も、より多くの市民の方々にがん検診を定期受診していただけるよう、周知の方法の工夫に努めるとともに、がん検診を一度も受診していない人等にアプローチしていけるよう取り組んでまいります。 精度管理につきましては、厚生労働省の指針に基づき適切に実施されているかのチェックを行い、医師会と協議の上、精度管理体制の確立を図っております。
113 ○平野正子保健センター事務長 里帰りで定期受診をされた場合の健診費用につきましても、妊婦からの申請により償還払いで公費助成を受けられるように拡充します。申請開始は、7月からと考えております。 平成21年4月の時点で旧来の受診票をお持ちの妊婦には、その受診票に応じて新しい受診券と交換させていただきます。
肝臓の治療のためには、八尾市立病院に定期受診を月1回、MRIを3カ月に1回しています。これまで何とか自力で受診していたけれども、腰痛の悪化と筋力低下のために、歩行も不安定になって不安感も増しています。ヘルパー同行による通院を希望されました。しかし、介護保険課では、要支援認定の人の通院介助は、自立支援の観点から想定できないという趣旨の説明がなされました。