3127件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(3127件)大阪市議会(148件)堺市議会(87件)岸和田市議会(169件)池田市議会(158件)吹田市議会(195件)泉大津市議会(74件)高槻市議会(217件)貝塚市議会(40件)守口市議会(73件)枚方市議会(192件)茨木市議会(164件)八尾市議会(105件)泉佐野市議会(131件)河内長野市議会(125件)松原市議会(40件)大東市議会(210件)箕面市議会(129件)柏原市議会(107件)門真市議会(95件)高石市議会(44件)藤井寺市議会(34件)東大阪市議会(161件)泉南市議会(95件)四條畷市議会(46件)交野市議会(73件)大阪狭山市議会(83件)阪南市議会(64件)豊能町議会(49件)能勢町議会(19件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025050100150200

該当会議一覧

大阪市議会 2024-03-27 03月27日-06号

整備運営に係る事業手法としては、設計施工運営等の各段階において発注を行う従来型手法のほか、本市が一括発注した上で民間資金により建設を行い、本市サービスの対価を負担して建設費用を賄う、サービス購入型のPFI設計施工を一括して発注するデザインビルドなど、複数の官民連携手法を考えており、令和6年度のPFI導入可能性調査において、詳細な検討を行う。

大東市議会 2024-03-11 令和 6年 3月定例月議会-03月11日-03号

morinekiプロジェクトにつきましては、全国初官民連携による市営住宅の建て替えと、まちの再開発を実現し、今では市内外から愛されるエリアへと発展はいたしました。しかしながら、それがゴールではなく、まずスキームの1つをお示しできたということが、非常に大きな成果かなというふうに思っております。  

大東市議会 2024-03-08 令和 6年 3月定例月議会-03月08日-02号

まず、何点か上げますと、民間保育所保育所であれ、例えば幼稚園でございましても、これまで官民一体で協力して保育運営を実施していただきました。  それは他市の保育幼稚園に劣らず、きっちりと運営をしていただいております。こうした民間園では理念を持って実施していただいているところを、公立の保育所の職員が行くことの是非については難しいのではないかというふうなことが1点ございます。  

大阪市議会 2024-02-29 02月29日-03号

うめきた2期が、世界を代表するみどりとイノベーションの融合のエリアとなるよう、官民連携した取組を着実に進めていってください。 以上、市政全般にわたり質問させていただきました。市民が希望を持ち、未来へ前進できる大阪、誰一人取り残さない大阪を築くため、予算市会においても、市民目線に立ち、より具体的な提案も含めて議論をさせていただくことを申し上げまして、私の質問を終わります。

大阪市議会 2024-02-22 02月22日-02号

最後に、未来へつなぐ市政改革ですが、新・市政改革プラン(素案)について、本市会での御議論を踏まえた上で本年3月に策定し、官民連携推進など改革取組を着実に進めてまいります。 以上のような考え方を踏まえ編成した令和6年度当初予算案は、一般会計で前年度に比べ5.7%増の2兆167億2,700万円、特別会計を合わせた総額では、前年度に比べ2.9%増の3兆6,300億800万円となっております。 

大阪市議会 2023-11-28 11月28日-05号

新・市政改革プランでは、「未来へつなぐ市政改革」として、将来の社会環境の変化に柔軟に対応し、かつ、新たな行政ニーズにも的確に対応できるようDXを本格的に進めるとともに、さらなる官民連携業務改革推進に取り組み、また、働き方改革、ニア・イズ・ベターの徹底、持続可能な行財政基盤の構築に緩むことなく取り組む必要があると考えております。 

大阪市議会 2023-10-18 10月18日-03号

新たな官民連携プランなる複雑な仕組みでの公募に時間を費やすのではなく、速やかに公営体制管路更新に着手することこそ、一番確実なペースアップではありませんか。 本市は、これまでも公的施設等の廃止後の民間公募が不調に終われば、民営化ありきで、民間事業者が手を挙げやすいように要件をやすやすと緩和し、再公募を行ってきました。 

大東市議会 2023-10-10 令和5年10月10日予算決算委員会街づくり分科会-10月10日-01号

北村 委員   だから、その官民境界確定業務やから、そこはほな道路明示とかそんなんで最終的には大東市が管理しているところも、プレートとかそういうのも入れたりするような業務も兼ねてるんですか。 ○石垣 委員長   原田道路課長。 ◎原田 道路課長   あくまで市民様の土地と大東市の道路課が管理している道路法定外公共物との境界の話でございます。 ○石垣 委員長   北村委員

大東市議会 2023-09-26 令和 5年 9月定例月議会-09月26日-04号

その下にある政府一丸官民一体って書いてます。やはり、大東市が進める公民連携としっかりとこれはリンクしていくなというふうに思っておりますので、こういった、まずは数値的なもののエビデンスをつくっていくというのが大事だというふうに思います。  例えばこれ、令和7年までに100地域、インバウンド回復訪日外国人旅行者消費額を5兆円にするとかですね、具体的に、落とす金額まで書いてあるんですよね。

大阪市議会 2023-06-08 06月08日-04号

これまでに実施した官民連携事業導入可能性事業スキーム検討では、黒字化に長期間を要する結果でありました。 また、民間事業者へのヒアリングでは、臨海部のメリットを生かしたいという前向きな意見があった一方、事業開始までの期間が長く、近年の建築費高騰の影響から、マーケット需要の予測が難しいという意見もありました。