945件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(945件)大阪市議会(4件)堺市議会(23件)岸和田市議会(28件)池田市議会(61件)吹田市議会(76件)泉大津市議会(36件)高槻市議会(88件)貝塚市議会(22件)守口市議会(15件)枚方市議会(70件)茨木市議会(73件)八尾市議会(37件)泉佐野市議会(30件)河内長野市議会(26件)松原市議会(16件)大東市議会(34件)箕面市議会(35件)柏原市議会(33件)門真市議会(18件)高石市議会(22件)藤井寺市議会(12件)東大阪市議会(42件)泉南市議会(28件)四條畷市議会(19件)交野市議会(29件)大阪狭山市議会(32件)阪南市議会(27件)豊能町議会(4件)能勢町議会(5件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025020406080

該当会議一覧

八尾市議会 2021-03-04 令和 3年 3月 4日予算決算常任委員会(建設産業分科会)-03月04日-01号

構成として4章からなり、1章では、計画の背景や目的期間、2章では、現状と課題、3章では、自転車活用推進に関する目標及び施策として、自転車交通役割拡大による良好な都市環境の形成や自転車事故のない安全で安心な社会の実現など、4つの目標を定め、それを実現するための施策として、自転車通行空間計画的な整備と確保や自転車安全利用促進利用者に対する交通安全教育啓発充実など、10の施策を示すとともに

泉佐野市議会 2021-03-03 03月03日-01号

また、子ども安全対策としましても、交通安全や安全教育啓発を実施するとともに、今年度より自転車利用時の事故や転倒から頭部を守るためのヘルメット普及促進を図るため、購入費助成として泉佐野地域ポイントさのぽの付与やイヌナキン交通安全ステッカーの配布などを行い、交通事故の撲滅に向けた取組を進めてまいります。

八尾市議会 2021-02-24 令和 3年 3月定例会本会議−02月24日-02号

さらに、自転車交通について保険加入促進安全教育充実を求めてきましたが、自転車通行帯整備を含め、令和3年度の自転車交通施策について、お示しください。  次に、地域分権についてお伺いします。  これまで八尾市は地域の皆様と共に進めてきましたが、今回の市政運営方針では、重点で取り上げられていないように思われます。

高槻市議会 2020-12-15 令和 2年第6回定例会(第3日12月15日)

都市創造部長新井 進)登壇〕 ○都市創造部長新井 進) 1項目め中高生交通安全教育についてと、2項目めの「歩行者優先」の再認識とドライバーのマナーアップについてのご質問にご答弁を申し上げます。  まず、1項目め中高生に対する自転車交通安全教育につきましては、たかつき自転車まちづくり向上計画等に基づき、高槻警察署と連携し、適宜実施しております。  

高槻市議会 2020-12-07 令和 2年総務消防委員会協議会(12月 7日)

教育子ども対策部では、校長会教頭会で、危機管理マニュアル周知徹底理解を図るよう指導助言を行うとともに、学校における安全教育充実と適切な安全管理のための手引書として学校安全の手引令和元年12月に改定し、各校に周知を行いました。  以上、大阪北部地震を踏まえた各対策部令和元年度の主な取組状況でございます。  

高槻市議会 2020-10-14 令和 2年決算審査特別委員会(10月14日)

主要事務執行報告書220ページと221ページ、第7、交通安全に関する事項、3、交通安全推進協議会と、事務事業評価一覧表のM361、交通安全教育事業とM368、自転車安全利用啓発事業についてご質問させていただきます。  交通安全推進協議会という名称は、私もこれまでにも何度か見聞きしたようにも思いますが、改めて交通安全推進協議会目的役割構成団体、現在の取組内容について、お聞きします。  

八尾市議会 2020-10-13 令和 2年10月13日予算決算常任委員会(建設産業分科会)−10月13日-01号

それと、御質問いただきました交通安全教室受講修了書の件だと思うのですけれども、こちらにつきましては、大阪条例におきましても、学校の長による交通安全教育等ということで、学校のほうが主体となって取り組んでいただいている事業の中で、小学4年生を対象自転車安全講習会というのを実施いただいております。

吹田市議会 2020-09-16 09月16日-02号

本市では、平成29年3月、吹田市自転車利用環境整備計画を策定され、自転車安全利用促進安全対策を取り組んでおられますが、さらなる安全教育の実施や、万が一の備えとして保険加入ヘルメットの着用を勧めることも必要であります。また、専用の道路や自動車への配慮を促す看板の設置など、ハード面整備も併せて進める必要があります。 

大阪狭山市議会 2020-09-11 09月11日-03号

1番、安全教育取組について。 2番、市民自転車保険加入状況について。 3番、自転車保険加入義務化促進を求める条例を制定した自治体は広がりを見せておりますが、どのように認識されておりますでしょうか。 以上、3点について市の見解をお伺いいたします。 ○山本尚生議長  それでは、3点目につきまして都市整備部長答弁を求めます。

八尾市議会 2020-07-10 令和 2年 7月10日総合計画策定調査特別委員会-07月10日-01号

3つ目の目指す暮らしの姿としましては、交通ルールの遵守やマナー向上等により、交通事故が減っている状態であり、その姿を目指すために、基本方針では、交通事故に占める割合が高い高齢者自転車利用者の安全を守るため、関係機関と連携し、高齢者身体機能の変化が交通行動に及ぼす影響や、自転車の正しい乗り方などの交通安全教育啓発活動をさらに充実することとしております。  次に、50ページを御覧ください。  

東大阪市議会 2020-06-19 令和 2年 6月第 2回定例会−06月19日-04号

このほか、将来的に統合を見据えた大阪広域水道企業団の動向、市民生活を考えた水道料金における福祉減免措置廃止の再考と、新型コロナウイルス感染症に係る対策としてのさらなる水道料金減額補助水道庁舎建設事業見直しの経過を十分に踏まえた庁舎候補地検討コロナ禍に伴う公共交通事業者に対する迅速な支援、市全体の利便性を十分に踏まえた大阪モノレール南伸事業における今後の進捗状況本市交通事故防止のための積極的な安全教育

東大阪市議会 2020-06-15 令和 2年 6月15日建設水道委員会−06月15日-01号

ということで、14歳以上であれば刑事罰がなされるということだと思うんですけれども、そういった意味で、やっぱり本市中学生以上、中学生、高校生のマナー向上にしっかりと目を光らせながら、無事故に取り組んでいかなければならないと思うんですけれども、そこで本市ではさまざまなマナーアップのキャンペーンもやりながら、また教育のほうでは協力していただきまして、中学校のスケアード・ストレート、スタントマンを起用しての交通安全教育