1175件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(1175件)大阪市議会(22件)堺市議会(39件)岸和田市議会(67件)池田市議会(47件)吹田市議会(123件)泉大津市議会(34件)高槻市議会(105件)貝塚市議会(15件)守口市議会(30件)枚方市議会(46件)茨木市議会(53件)八尾市議会(31件)泉佐野市議会(18件)河内長野市議会(45件)松原市議会(26件)大東市議会(76件)箕面市議会(45件)柏原市議会(46件)門真市議会(52件)高石市議会(19件)藤井寺市議会(9件)東大阪市議会(71件)泉南市議会(32件)四條畷市議会(31件)交野市議会(40件)大阪狭山市議会(22件)阪南市議会(6件)豊能町議会(20件)能勢町議会(5件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025020406080100

該当会議一覧

大東市議会 2024-03-08 令和 6年 3月定例月議会-03月08日-02号

今後におきましては、児童保護者教職員などの学校関係者だけでなく、地域の皆様に対しましても広く周知に努めるとともに、設置後の効果検証につきましては、大東通学路安全推進協議会をはじめ、関係機関と共に調査を行ってまいりたいと考えております。 ○野上裕子 議長  9番・中村議員

大東市議会 2023-12-15 令和 5年12月定例月議会−12月15日-04号

校則見直し、こちらが必要と判断された場合におきましては、児童・生徒や保護者教職員等学校関係者からの意見も聴取することが推奨されております。市内学校におきましても、年間計画に基づいて校則見直し取組を積極的に行っている学校もございます。 ○野上裕子 議長  3番・児玉議員。 ◆3番(児玉亮議員) ありがとうございます。

大東市議会 2023-09-25 令和 5年 9月定例月議会−09月25日-03号

僕、それで担当者と話したときに、東理事都市経営部長と話したときも言いましたよね、提案じゃないんですけどね、これね、都市型農業の拠点として、地元とかに使ってもらったとか、これが市内幼稚園、保育園、小・中学校学校関係者、障害者施設、また高齢者の土いじりの改善プログラムとかでね、いろいろとあると思うんですよ。  

柏原市議会 2022-12-14 12月14日-03号

新子寿一教育長 令和5年度には、柏原市内の中学校校長をはじめ、学校関係者ニーズ等の把握を行い、各団体への協力依頼を開始したいと考えております。 地域移行令和7年度中にというふうに国から言われておりますが、令和7年度までは今現在の形、土曜、日曜も含めて学校の顧問が見ていくと、余裕があるようでないんですけれども、じっくりとそのところは急がずにというふうに考えております。 

大東市議会 2022-09-06 令和4年9月6日予算決算委員会未来づくり分科会-09月06日-01号

新型コロナワクチンの件なんですけれども、オミクロンの対応という形なんですけど、ちょっと質問が出てるのが、対象者はこれからやということなんですけども、以前、幼稚園保育士さんとか、学校関係者教師の方とかを優先的に、大東市内にある教職員の方とかを優先的に受け入れたという経緯があるんですけども、今回に関しては、そういう形の対応はあるんですかっていう質問を受けてたので、ちょっと教えていただきたいんですけども

柏原市議会 2022-06-16 06月16日-02号

学校での新型コロナ対策、いろんな形でいろんな課題がまたあると思いますが、先生方をはじめ学校関係者の方々には、コロナ禍での教育環境をよろしくお願いしたいと思います。以上で24、25は終わります。 次、整理番号26番、一般質問に入ります。 新型コロナウイルス感染症対策新型コロナウイルス感染症対策の現状と取組について。 

泉大津市議会 2022-06-15 06月15日-01号

この改革には、関係者意識変革が不可欠であり、その際、国、地方自治体、学校関係者がそれぞれの役割を果たすことにより、部活動改革が結実するものと考えます。さらなる取組を進めることが関係者の責務であり、部活動の段階的な地域移行はそのための第一歩であると考えております。部活動改革をいま一度、前に進めていただくことを要望いたしまして、私の一般質問を終わります。ありがとうございました。

枚方市議会 2022-06-03 令和4年6月定例月議会(第3日) 本文

今後のスケジュールにつきましては、これまで学校教育が担っていた役割に代わる受け皿として地域でどのように担うことができるのかを試行的に検証すべく、関係各課学校関係者、関係機関との協議検討を進め、活動実施主体も含め、今年度中に本市における運動部活動地域移行への方針などの策定を目指してまいりたいと考えております。  

枚方市議会 2022-03-17 令和4年予算特別委員会(第3日目) 本文 開催日: 2022-03-17

現在、各学校のヒアリングを行っておられるとのことですが、飲み残しの牛乳が付着した牛乳紙パックを二、三日保管しておくとなると、夏場などは腐敗が進み、衛生上も問題であり、保管場所確保できないというのが、学校関係者の率直な声ではないでしょうか。  さて、牛乳パックの再利用運動においては、基本理念として「牛乳パックの再利用を通して子どもたちにものを大切にする心を伝える」というものが掲げられています。

貝塚市議会 2022-03-14 03月14日-02号

また、周辺で商業施設等だんだん建ってきていて、今後交通量の増加も予想されますので、引き続き、どのような対策をこれからやっていくのが効果的であるのか等につきまして、学校関係者、貝塚警察署と共に協議を行って、今後、できる対策について引き続き協議検討してまいりたいと、そのように考えております。 次に、貝塚歴史展示館前の五差路の交差点の信号設置についてでございます。

柏原市議会 2022-03-11 03月11日-03号

そんな中、柏原市として、市民の皆さんの命と暮らしを守るために新型コロナウイルス感染症対策として行わなければいけないことは、柏原市独自に重症化のリスクの高い高齢者施設保育所認定こども園、そして、学校関係者に定期的なPCR検査を行うこと、そして、柏原市独自に市民対象PCR検査を行うことです。どうか冨宅市長の決断に期待しております。 次にまいります。 

池田市議会 2022-03-07 03月07日-02号

さきに守屋議員にお答えをしたとおり、学校児童が校外に移動せず安全に過ごせる場所であり、同じ学校に通う児童の健やかな成長のため、学校関係者事業実施主体である本市が立場にかかわらず、連携して放課後児童対策に取り組むことが肝要であるものと認識をしております。 引き続き、教育委員会との連携の下、学校施設の徹底的な活用に努めてまいりたいと考えております。 

大阪市議会 2022-03-04 03月04日-04号

本市通学路安全対策ですが、大阪市通学路安全プログラムに基づいて、全ての小学校において、学校関係者による安全点検実施しています。とりわけ今年度は、6月に千葉県八街市において下校中の児童が死傷するという痛ましい事故を受け、新たな観点を追加して点検し、安全対策に取り組んでいます。交通管理者道路管理者学校関係者危険箇所を共有し、その対策を合同で検討し、実施することは大変重要です。 

八尾市議会 2022-03-03 令和 4年 3月文教常任委員会−03月03日-01号

まず、構成委員としましては、学校関係者それから社会教育関係者、それからPTAの関係であったりとか、学識経験者家庭教育に資する活動を行う者という形で、大きくはそういったメンバーで、今現在9名いらっしゃっております。  主な活動といいますか、審議いただいている内容につきましては、生涯学習センター運営審議運営管理ということをメインに置いておると。