大東市議会 2024-03-08 令和 6年 3月定例月議会-03月08日-02号
今後におきましては、児童や保護者、教職員などの学校関係者だけでなく、地域の皆様に対しましても広く周知に努めるとともに、設置後の効果検証につきましては、大東市通学路安全推進協議会をはじめ、関係機関と共に調査を行ってまいりたいと考えております。 ○野上裕子 議長 9番・中村議員。
今後におきましては、児童や保護者、教職員などの学校関係者だけでなく、地域の皆様に対しましても広く周知に努めるとともに、設置後の効果検証につきましては、大東市通学路安全推進協議会をはじめ、関係機関と共に調査を行ってまいりたいと考えております。 ○野上裕子 議長 9番・中村議員。
◆品川 委員 そこのポイントが各課であったり、様々、プロポーザルによって違うと思いますし、例えば委託のようなプロポーザルもあれば、学校関係だったり、建築系の委託もある、また土地の活用であったりとか、貸し借りというところの方向性も含めましたプロポーザルも様々な中で、要は一定の分野ごとの原則というものをつくられることというふうに認識しますけど、その認識でよろしいですかね。
学校関係においては、今後どのような遅延による影響というのを考えられているのか。それによって何か子供たちに、学業なり、先生方に不備が出てくるのかということは、大丈夫なんでしょうか。 ○杉本 委員長 芦田教育総務部総括次長。
校則の見直し、こちらが必要と判断された場合におきましては、児童・生徒や保護者、教職員等の学校関係者からの意見も聴取することが推奨されております。市内の学校におきましても、年間計画に基づいて校則の見直しの取組を積極的に行っている学校もございます。 ○野上裕子 議長 3番・児玉議員。 ◆3番(児玉亮議員) ありがとうございます。
◆北村 委員 そのときに調査されたという形で、いろいろ学校関係、商業関係、いろいろ聞きましたけども、医療関係聞きましたけども、1年間調査してるんやったら、なぜそこで、今回の合同委員会報告会では、その調査報告の内容の、どこに何を尋ねたとかいった個別的なものが全然説明されなかったと思うんですね。 ということは令和4年度の中で、それ調査はちゃんとしてなかったいうことになるん違いますか。
僕、それで担当者と話したときに、東理事兼都市経営部長と話したときも言いましたよね、提案じゃないんですけどね、これね、都市型農業の拠点として、地元とかに使ってもらったとか、これが市内の幼稚園、保育園、小・中学校の学校関係者、障害者施設、また高齢者の土いじりの改善プログラムとかでね、いろいろとあると思うんですよ。
このような調査結果等を踏まえ、有識者及び学校関係者等で構成いたします携帯電話、スマートフォン等の取扱いに係るワーキング会議を立ち上げ、取組を進めております。
◎新子寿一教育長 令和5年度には、柏原市内の中学校の校長をはじめ、学校関係者のニーズ等の把握を行い、各団体への協力依頼を開始したいと考えております。 地域移行は令和7年度中にというふうに国から言われておりますが、令和7年度までは今現在の形、土曜、日曜も含めて学校の顧問が見ていくと、余裕があるようでないんですけれども、じっくりとそのところは急がずにというふうに考えております。
不審者対応避難訓練については、警察や地域の方など外部の視点が入ることで、学校関係者だけでは気づきにくいことも気づくことができ、より訓練の質を高めることになると思いますので、協力を求めるよう強く要望いたします。
あわせて、スクールソーシャルワーカーを含めた学校関係者や関係機関との情報連携を図り、就学援助制度の活用など、ひとり親家庭等への支援につなげてまいります。
阪口 勇議員おっしゃいますように、やはり地域づくりを第一とする地域学校協働本部、そこに参画しております方々につきましては、これまでもやはり地域でいろいろ事業をされていたり、あと各学校関係のほうでいろいろご活躍されていたり、そういった方々が実際にされているところですが、やはりまず人材の確保としまして、どうしても最初はそのあたりから人材確保をしているようなところも、この間の2校がやっている中でちょっと進
また、学校の標準服等の取扱いに関しまして、文部科学省の通知におきましても、通学服等の購入においては保護者等の経済的負担が過重なものにならないように留意すること、保護者等学校関係者からの意見を聴取した上で、最終的には校長の権限において適切に判断するように示されております。
教育委員会としましては、今後とも学校、関係機関等と連携しながら、水難事故防止を含む子どもたちの安全教育に努めてまいりたいと考えております。 ◆4番(山口由華議員) ありがとうございます。 着衣泳授業で実際に体験することは非常に重要で、よい取組をしていただいております。
新型コロナワクチンの件なんですけれども、オミクロンの対応という形なんですけど、ちょっと質問が出てるのが、対象者はこれからやということなんですけども、以前、幼稚園の保育士さんとか、学校関係者の教師の方とかを優先的に、大東市内にある教職員の方とかを優先的に受け入れたという経緯があるんですけども、今回に関しては、そういう形の対応はあるんですかっていう質問を受けてたので、ちょっと教えていただきたいんですけども
81 ◯新内昌子教育委員会事務局総合教育部長 枚方市中学校給食あり方懇話会では、学校現場における課題に関する御意見を学校関係の委員からいただいております。
現在、事業の実施に向けまして学校関係者と調整を進めているところでございます。内容については、スポーツ庁に提出された運動部活動の地域移行に関する検討会議提言を踏まえながら、スポーツ本来の楽しさを保障できることを前提に、公募にて受託者を選定することを検討しておるところでございます。
学校関係でも今日聞いて知ったんですけど、スカートかパンツか選べるんですよね。最近ですか。いいですよね。やっぱり選択肢があれば、僕は豊かやし、幸せかなと。 以上で終わりますわ。 ○品川大介 議長 次に、一括質問・一問一答併用方式で、4番・木田伸幸議員。(拍手) ◆4番(木田伸幸議員) (登壇)皆さん、こんにちは。指名されました大阪維新の会、木田伸幸でございます。
次に、不登校の子供たちへの具体的な対応についてでありますが、学校では、多様な教育機会を確保する取組の充実が必要であるという認識から、児童・生徒の状況に応じた指導及び配慮をするとともに、スクールカウンセラーやスクール・ソーシャル・ワーカーの専門家を活用し、家庭、学校、関係機関等が効果的な連携を図り、不登校児童・生徒に対する組織的な支援を進めております。
学校での新型コロナ対策、いろんな形でいろんな課題がまたあると思いますが、先生方をはじめ学校関係者の方々には、コロナ禍での教育環境をよろしくお願いしたいと思います。以上で24、25は終わります。 次、整理番号26番、一般質問に入ります。 新型コロナウイルス感染症対策、新型コロナウイルス感染症対策の現状と取組について。
◎教育部参与(秦真人) 学校関係になりますが、教育委員会におきましては、先ほども紹介しました機関紙であります教育ほっとラインにヤングケアラーに関する特集記事を掲載した際、児童相談所相談専用フリーダイヤルや大阪府子ども専用子どもの悩み相談フリーダイヤルなど、ヤングケアラーについて相談できる窓口を周知しております。