池田市議会 2022-12-23 12月23日-03号
子どもたちの学力向上、安全で安心して楽しい学校生活が送れる、いじめ・不登校のない学校、コミュニケーション能力を育て人間力をつけるなど、学校経営・学校運営については、学校長がそれぞれ任されていると思いますが、どのように認識しているのか、教育委員会の見解を求めます。 次に、令和4年度全国学力・学習状況調査についてお尋ねしたいと思います。
子どもたちの学力向上、安全で安心して楽しい学校生活が送れる、いじめ・不登校のない学校、コミュニケーション能力を育て人間力をつけるなど、学校経営・学校運営については、学校長がそれぞれ任されていると思いますが、どのように認識しているのか、教育委員会の見解を求めます。 次に、令和4年度全国学力・学習状況調査についてお尋ねしたいと思います。
最後に、学校環境の整備に係る予算につきましては、本市が吹田の全ての子供たちの教育に責任を持ち、それぞれの子供に応じた質の高い教育を提供するためには、まずは教職員が本来業務である授業や学校経営などに専念できる環境を整備する必要があると考えており、今後の施策の方向性等を示す教育未来創生計画を先般、策定いたしました。
まず、昨年度実施した調査結果を基に各校で自校の強みと課題を分析し、学校経営方針の策定やいじめ予防、人権教育の内容に生かしております。また、児童、生徒で組織する児童会・生徒会活動の取組に生かすことにより、学校風土の醸成を目指す学校もございます。
◎指導課長(仁科尚裕) 地域とともにある学校づくりということで、校長人事について、学校経営方針がということでございますけれども、この地域との連携協働を進めるというところについては、いわゆるその地域の課題、児童の課題、その様々なところを、学校長と地域の方々が連携、共有をして目標設定をし、そして、学校経営方針についても、地域の方々と連携協働、理解を互いに持ち、そして、総がかりでやっていくということを約束
なお、滞納分につきましては、学校からの情報に基づき、給食センターから督促し、学校経営の下、入金をいただいているという、そういう経過にございます。 ○瓜生照代議長 長畑浩則議員。 ◆5番(長畑浩則議員) 今の答弁でしたら、給食費のみを切り分けていただいております、で終わってるんです。
校長として採用する前提としまして、学校経営のビジョンを持っている、そして十分な実績を有している、これら教員として特段のキャリアを持つことが校長として最低の条件であると私は考えております。ということは、社会的にも言うまでもないことだと思っております。 今回の公募につきましては、校長が行政でいいます課長級の専門職員に当たるという非常に特殊なケースであり、行政政策に直接関与をすることはありません。
学園長配置の狙いは、連携型小中一貫校において、9年間の連続した学びを実現するために、複数の校長がそれぞれの考えで学校経営をするのではなく、校区内の全教職員が、学園長のリーダーシップによる一貫した組織方針の下、同じ教育目標に向かい、教育活動を実施する体制を確立することです。
学校経営とか教育課程の編成につきましては学校に任すべきものと考えておるところでございます。 ○議長(永谷幸弘君) 管野英美子議員。 ○5番(管野英美子君) 特別な配慮をしていて先生が足りないのではないですかという質問です。 ○議長(永谷幸弘君) 答弁を求めます。 森田教育長。 質問に沿った答弁をお願いいたします。 ○教育長(森田雅彦君) 今、御質問の、これは教科調整の中学校の。
もとより、再編校にかかわらず、児童生徒間のトラブル等については、学校経営方針に基づく未然防止に資する取り組みに当たるとともに、やむを得ず発生した場合については、子どもたちの心に配慮しながら、迅速、適切な対応に最前を尽くしております。 ○吉田裕彦議長 森本勉議員。 ◆11番(森本勉議員) ぜひ、よろしくお願いいたします。
また、教委としましても、今までも学校経営に関すること、生徒指導に関すること、学力向上に関することなど、校長とか教職員の方に直接、実際に先ほど申し上げたように、指導主事がかかわり、課題克服に向けた対応策を講じているところでございます。 特に、生活指導案件とか不登校生との保護者対応などが直接私ども事務局のほうに入ってくることもあります。
活用しなくなったプールの維持管理や補修、まして建てかえは、学校経営の大きな重荷になることから、学校プールの老朽化に伴いプールを廃止して、民間プールを借り上げ、インストラクターに水泳指導を任せることでコストを引き下げ、授業の質を向上させたという事例が全国を見渡せば結構あり、箕面自由学園では、自前のプールがなくても、他市にあるスポーツクラブを利用してプール授業を行っていると聞きました。
最後にですが、特徴ある学校経営についてお尋ねいたします。 令和元年度全国学力・学習状況調査結果が発表されました。小・中学校とも例年のごとく全国のトップクラスにランキングされています。まことにこれは慶賀の至りでございます。とりわけ中学校の英語の学力は日本一になりました。すばらしいです。
南第三小学校、南第一小学校ともに、単クラスのほうが多くなっているという状況の中で、学校経営は、ある程度の規模の中での児童の学びという観点からも課題になります。
また、行財政改革につきましては、限られた財源の有効な活用と効率的な執行の観点から、行財政改革と学校経営改革を一体的に推進することで、改革意識の浸透を図ってまいりたいと考えているところでございます。 今後におきまして、これまでの行政経験を生かしまして、本市教育行政のさらなる推進に取り組んでまいりたいと考えておりますので、ご支援賜りますようよろしくお願いいたします。 ○片岡由利子議長 井上議員。
これは組織的な学校経営上の問題、いわゆる組織の体をなしてないと言わざるを得ません。 また、これは単なる事務処理上のミスではなくて、確信を持った出題、しかも多感な生徒に対する、ある意味取り返しのつかない印象を与えた出題です。落ちのない出題でもありますし、もし落ちがあるとすれば、日本維新の会に対する悪意のある落ちと言わざるを得ません。これに上司のチェックが及ばない組織というのは行政ではあり得ません。
以上のことから、少人数学級の教育効果について、明確に有意な結果を示す事例が少ない上に、学級編制基準の大小によって引き起こされる学級規模、学年の学級数、配置される教員数といった数的な教育条件の変化がもたらす学級経営面、学習指導面、学年経営面、学校経営面といったさまざまな側面に対する影響についても考慮する必要があります。
したがいまして、そこで子どもたちが、例えばですけども、真っすぐ事業に向かってる姿を見させていただき、なおかつ各校それぞれの学校経営計画というものに基づいた取り組みされてるところ、これも十二分に拝見いたしました。 一方、これも先回申し上げたかもわかりませんが、来年度から新しい学習指導要領が始まります。
こういう取り組みをされると、大学進学等で地元を離れるような若者に、地域への理解、これを深める学びの機会となりますので、学校運営協議会制度を生かした学校と地域との積極的な対話による学校経営、これが進むことを期待するようなことができるのかなというふうに思います。
155 ◯狩野雅彦教育委員会事務局学校教育部長 教頭の業務につきましては、平成28年度の文部科学省の教員勤務実態調査の結果によりますと、10年前と比較し、特に増加したものに、学校経営、調査統計や学校徴収金等の事務が示されております。
最終、事務職の職務の2分の1を小学校事務センターに移行し、学校事務職は、学校経営、学校運営にかかわることや、管理職の業務軽減に充てるということになるとのこと。しかし、2019年度のスタートは、事務職の職務のうち4分の1の仕事内容しか学校事務センターに移行できないことになります。そうすると、複数配置の学校で1名学校図書館事務職員であるなら、もう1名の事務職員に負担がかかることになります。