八尾市議会 2022-10-25 令和 4年 9月定例会本会議−10月25日-06号
◆1番議員(稲森洋樹) 〔登壇〕(拍手) 認定第1号「令和3年度八尾市一般会計歳入歳出決算認定の件」について大阪維新の会を代表いたしまして、認定の立場から討論を行います。
◆1番議員(稲森洋樹) 〔登壇〕(拍手) 認定第1号「令和3年度八尾市一般会計歳入歳出決算認定の件」について大阪維新の会を代表いたしまして、認定の立場から討論を行います。
(24番斎藤議員登壇) ◆24番(斎藤晃議員) 大阪維新の会・吹田、斎藤です。質問を始めます。 まず、質問の順序ですけども、A、B、Cの後はF、E、Dの順に改めて質疑させていただきます。 A、行政と宗教団体、寄贈と広告。 旧統一教会にオリンピックとスポンサーなど世の中の出来事から、本市において多少気になる点について考える機会と捉えます。質疑に入ります。
(22番高村議員登壇) ◆22番(高村将敏議員) 大阪維新の会・吹田の高村です。発言通告に従いまして質問をさせていただきます。 公共施設のファシリティーとマネジメントについて。 中・長期的な観点で効果的、効率的に整備、管理、運営を行うことで、次世代に大きな負担を残さず、市民が安全、安心、快適に公共施設を持続的に利用できる取組が必要であります。
我々吹田市議会議員団大阪維新の会・吹田としましては、事前に頂戴しました請願の書面を拝読するとともに、実際に現地に赴き周辺を見聞させていただき、慎重に判断させていただいていることを、まずは申し上げます。
本年1月の貝塚市長選挙、4月の泉南市長選挙において大阪維新の会の新人候補が当選し、新たに泉州地域の自治体で若いリーダーが誕生しました。本市の永野市長におかれましても1月に大阪維新の会公認として再選され、その際の公約の中で広域連携による行政の効率化と明記されています。
◆18番議員(坂本尚之) 〔登壇〕(拍手) 大阪維新の会の坂本尚之でございます。 本日は、2点、環境部関係の現業職の労務環境及び本市の人口政策についてお伺いします。 まず、し尿収入についてお伺いします。 し尿収入の業務量は、非水洗化人口と相関関係があることは明白です。
(25番松尾議員登壇) ◆25番(松尾翔太議員) 大阪維新の会・吹田の松尾翔太です。通告に従いまして、順次個人質問をさせていただきたいと思います。 まずは、危機管理センターの設置とそれに係る議会答弁について質問をさせていただきます。
(22番高村議員登壇) ◆22番(高村将敏議員) 大阪維新の会・吹田の高村です。通告にあります職員の人材育成と役割についてを取り下げ、教育行政についてを最後に回して質問を始めます。これまでに議論されたものと重複する部分もありますが、御了承願います。 自主防災について。 地域自治防災で民生委員に任せる要支援者についてお伺いいたします。
(24番斎藤議員登壇) ◆24番(斎藤晃議員) 大阪維新の会・吹田、斎藤です。議員団を代表して質問を行います。一部順序が前後しますけれども、どうか御了承ください。 1、景観行政、公設屋外広告物について。 1、未活用公共用地の活用。 平成31年2月議会での質疑から、デッドスペースとなっている庁舎や学校等の道路の敷際を景観、デザインに配慮し、歩道、ポケットパーク、ベンチなどに活用せよという内容でした。
次に、同日付で、大阪維新の会から、「ギャンブル等依存症問題に関する対策強化を求める意見書要請」。 以上の6件でございます。 これらの取扱いにつきましては、最終の議会運営委員会までに、各会派で御検討、調整の上、御決定をお願いいたします。 なお、意見書調整会議を、7月1日、午前10時から予定しておりますので、調整方、よろしくお願いいたします。 以上でございます。
◆3番議員(松本剛) 〔登壇〕(拍手) 議案第26号「令和4年度八尾市一般会計予算の件」について、大阪維新の会を代表して賛成の立場から討論を行います。 令和4年度一般会計予算は、総額1151億1249万円、前年度より約55億円、5%増の予算規模であります。
(24番斎藤議員登壇) ◆24番(斎藤晃議員) 大阪維新の会・吹田、斎藤です。議案第25号 令和4年度吹田市一般会計予算について意見を申し述べます。喫煙所と危機管理センター、この2点について申し上げます。 まず、喫煙所。
◯宇野真悟委員 大阪維新の会会派を代表いたしまして、議案第14号から議案第35号までの令和4年度一般会計、特別会計、企業会計並びに附帯諸議案に対する討論に参加させていただきます。 まず、修正の対象となっております庁舎建替事業の計画策定委託料について一言申し上げます。 現市役所庁舎は老朽化が進み、災害発生時の対応にも大きな不安が残り、一日も早い建設が必要です。
これにめげず、今後もキャッシュレスの取組の加速というのは、国政与党とか、我々大阪維新の会、そして大阪府でもスマートシティの取組は加速させていかなあかんという部分で、キャッシュレス化というのも必要不可欠になってまいりますので、引き続き、こういった事業というのは、機を見て講じていただきたいんです。
(1番 倉田賢一郎議員登壇) ◯1番 倉田賢一郎議員 大阪維新の会、倉田賢一郎です。議長より発言のお許しを頂きましたので、大阪維新の会を代表いたしまして総括質問に参加させていただきます。
│(3)新庁舎建設について │ │ │ │ │(4)まちづくりについて │ │ ├───┼─────────┼────────────────────────────┤ │ │ │ │1.本市の教育環境について │ │ │ 6 │(大阪維新
先日も我々大阪維新の会の代表質問の中でも、1411万円の予算の中で、運行委託経費が430万円。これが、新たな交通不便地の解消の委託経費であると御答弁いただいております。 令和4年度のおおよその対象地区と、地区数の想定を御答弁願えますでしょうか。 ○委員長(田中慎二) 杉島課長。 ◎都市交通課長(杉島敏則) 交通不便地における取組の部分でございます。
ここで、我々大阪維新の会としても、推進をしていただくようにお願いしていました。イメージアップに関して、前にも御答弁いただいていたかと思うんですけども、ここに関して、今の取組状況はどうですか。 ○委員長(阪本忠明) 山本課長。 ◎学務給食課長(山本博士) お答えします。 試食会とかで説明会等をさせていただいています。
(24番斎藤議員登壇) ◆24番(斎藤晃議員) 大阪維新の会・吹田、斎藤です。個人質問を始めます。 まず、質疑の順ですが、6を4番目に繰り上げ、5を5番目、3を最後にそれぞれ繰り下げます。 1、入札に関する情報公開。 吹田市では、入札公表に係る規則と要領が並行して存在し、要領で規定する物品購入、業務委託に関しては特定の閲覧所でのみ閲覧が可能という極めて限定的な公開の状況であります。
(23番橋本議員登壇) ◆23番(橋本潤議員) 大阪維新の会・吹田、橋本 潤です。質問させていただきます。 消防において、高機能のスマートマスクを積極的に採用されてはいかがでしょうか。現場活動での要救助者の救出や消火活動の効率化に資するだけでなく、隊員の負傷や生命のリスクを低下させることにもなると存じます。御見解をお聞かせください。 ○石川勝議長 消防長。