549件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

河内長野市議会 2020-03-11 03月11日-03号

また、子どもが2人以上いる世帯に対する多子減免につきましても、大阪国保運営方針を協議する広域化調整会議等の場におきまして、協議が継続されているところでございます。 市といたしましては、今後も国や大阪府の動向を注視するとともに、子どもにかかる均等割保険料軽減施策導入につきまして、引き続き国及び大阪府に対して要望を行ってまいりたいと考えておりますので、ご理解賜りますようお願い申し上げます。 

大阪狭山市議会 2020-03-10 03月10日-03号

3番目、多子世帯ほど保険料は高くなります。保険料が高くなる一つの要因が、国保にしかない均等割いわゆる人数割、それと平等割いわゆる世帯割、こういう保険料の算定にあります。中でも均等割については、子育て支援に逆行していると批判の声が大きくなっています。全国知事会などからも、均等割見直し要求が出されております。また、自治体でも、均等割減免実施しているところが増えてきました。

泉南市議会 2020-03-06 令和2年第1回定例会(第3号) 本文 開催日: 2020-03-06

また、子育て支援策として、ずっと私も言っておりますが、多子家庭についても、府は検討しているということで、これは統一化になってからするのかどうかわかりませんが、部長答弁をしておられました。その後について教えてください。  また、子育て世帯均等割をなくしている自治体があるというふうにお聞きもしています。

松原市議会 2020-03-05 03月05日-03号

本当に子育て、ネウボラの拡充についてはすごく前向きにやっていただいていることに感謝申し上げますとともに、多胎児だけが大変なんじゃなくて、年子であったりとか多子世帯のお母さんというのは非常に大変な思いをされております。 やっぱり大変なときに大変な状況を助けてくれる方が周りにいてたらいいんですけれども、なかなかそういうことがない。

茨木市議会 2020-03-03 令和 2年第2回定例会(第1日 3月 3日)

一般会計からの国保特会への繰り出し減ですけれども、黒字見込み理由保険料収入の伸びと府からの特別交付金という答弁ですけれども、加入者からの保険料収入増は、保険料負担軽減均等割多子減免など、減免制度の充実、保健事業拡充等加入者に還元されるのが本来望ましいのではないでしょうか。そのために、加入者保険料負担しているのではないでしょうか、答弁を求めます。  

阪南市議会 2020-03-03 03月03日-01号

また、均等割の減額の必要性につきましては、低所得の方及び加入者の多い世帯の方などの負担軽減となるため、府と市町村で構成する広域化調整会議などにおいて、多子世帯など子育て世帯負担軽減などを検討しており、本市におきましても様々な機会において低所得者対策などにつきまして、国・府に要望してまいります。 終わりに、安心して暮らせるまちづくりにつきましてお答えします。 

枚方市議会 2020-03-01 令和2年3月定例月議会(第1日) 本文

子育て世帯への負担軽減では、本市独自の取り組みである第3子以降の保育料無償化拡充し、令和2年4月から第2子以降の保育料無償化し、多子世帯負担軽減を図ります。  市立保育所の3歳児以上の給食では、これまで家庭から持参いただいている主食について、令和2年4月から保育所で提供する完全給食に切りかえます。  

吹田市議会 2020-02-28 02月28日-03号

以前の答弁では、多子世帯に対する減免実施については、大阪府・市町村国民健康保険広域化調整会議検討が進められているとのことでしたが、その進捗状況について伺います。 ○吉瀬武司議長 健康医療部長。 ◎山下栄治健康医療部長 令和元年度(2019年度)における賦課限度額対象世帯への影響の検証でございますが、限度額に達している世帯は約650世帯で、そのうち減免相談があった世帯は35件となっております。 

東大阪市議会 2019-12-11 令和 元年12月11日文教委員会−12月11日-01号

◎樽井 青少年スポーツ室次長  御指摘いただいております留守家庭児童育成クラブ減免についてなんですけれども、現在行っております減免制度といたしましては、生活保護受給世帯と、それから各クラブに複数の児童が入会しているという多子世帯減免を行っておるという状況でございます。

交野市議会 2019-12-09 12月09日-03号

当該運営方針には、低所得者減免多子世帯に対する減免基準は設けられておりませんが、3年で見直しが予定されておりますので、当該運営方針見直しの際には、低所得者多子世帯に対する減免などについて意見を提出していきたいと考えております。 また、低所得者多子世帯に対する保険料減免や、保険料抑制のための公費負担拡充等機会を捉えて要望していきたいと考えております。