43件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

高槻市議会 2015-07-16 平成27年第3回定例会(第5日 7月16日)

まず、指針策定経過等についてでございますが、平成12年に地方分権推進一括法施行されるなど地方分権進展する中、地方分権社会にふさわしい市民参加あり方について検討を行うため、平成15年9月に市民を主体とした「たかつき市民参加懇話会」を設置して議論を進め、平成17年9月に提言を受けたところでございます。

高槻市議会 2014-12-19 平成26年第5回定例会(第4日12月19日)

2000年、地方分権推進一括法施行され、地方分権時代となりました。以来、全国各地自治体自治基本条例市民参加条例市民協働支援条例が次々と制定施行されてきました。まちづくり条例などの名称のものもありますが、いずれも自治体の、自治市民参加市民協働を進めるための条例です。それぞれ内容について少しご紹介いたします。  まず、自治基本条例です。

高槻市議会 2013-09-26 平成25年第5回定例会(第4日 9月26日)

特に、平成12年の地方分権推進一括法制定以降、地方自治体の役割は大きく変わりました。自治体みずから、さまざまな課題に対して答えを出し、対応を図らなければならなくなりました。そして、そうした状況を受けて、自治体職員を初め、関係団体市民は常に制度内容を正確に理解し、さまざまな変化に適切に対応できるように不断の見直しを行い、市民にとって最良の支援ができるように努めなければなりません。  

藤井寺市議会 2012-12-10 12月10日-02号

先生がおっしゃる条例整備ということでございますが、一つは狭隘道路拡幅整備要綱条例として整備し、中心後退を行った後退用地の市へ帰属の義務化ということもございますが、条例による総合的なまちづくり地方分権推進一括法制定を初め、都市計画法建築基準法等個別法改正によりまちづくり行政地方分権化が進んでいるのも事実でございます。

高槻市議会 2010-03-30 平成22年第1回定例会(第6日 3月30日)

また、地方分権に関する文言についてのお尋ねですが、地方分権につきましては、地方分権推進一括法制定以降、国と地方の基本的なあり方として定着し、拡大が図られているところでございます。こうしたことから、文言として記載しなかったものでございます。引き続き、地方分権推進趣旨にのっとり、地域の実情にあった誇りと愛着の持てる独自のまちづくりを進めてまいりたいと考えております。  

八尾市議会 2007-06-06 平成19年 6月定例会本会議−06月06日-03号

地方分権推進一括法趣旨からすれば、財源は知りませんよと、しかし地方でやれることはどんどん好きにやってくださいと、こういうことではないかなと、このようにも思っているところでございます。  そういう意味では、挑戦する八尾市政という姿勢は、あらゆる分野において八尾市民のためにいかにあるべきなのか、ということを念頭に頑張らせていただきたいとこのように考えております。

高槻市議会 2006-12-19 平成18年第5回定例会(第3日12月19日)

来年度に廃止が予定されている府所管高齢者職業相談室との関連や地域職業相談室業務内容及び運営体制について、また、総合市民交流センターへの設置に至った経緯等についてただしたところ、地方分権推進一括法制定され、職業紹介業務が国の事務となったことにより、国の指導もあり、府から、グリーンプラザ3号館で業務を行っている高齢者職業相談室平成18年度末で閉鎖したいとの申し入れがあった。

松原市議会 2006-06-08 06月08日-02号

地方分権推進一括法施行以来、近年、国の構造改革における「国から地方へ」という流れとともに、地方分権進展がさらに加速しております。このような状況の中で、国と地方の財政を見直す「三位一体改革」により、3兆円の税源移譲は実現したものの、地方交付税の縮減や補助率の引き下げなど、地方分権進展を目指す自治体として、また、住民の期待からは程遠いものでございます。 

大東市議会 2005-07-12 平成17年7月12日自治基本条例に関する特別委員会-07月12日-01号

あと、この条例背景と意義ですね、基本的なことなんですけども、はじめにという1ページですね、この資料の背景と意義いうふうに書いてありますが、ここにいろいろ中央集権的な行政システムは国が一丸となって成長を目指したときは有効に機能しであるとか、地方分権推進一括法施行され、こういうふうな見直しも行わなければならないというふうに書いてあるんですけど、この文言を本当にそのままもう前文もしくは目的に書いてもいいような

豊能町議会 2004-10-12 平成16年第6回臨時会(第1号10月12日)

○9番(西川隆夫君)  この公務災害補償組合の設立は、地方分権推進一括法のときにですね、議員をはじめ非常勤の職員の細部に至るまで公務災害補償制度をつくる。その補償制度の裏打ちとして公務災害の認定をするための制度、お医者さんとかによる専門職の委員をつくらないかん。その決定が本人にとって不足、不満であればですよ、審査を申し立てる。その審査機関も必要やと。

交野市議会 2004-09-17 09月17日-06号

市民部長阪長敏) 就労支援コーナーの件でございますが、ご承知のとおり、過去、雇用といいますと国や府の業務ということでございましたが、雇用対策につきまして、平成12年の地方分権推進一括法施行に伴いまして雇用対策法改正がございました。地方公共団体雇用への取り組みに対する努力義務の規定が設けられました。中でも、市町村雇用行政の一翼を担うと、こういうことになったわけでございます。 

松原市議会 2003-12-04 12月04日-04号

しかし、地方分権推進一括法施行により、国保行政は「自治事務」とされたことから、政府も認めているとおり、国の指針はあくまで目安的なものにすぎません。個別の対応は各市町村裁量に任されているわけであります。 秋田県湯沢市は、積立金を活用して、2002年4月から国保税を1世帯当たり年間2万円余り引き下げました。

箕面市議会 2003-03-07 03月07日-03号

地方分権推進一括法施行されたやさきの矢継ぎ早のこのような自治権を侵害するような国のやり方に、ブーイングが起こっても当然です。 先ほど申しました住基ネットの離脱や切断に踏み切った市町村では、最終的には自治事務を執行するトップが判断したのです。そこに至るまでのプロセスで、市民アンケートを行ったり審議会に諮ったりし、市民の声を十分聞いております。 

四條畷市議会 2002-12-20 12月20日-02号

ことの発端は1999年につくられた地方分権推進一括法一環市町村合併特例法が改定されたことにありました。政府はこれをてこにして2005年3月までが期限だと自治体を急き立て、自治体合併を強要してきました。こうしたやり方自体憲法で保障された地方自治本旨を乱暴にじゅうりんするものだと言わなければなりません。

河内長野市議会 2002-09-12 09月12日-03号

事の発端は、1999年につくられた地方分権推進一括法一環市町村合併特例法改正されたことにあります。政府はこれをてこにして、2005年3月までが期限だと自治体をせき立て、自治体合併を強要しているからです。こうしたやり方自体が、憲法で保障された地方自治本旨を乱暴にじゅうりんするものだと言わなければなりません。これが党の見解なんですよ。これがどうして党是ですか。絶対反対が党是ですか。