15件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

枚方市議会 2022-10-07 令和4年決算特別委員会(第6日目) 本文 開催日: 2022-10-07

特に、紹介がないと紹介料もかなり大きく引き上がり、患者さんの負担となりますので、地域病院との連携はぜひよろしくお願いしたいと思います。  次に、職員の方へのメンタルヘルスについて、お伺いします。  この間、職員皆さんには新型コロナ感染患者の受入れなど市民の命を守るために市立病院としての役割を果たしていただき、感謝しております。  

堺市議会 2012-03-01 平成24年第 1回定例会−03月01日-04号

我々はその病院地域病院の充実いうことで、皆さん随意契約にオーケー出したんです。それを考えたら、私は行政がやっておることは確かに法的には違反じゃないけども、やっぱりだれが、市民目線という言葉よく使われますけども、そういう市民目線とか考えたら、だれが考えたっておかしいな思いますよ。どっちも商売や。

堺市議会 2011-09-14 平成23年 9月14日健康福祉委員会-09月14日-01号

また、堺病院として念願でございました地域病院、診療所などを後方支援する地域医療支援病院としての承認に向け、現在手続中でございます。  最後に、優秀な人材確保職員経営参画意識向上でございます。医療環境の変化への即応や安定した病院経営を行うためには、経営者のリーダーシップはもとより、職員みずからが経営に参画しているという意識の醸成が不可欠であると考えています。

高槻市議会 2007-06-25 平成19年第3回定例会(第2日 6月25日)

また、コミュニティバス路線や停留所について、市バス路線のない地域路線があってもバス停が遠い地域、病院福祉施設に行くなど、住民の要望を酌み取ることが必要です。それぞれ見解を求めます。  第4の柱は、同和事業の終結についてです。  日本共産党は、どんな差別も許さず、解消のために頑張ってきました。

東大阪市議会 2007-06-14 平成19年 6月第 2回定例会−06月14日-02号

名古屋市の市民病院などでは既に病診システムの構築がなされているとこもあり、地域病院登録医となっていただき紹介などの診療連携をスムーズに行えるようなシステム化を図り、中核病院地域病院、診療所位置関係すみ分けを明確化して市民医療機関利用の仕組みを理解していただいて効果を上げているように聞いています。

阪南市議会 2007-06-01 06月01日-01号

自治体病院そのもの地域病院そのものを考えらなあかんかったんかも、本質を考えらなあかんかったんかもわかりません。これはまた議論する余地がある、この財政問題以外にあるんじゃないかと思います。 次、行かせてもらいます。済みません、また元へ戻るようですけど、全国的にこういう病院はいっぱいあるんですよね。

松原市議会 2006-06-08 06月08日-02号

診療領域を絞り、専門性を高め、不足機能を補完し合う地域病院との連携が必要であると思いますが、また、機能分担についても、医師会近隣病院との話し合いが必要と思われますが、いかがでしょうか。 収支改善を行うため、収益構造費用構造の見直し、非効率診療となっている不採算部門外来部門に多くの人的コストが使われているのではないでしょうか。 

八尾市議会 2004-03-05 平成16年 3月定例会本会議−03月05日-03号

例えば、病後、障害者リハビリ目的に利用できるよう、市民病院を初めとする地域病院との連携などの対応がなされているのでしょうか、お答えください。  次に、環境対策についてお尋ねします。  本市のイメージを低下させる大きな社会問題となっている不法投棄不法看板対策についてでありますが、これ以上、本市不法投棄を許さないとの断固とした態度を強化させる必要性があると考えます。  

八尾市議会 2002-12-05 平成14年12月定例会本会議−12月05日-01号

病院では、基本方針の中で緊急・救急医療の充実をうたっており、内科、外科、産婦人科はもちろん小児科においても、医師確保につきましては厳しい面もありますが、地域病院との連携も含め、24時間診療体制を組み、市民皆さんに安心していただける体制をつくってまいりたいと考えております。  小児科医師につきましては、現在、6名でありますが、この体制は同規模病院から見て多い人数となっております。

八尾市議会 2001-02-02 平成13年 2月 2日病院建設特別委員会−02月02日-01号

財政状況を考えて、どんどんどんどん仮に赤字になっていきますと、ではそれをやっぱり基幹病院として、地域病院との連携をとりながら、外来を減らしていく方法になるのかどうか。この辺の方向性はどうなんですか。  ただ、今言う2.5次だけというんじゃなくて、具体的にそういうものが現実にあるのかどうかと。

  • 1