212件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

河内長野市議会 2018-09-12 09月12日-03号

そこで、自助につきましては、地域版ハザードマップ作成地域安全マップ作成支援広報紙への防災情報記事掲載などを行っております。さらに平成30年度末までには防災ハザードマップ全戸配布を予定しております。 次に、共助につきましては、自主防災組織新規育成活動支援防災リーダー養成講座実施避難所運営マニュアル作成支援などを行っております。 

枚方市議会 2018-08-27 平成30年全員協議会(8/27) 本文 開催日: 2018-08-27

他市では、地域版防災マップ自主協働作成支援事業として、自主防災会自治会等地域団体対象に、マップ印刷支援マップ作成に当たっての必要な物品、各種防災関連資料などの貸し出しを行っているところがあります。地域防災マップをつくることで、避難所が遠く歩いて避難所に行けない、坂の上にありとても行けないなどといった避難所の位置についての課題も検証できると思います。その点もよろしくお願いいたします。  

東大阪市議会 2018-07-05 平成30年 6月第 1回定例会−07月05日-05号

またこの防災という観点からの関連質問で、6月18日に発生した大阪北部地震について、通勤時間帯に地震が発生したことから、現在のマニュアルにおいて対応ができたのか、市役所への職員参集状況を分析し、現実に沿ったマニュアルの見直し、そして全校区地域版ハザードマップ早期に完成させ、災害対策に努めるべきである。

河内長野市議会 2018-06-20 06月20日-02号

要旨1 早急に、最新の防災ハザードマップ地域版ハザードマップの作製を。 要旨2 土砂崩れや河川の氾濫などの災害が危惧される場所への予防策は。 要旨3 昨年の台風21号の経験を活かし、避難所運営避難方法について考え直す必要があると思いますが、取り組みをお示しください。件名2 乗る人も乗らない人も、安全で快適なサイクリング環境を。 要旨1 歩行者安全対策についての考えをお聞かせください。 

東大阪市議会 2018-03-27 平成30年 3月27日総務委員会−03月27日-01号

◎本家 危機管理室次長  平成30年3月19日現在のデータでいきますと、防災訓練は16回、講演会5回、今地域版ハザードマップを進めておりますのでこれが30回、あと図上訓練とか、それに伴って57回の内容で実施はしております。ちょっと中身的には重複してるとこもありますけども、大体それぐらいの数字でやっております。

河内長野市議会 2018-03-01 03月01日-01号

また、地域住民協働地域版ハザードマップ作成を進めるなど、防災意識向上を図りながら、市民とともに災害に強いまちづくりを進めてまいります。 さらに、近年頻発する豪雨や地震などの自然災害や、北朝鮮によるミサイル発射等情報を迅速に伝えるため、全国瞬時警報システムJアラート)の新型受信機への更新を行い、情報発信までの処理時間の短縮を図ってまいります。 

東大阪市議会 2017-12-18 平成29年12月18日総務委員会−12月18日-01号

今、現在地域版ハザードマップ作成には進んでおりますが、ある程度この地域版ハザードマップも見通しがついておりますので、今後は避難所マニュアル作成に向けて、職員一人一人が地域ごとに、また手がかかる状況にはなりますが、できるだけ早いこと作成できるようには考えております。以上です。

吹田市議会 2017-12-05 12月05日-02号

◎中江理晶危機管理監 地域版防災マップにつきましては、本市では現在、災害図上訓練(DIG)と、まち歩きにより作成する地域防災マップマイ防災マップ作成支援を行っております。マイ防災マップは、作成を通して、災害に応じた避難の手順や避難に要する情報、必要な防災方策等を修得することができ、自律的な避難行動を促す非常に有効なツールであると認識しています。

東大阪市議会 2017-10-05 平成29年 9月第 3回定例会−10月05日-03号

本市では防災計画の一部改正とともに、市民の協力を得て地域版ハザードマップ作成が進められています。地域版ハザードマップ作成進捗状況と、未作成地域はいつまでに完了するのか、また地域版ハザードマップ活用等について、市民への周知徹底をどんな手法で図るのか、行政としての役割も含めて答弁ください。  枚岡地域生駒山系は、府の指定で189カ所の土砂災害警戒区域特別警戒区域があります。

東大阪市議会 2017-09-29 平成29年 9月第 3回定例会−09月29日-目次

地域公共交通に係る実態調査総合的政策必要性について     5.斎場の現状と再編整備について     6.鴻池新田会所早期改修整備について     7.市民への災害情報等伝達避難計画の改善、地域版ハザードマップ作成活用庁内連携災害リスクへの対策、他機関連携型のタイムライン防災取り組み避難行動支援者への対応策について     答弁 ……………………………………………………………

池田市議会 2017-09-28 09月28日-03号

地域・地方に特化するプラットフォームの「FAAVO(ファーボ)」では、全国26の地域版「FAAVO」があり、その中の「FAAVO大阪」をのぞくと、五月山動物園ウォンバットてれびで支援金の募集を行っていました。行政が取り組むことにより、個人や企業が行うクラウドファンディングよりも安全性信頼性が担保されており、提携を受けやすくなります。

河内長野市議会 2017-09-12 09月12日-02号

しかし、市といたしましては、災害から市民の命を守るために自助の大切さ、そして地域での共助重要性が大きいことから、平成23年度より自主防災組織地元自治会方々がみずから地域危険箇所を回り、過去の災害教訓を生かしながら地域版ハザードマップ作成を行っていただきました。昨年度までに山間地域を中心に8地区において既に作成済みでございます。