豊中市議会 2020-03-12 令和 2年 3月12日市民福祉常任委員会−03月12日-01号
◎障害福祉課主幹(畑一朗) 市立小・中学校や府立支援学校等における医療的ケアが必要な重症心身障害のある生徒の在籍状況からも、卒業後の地域活動の場の確保が重要な課題となっております。
◎障害福祉課主幹(畑一朗) 市立小・中学校や府立支援学校等における医療的ケアが必要な重症心身障害のある生徒の在籍状況からも、卒業後の地域活動の場の確保が重要な課題となっております。
また、今後のエレベーター設置についてですが、重度肢体不自由等の児童生徒の在籍状況やその児童生徒の障がいの状況及び介助の度合いなどを勘案し、毎年度、必要度の高い学校から2校程度を選定し、計画的に設置を進めることで当該児童の安全確保と学習環境の改善を図ってまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○(江澤委員) 必要度、優先度等、費用面等、さまざまな事情、理由はあることと思います。
次に、新たに施設運営補助金を創設する経緯でございますが、医療技術の発展から医療的ケアが必要な重症心身障害者の方々が増加しており、また、府立支援学校等における対象となる生徒の在籍状況からも、卒業後の地域活動の場の確保が重要な課題となっております。
そういったことも踏まえまして、百舌鳥及び上神谷支援学校の現在の在籍状況についてお聞かせください。 ◎川島 支援教育課長 令和元年5月1日現在の在籍数は、百舌鳥支援学校が小学部23学級98名、中学部16学級65名、計39学級163名です。上神谷支援学校は小学部21学級78名、中学部21学級91名、計42学級169名です。以上でございます。
まず、学級編制につきましては、川地室長が答弁させていただきましたけども、公立義務教育諸学校の学級編制及び教職員定数の標準に関する法律にのっとり、児童・生徒数の在籍状況に基づいて行っています。 大阪府内の市町村では現行のもとでインクルーシブ教育の理念に基づき、通常の学級において支援学級に在籍する児童・生徒がともに授業を受けられる環境を整備するため、交流及び協働学習に取り組んでいます。
◎中野 学校教育推進室参事 この件数につきましては、これまでの学校園の行事におけるバスの利用状況と、障害のある子供の在籍状況をもとに算出させていただいておるものでございますので、この回数で対応できるものと考えております。 ◆西村 委員 ということはもう31年度は14件が対象ということで、もうこれ以上、例えば15件、16件ということはもうないということなんですか。
本市の日本語指導が必要な外国籍の児童、生徒の在籍状況や支援状況について、お尋ねします。 (4)多様な性(LGBTQ)の児童、生徒への支援について、伺います。 改めて、Lはレズビアン、Gはゲイ、Bはバイセクシュアル、Tはトランスジェンダー、Qはどこにも当てはまらない、決めかねているを、LGBTQの頭文字としてあらわしていることを説明しておきます。
児童の在籍状況等によりまして指導員を加配したり、また、子どもの状況に応じて介助する介助員も配置して運営しているところでございます。 ○議長(田畑庄司) 16番 平岩征樹議員。 ◆16番(平岩征樹) 今のご答弁からいいますと、いわゆる国の設置基準を一定上回る配置をしているということでよろしいでしょうか。 ○議長(田畑庄司) 南 百合子健康子ども部長。
◎中野 学校教育推進室参事 障害のある子供の在籍状況でございますが、公立幼稚園の平成29年度におきましては合計で25名となっております。また小学校、中学校におきます障害のある子供の在籍状況ですが、こちらは支援学級在籍の児童生徒数ということで回答させていただきますが、平成29年度は小学校で1006名、中学校で378名となっております。
これもホームページ、ぜひ見ていただいたらなと思うんですけども、この陸上自衛隊に限定してなんですが、退職自衛官雇用ガイドというページが防衛省のほうかな、ありまして、そこにちょっと拡大をしますが、各地方公共団体防災関係部局における在籍状況というものが発表されております。ちょっと、政令市だけ印をちょっとつけてまいりました。
門真市だけじゃなくて、全国的に外国につながりを持つ子どもたちがふえていると聞いておりますが、門真の小・中学校における外国につながりを持つ児童・生徒の在籍状況やつながりのある国について教えてください。 ◎三村 学校教育課長 本市におきましても、近年、外国につながりを持つ児童・生徒が市内各校に在籍しており、その国や言語も多岐にわたっております。
次に、外国人就学者数ですが、独立行政法人日本学生支援機構が実施した外国人留学生在籍状況調査によりますと、大阪府におきましては2万1,683名の外国人留学生が、大学院、大学、短期大学、高等専門学校、専修学校などに通っているとされています。 また、本市に住民登録し、留学及び技能実習の在留資格を有している外国人は、平成30年4月1日現在で71名となっております。
さらに、児童室の入室人数や要配慮児童の在籍状況に応じ、指導員の加配を行うとともに、学校や保護者を初め、関係機関などとも連携しながら、子どもたちが安全・安心に過ごせる環境の向上に努力してきております。 また、指導員の育成においては、各児童室間で視察研修を行いながら、保護者ニーズの変化にも対応するため、多様な研修を実施することで、保育の質の向上を図ってきております。
◎西口文敏教育部長兼教育環境整備室長 平成29年5月1日現在の在籍状況で算定いたしますと、35人学級を導入した場合は、増学級数は小中学校合わせまして10学級、人件費は年齢36歳を想定し、1人当たり年間800万円、10人で8000万円となります。
一人一人丁寧に、そしてみんなで一緒に学ぶ、この取り組みの一つが医療的ケアを必要とする子どもに対する支援であると考えますが、本市における医療的ケアを必要とする子どもの在籍状況と医療的ケアの現状について、お聞かせください。 4.動物愛護について。
また、医療的ケアが必要な児童生徒の過去5年間の在籍状況ですが、平成23年度(2011年度)は小学校14名、中学校1名、平成24年度(2012年度)は小学校11名、中学校6名、平成25年度(2013年度)は小学校10名、中学校8名、平成26年度(2014年度)は小学校9名、中学校8名、平成27年度(2015年度)は小学校6名、中学校4名となっております。
全国的な幼保一体化の流れがある中、本市においても、定員超過の状況にある保育所と定員を充足できない幼稚園の在籍状況の不均衡等の解消、子どもの育ちに大切な集団規模の環境づくり、保護者が就労の有無に関係なく安心して子育てできる環境づくりの実現を目的として、幼保連携型認定こども園による幼保一体化に取り組むこととしたものです。 次に、介護保険についてお答えします。
今年度の在籍状況なんですけども、岸和田市在住の人については、9年生という言い方は変ですけども、9年目の方がお1人いらっしゃいます。
91 ◯12番(中尾広城君) 教育委員会にお尋ねしたいと思いますが、市内小・中学校の聴覚障害の在籍状況はどうなっていますでしょうか。また、教育委員会としてどのような対応をされておられるのでしょうか。
◎教育推進室主幹(六嶋明宏) 本市小学校におきましては、道路事情や交通事情、児童の在籍状況は学校によってさまざまであるため、集団登校を実施するに当たっては、警察署やPTA、その他の関係機関等と十分に協議し、安全の確保に万全を期する必要があると考えております。 現在20校が居住地区ごとに登校班を編成し、集団登校を実施しております。