大阪狭山市議会 2019-06-18 06月18日-02号
交換授業とは、例えば3学級の学年で実施する場合、1組の担任は3学級の社会の授業を担当、2組の担任は3学級の体育を担当、そして3組の担任が3学級の図画工作を担当するといったように、同じ学年の学級担任が教科を分担し、自己の学級だけでなく、他の学級でも授業を行うというものです。
交換授業とは、例えば3学級の学年で実施する場合、1組の担任は3学級の社会の授業を担当、2組の担任は3学級の体育を担当、そして3組の担任が3学級の図画工作を担当するといったように、同じ学年の学級担任が教科を分担し、自己の学級だけでなく、他の学級でも授業を行うというものです。
これ、今、逆に今の学校で子供たちに図画工作の時間にあなたの未来の世界を創造して描きなさいって、こんな授業、今でもあるんかなと、そういうことをしているのかなということ自身が、私ちょっとわからないんですが、その辺、指導監どうです、現場は。 ○水落康一郎 議長 岡本学校教育部指導監。
ただ、家庭科ですとか図画工作科ですとか、一部の教科によりましては、2年間同一のものを使い続けていくというような教科もございます。そういう場合は、新しくその学年を持つ、その教科を持つ先生は前段で持っていた先生が持ち上がってしまいますので、教科書がないということになりますので、その分がふえてくることになります。
ただ、家庭科ですとか図画工作科ですとか、一部の教科によりましては、2年間同一のものを使い続けていくというような教科もございます。そういう場合は、新しくその学年を持つ、その教科を持つ先生は前段で持っていた先生が持ち上がってしまいますので、教科書がないということになりますので、その分がふえてくることになります。
その取り組みとして、例えば、体験活動や学校行事等により、約束や決まりを守ること、協力することや思いやりの大切さを学んだり、音楽や図画工作、美術の時間での鑑賞活動を通して、感性を豊かにし、豊かな情操を養う教育活動を行っています。
教科別に見ると、国語3.8%、社会12.4%、算数4.1%、理科40.2%、音楽51.1%、図画工作19.1%、家庭29.6%、体育8.6%、外国語活動6.2%という結果が示されておりました。本市の6年生における教科等担任制の実施状況をお教えください。あわせて教科等担任制の是非について、教育委員会の御見解をお聞かせください。
ですから小さいころに、もちろん勉強だけちゃいますよ、体育であったり、美術であったり、図画工作であったり、技術であったり、いろんなことがあると思うんですけれども、そういう幼児期にきっちりと取り組む姿勢を教えることで、自主自立ですね、それを教えることによって、その後の子供たちの学習意欲にかなり幅が出るというふうに聞きますんで、どうぞ子供たちの持ち得る無限の可能性を最大限引き出すために、幼児期から幼小の連携
港晴小学校では2~3時間目を保護者や地域住民に公開をし、1年生の教室では児童たちが図画工作の授業でカラフルな木の絵を描く様子を十数人の保護者が見守った。1年と5年の子どもを持つ同小に通わせているPTA会長の下村晴民さんは、「学力低下が指摘されており、授業時間が増えるのは歓迎」このように話をした。 こういった記事が紹介をされていました。
次に、国際交流についてのご質問ですが、絵手紙につきましては、小学校図画工作の教科書に掲載され、児童の感性や発見、創造等を表現するための教材として活用されているものと認識しております。本市におきましても、運動会の思い出を俳句にして絵筆で描き、家族や親戚に送る取り組みを書写あるいは図画工作の発展学習として取り組んでいる小学校があると認識しております。
例えば稲作の体験におきましては、田植えをする、また苗の様子の観察やその記録をとる、育った稲の絵をかく、成長した稲を刈り取り、収穫した米を食するといったような過程の中で、社会や図画工作などを中心とした各教科や食育等、あらゆる学習の中で総合的に取り組みを進め、子供たちの豊かな心の育成に寄与しているところであります。
◆木村 委員 その分析チームを中心に分析を進めた結果をいかに生徒の意欲を、例えばこの生徒だったらここの分野はできているけれど、ここはちょっとまだ努力が足りないよとか、この生徒は逆にこっち側とか、あるいは勉強が、いわゆるテストに該当する科目は残念ながら点が及ばないけど、例えば音楽だとか図画工作とか、そういう文化芸術面に秀でてる子供もいれば、スポーツが非常に意欲的にやって、すごい能力のある子供もいるという
◎山之口 教務担当課長 現行学習指導要領では、これまで制作活動に重きが置かれておりました図画工作・美術科の目標では、鑑賞教育の重要性が強調されております。生涯学習を見据え、将来にわたって美術に親しむ態度と豊かな人間性をはぐくむために鑑賞の充実、日本の美術文化の尊重、美術館等の活用が示されており、その趣旨を生かして、これまで各学校で体験的な活動を工夫してまいりました。以上でございます。
室内外ともにゆとりを持って個人が活動でき、遊びが展開される、そのことを主とした活動としたいというように思いますし、一方、1日に月・火・水のそれぞれの日に、1講座ぐらいは地域のボランティアを主として、室内外における昔からの遊び講座、例えば、ゲームに挑戦講座、手芸や図画工作講座など、各地域の実情に即したクラブ活動が実施され、自由に参加できる機会を提供していただければありがたいと。
もちろん、効果としてありますけれども、そしたら課題点は全くないのかといいますと、やはり逆の現象といたしまして、例えば体育でありますとか、それから音楽、それから図画工作、このような教科につきましては、やはり周囲とたくさんの作品を見たり、たくさんの子どもの中でやるということの方が、より活気があると。
このような豊かな心を育てるには、音楽教育や図工、図画工作、美術、演劇などの芸術活動を通して、豊かな情操を育てる教育が大切であると考えます。また、正義感や、命を大切にする心、豊かな人間性や社会性を育てるため、学校において道徳教育や体験活動、さらには読書活動などを推進することが重要であると考えております。
例えば、氷野小学校でしたら、中庭の整備をするということで、中庭の花を購入しながら、子どもたちと花を植え、そういうので図画工作科、生活科、総合的な学習の時間に利用をしたりとか、また灰塚小学校でしたら、校長先生みずから本棚をつくっていただきまして、読書活動に力を入れるためにそこに本を入れ、また図書室を整備するとかいうぐあいに、各学校で特色のある教育課程をしている中で使われるお金に使っておりますので、各学校
9年制一貫教育と言われるならば、今までの竹見台小学校と南竹見台小学校を1校にしたのだから、余った小学校を改造して中学校とし、名称も千里たけみ中学校として、グラウンドも一緒、教員も音楽、美術、図画工作、保健体育、技術家庭の授業に対しても広域的に交流配置したり、総合的な学習に対しての体験学習やボランティア活動等の異年齢集団による多様な学習形態があってこそ、一貫制教育の特徴があると思いますが、いかがでしょうか
子供たちが、自分たちの地域について調べた事柄を電子的に記録・発表・保存し、図画工作等の作品をデジタル画像としてデータベース登録し、学習・成長記録として保存、授業の参考資料に使用。また、電子掲示板による情報連絡や情報交換、電子ファイルによる学校内・学校間の教材の共有化が可能とされた。3点目は生涯学習・福祉市民交流支援システム。
本市内小学校の時間割りで、子供たちの人間としての豊かさなどを身につける音楽や図画工作あるいは体育の時間が国語と算数の授業を補うために使われたり、5時間授業の日をなくして6時間授業がふえる。さらに、学校行事についても少なくして授業に充てることも生じているわけであります。
ちなみに、小学校の場合、国語=大書、書写=大書、社会=大書、地図=帝国、算数=東書、理科=啓林館、生活=大書、音楽=教出、図画工作=日文、家庭=東書、保健=学研。