257件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

高槻市議会 1993-10-22 平成 5年決算審査特別委員会(10月22日)

それで、北側は、以前、噴水とかあったような広場があって、それからその北側の拡幅された道路に市バスがずっと両側にとまっとるわけですね。通行者は、上に陸橋ができまして、電車をおりたりなんかする人は、そこを当然のことに利用して便利になっておるんです。ところが、南側から北側へ抜けるところは、つまり南側商店主の人とか、住民とか、京阪バスをおりた人、それが北に公道を通って出ていくわけですね。

交野市議会 1993-06-14 06月14日-01号

主な工事内容といたしましては、平成4年度は広場周りの造成、歩車道街渠及び周囲の枠づくり工事、1次改良が主であり、5年度工事舗装歩道タイル及び植樹、噴水等の工事でございます。なお、契約までに至ります経過は、指名7業者によりまして5月20日に現場説明を行い、去る6月1日に入札を執行したものでございます。落札金額消費税込みで1億8952万円で京阪建設株式会社が落札しております。

河内長野市議会 1993-06-01 06月17日-03号

スポーツゾーン流れ噴水等を配しました現在整備中のメインエリアを結ぶ散策路の一部として、また、メインエリア主要入口として位置づけされておりまして、旧来の状況では施設や機能の老朽化により改修の必要がありましたので、現在は銀杏通りとして改修整備を完了し、多くの市民の方々にご利用いただいているのが現状でございます。

茨木市議会 1993-03-30 平成 5年第2回定例会(第8日 3月30日)

また、阪急高架事業の中では、噴水モニュメントも取り入れている。今後とも緑化に努めたい。 (61)国道171号の西河原交差点から総持寺へ向かう歩道JRガード手前信号機のある交差点については、歩行者が通れない。改善されたいがどうか。 (答)府道歩道計画の中で井ぜきを除去することになっており、府に事業の促進を働きかけていきたい。

大東市議会 1993-03-24 平成 5年第 1回定例会-03月24日-03号

また、スペイン製噴水やとかモニュメントの設置はどうだとか、スペインとの姉妹都市提携等、こういう4つがこの報告書の中に挙がっているわけです。我々も財政の問題について十分承知いたしておりますから、書いたものがそのまま、すぐやれというようなことにはならない、この辺は承知しておるわけであります。

茨木市議会 1993-03-15 平成 5年第2回定例会(第3日 3月15日)

特に駅前につきましては、高架事業完成に合わせ、都市景観にも配意し、駅前につながる高架側道には、高木や植え込みによる緑化に努めまして、また噴水モニュメントも取り入れた整備を行ってきたところでございます。今後とも市の玄関としての駅前や、それにつながる街路につきましては、緑化十分意を用いまして、調和のとれた緑豊かな都市空間の形成に努めてまいりたいというふうに思います。  

交野市議会 1992-06-15 06月15日-01号

ただご案内いただきますように260㎡、約80坪、正直申し上げましてどこがどうだと言えば、噴水ございますね。あの辺の一角だと、こういうご理解願いたいと思います。 ○議長(大門至) 8番、大中議員。 ◆8番(大中寛議員) ちょっと表彰もらって聞くの具合悪うおまっけど、ひとつお聞きします。勉強不足でなんやけど、1つは乙辺農道新設改良用地と、こういうことが出ております。

河内長野市議会 1992-02-24 03月12日-03号

現在までに本公園の核となる噴水花壇を配し、四季の花を楽しめる中央広場ゾーンの一部の整備を完了しております。 平成四年度以降の計画といたしましては、水に親しめる流れ大型遊具を配した遊戯ゾーン、大芝生広場ピクニックゾーンなどの整備を進めるとともに、管理センター寺ケ池を周遊する園路整備を行い、本市を代表する総合公園としての施設充実に努め、早期に市民の皆さんにご利用を図りたいと考えております。

河内長野市議会 1991-09-04 09月27日-資料

記  1 契約の目的  寺ヶ池公園水パティオ整備工事  2 契約内容  整備面積  0.3ヘクタール            タイル舗装工  899平方メートル            レンガ舗装工  1,441平方メートル            あずまや    3 基            噴水工     一 式            給排水工    一 式            電気設備工   

河内長野市議会 1991-09-01 09月04日-01号

あれは一段高いところがありましたので、寺ケ池公園市民会館の方からずうっと上がっていったら高さが平面になりますと非常に入口もスムーズやし、公園の、きょうの追加予算で出ています噴水のあるあの公園と一体化ができるというような意味であれは相当の金をかけて一段下げて、広がりを持たす、道路とのつながりをよくするという意味でつくったと思うんですけど、ちょっと説明が長くなりましたけれども、そういう意味で言いますと

河内長野市議会 1991-09-01 09月27日-04号

との質疑に対し 中心広場ゾーン四季広場噴水を配置したパティオフラワーガーデンメインとしている。タイルを貼って水を持ち込み、そして緑を配置し、噴水を設けた中でそのようなイメージを持たせる名称としてパティオと名づけた。    との答弁がありました。一、噴水の水源、余剰水、排水については未確定のようだが、どのように考えているのか。    

河内長野市議会 1991-06-01 06月11日-02号

今後の整備計画といたしましては、本公園の核となる噴水花壇を配し、四季の花が楽しめる「中心広場ゾーン」水に親しみ、自然を満喫できるような小川を配した「流れ谷ゾーン芝生広場大型遊具などを設けました「遊び、ピクニックゾーン」などを整備するとともに、寺ケ池を周遊する園路の連結を図り、名実ともに本市を代表する総合公園としての施設充実に努めてまいりたいと考えております。 

大阪市議会 1986-03-28 03月28日-04号

基本構想イメージとしては、会場周辺に池、川、滝、噴水等の水の修景を配し、花と科学かかわりを展示する花の科学館、花と文化かかわりを展示する花の文化館自然景観の展示となる花の地球館を設置するほか、世界の森にはヨーロッパの伝統的庭園や東洋の庭園、さらには新しい様式の庭園海外諸国から出展いただき、また、会場の随所に大小さまざまなイベント空間を設け、世界各地のミュージカル、コンサート、ユニークなパフォーマンス