岸和田市議会 2021-08-26 令和3年第3回定例会(本会議 第3日目) 本文 開催日:2021年08月26日
製造業地区が先行し、住宅建設が進んでおり、商業地区はこれからですが、農地と、自然の保全地区と、素人の感覚ですが、バランスの取れた整備が進んでいる印象を受けました。しかし、岸和田の農業も全国と同様、農業者の高齢化、農家と農地の減少、後継者不足、遊休地の増加などが進行しています。 以下、岸和田の都市農業の振興について質問します。 1、まず生産緑地制度を取り上げます。
製造業地区が先行し、住宅建設が進んでおり、商業地区はこれからですが、農地と、自然の保全地区と、素人の感覚ですが、バランスの取れた整備が進んでいる印象を受けました。しかし、岸和田の農業も全国と同様、農業者の高齢化、農家と農地の減少、後継者不足、遊休地の増加などが進行しています。 以下、岸和田の都市農業の振興について質問します。 1、まず生産緑地制度を取り上げます。
代表質問でもありましたけど、田原台4丁目の商業地区が、今、変わろうとしております。そこをセントラルターミナルみたいなバスのターミナルにして、今までの路線を維持しながら、田原台4丁目を軸に、デマンドタクシーもそこからでしたら行ったり来たりできます。
駅前地区のゾーニングについては、箕面船場駅前地区地区計画において、文教・芸術地区、住宅・商業地区、にぎわい交流地区に区分し、土地利用のルールを定めています。土地区画整理事業によって実現した大街区化のメリットを最大限に生かし、駅前にふさわしい多様な用途が相互阻害することなく集積、共存し、船場地域全体の顔として、安全、快適でにぎわいのある都市空間を形成できるものと期待しています。
また、その周辺地区が重点整備地区と設定され、旧ユニチカ跡地の商業地区の発展に寄与し、ひいては貝塚市の発展に多大なる影響を与えることでしょう。また、その利用者、特に高齢者や障害者にとっては大変朗報であると考えているところであります。 第5次貝塚市総合計画に、歩道のバリアフリー化や既存道路の改良など安全で利便性の高い道路環境の整備とありますが、どのように考えられているのか、具体的にお教えください。
第4条の建築物の用途の制限につきましては、住宅地区1では、住宅、診療所以外を、住宅地区2では、住宅、共同住宅、寄宿舎、下宿、診療所以外を、福祉地区では、老人ホーム、診療所等以外を、商業地区では、物品販売業を営む店舗または飲食店以外をそれぞれ規制するものでございます。
次に、②当地区の位置づけについてでありますが、市総合計画では、駅周辺の再整備や回遊性のある商業地区づくりによる魅力あるにぎわい拠点の形成を、都市計画マスタープランでは、にぎわい、景観、交通利便性の向上を図り、集客力を高めるとともに、緑化の推進やゆとりある空間を創出し、地域の活性化とイメージ向上につなげるとなっております。
第4条は、建築物等の用途制限について、施設導入地区、業務地区、商業地区の地区ごとに建築し、または築造してはならない建築物等をそれぞれ定めております。また、建築物等の敷地が地区の2以上にわたるときは、その建築物またはその敷地の全部について、当該敷地の過半の属する地区に係る規定を適用する旨を定めております。
ネットワーク型コンパクトシティというのを推薦されておりますけれども、私はもっとコンパクトシティ化というのは進めていかなければいけないと思っておるので、マンションがこうやって駅前にできるというのは大変いいことだと思うんですが、やっぱり駅前の商業地区ですので、店舗や集客施設というのも必要やと思うんですけれども、その辺のお話し合いというのは今後できるんでしょうか、また、される予定はないでしょうか。
◆中村晴樹 委員 住道駅北地区というのは、近隣商業地区で、商業もあるし、住宅もあるし、非常に難しそうな地区ですね。例えばなんですけど、都市計画法の21条の2に、都市計画提案制度みたいなものがあって、何か相談窓口を設置する自治体がふえてるみたいなんですけど、このことに関連して、そういった窓口を検討なされる考えはあるんでしょうか。 ○酒井 委員長 竹田都市政策課長。
第3に、建築物の敷地面積の最低限度として、大阪大学図書館、市民文化ホールなどが立地する文教芸術地区では、1,000平方メートルと定め、民間地権者が建物を建築する住宅商業地区では、500平方メートルと定めます。 第4に、建築物等の高さの最低限度を12メートルと定めます。 第5に、建築物の高さの最高限度を100メートルと定めます。
本当にイオンの周り、まだまだあいてるところ、水みらいセンターのところもございますし、蔀屋の辺、建物も建ってるところがありますが、まだまだ商業地区として、家を建てるというのはなかなか難しいかもしれないんですけど、商業地区として何らかの誘致をしていただければ、またこれも活性化につながり、税収につながるかなと思いますので、何とぞアンケートもとっていただき、いろんな戦略を立てていただいて、あの地域にまたいろんな
4つの戦略とは、1つ目に、JR高槻駅と阪急高槻市駅の2核と、その間の商業施設「スクエア型モール」の連携による商業地区の魅力向上。2つ目に、中心市街地への車両の流入抑制による歩行者優先のまちの実現。3つ目に、JR高槻駅北東地区の大規模都市開発事業から既存の中心市街地への波及効果の創出。
地価につきましては、この1年間で市内のほぼ全地点で下落しており、住宅地区の評価額は前年度比で約1.5%減、商業地区で約0.4%減となる見込みであり、償却資産につきましても、既存設備の耐用年数経過に伴う評価減に対して、新たな設備投資や入れかえによる評価額増が上回らない見込みでございます。 こういった要因から平成28年度におきましては、予算比で6567万4000円の減額としたところでございます。
路線価付設の具体的な手順につきましては、市域を商業地区や住宅地区あるいは工場地区など利用状況に応じて区分し、さらにその状況が相当に相違する地域ごとに区分いたします。
桃山台・南千里駅間の沿道にぎわい活性化事業や北千里駅周辺活性化支援事業など、コンサルタントへの委託による計画立案施策が予算化されているが、一つの商業地区を活性化することは隣接する地域への影響もある。千里ニュータウン全体の活性化という視点で有意義な計画を立案することを望む。 市営住宅に関しては、総戸数がこのままでよいのかという問題もある。
桜井駅周辺地区は、近隣対象の商業地区として古くから店舗が集積をしており、駅前商店街、桜井スーパーマーケットは施設の老朽化への対応が長年の課題でありましたが、現在、駅前広場予定地の東側において、店舗つきマンションの整備が計画されています。
緑豊かで整然とした街区が広がる千里ニュータウン、太陽の塔や万博記念公園があって、名神高速道路、中国自動車道、近畿道の結節点があり、江坂の商業地区や南部の工場地帯もあって、潤いと豊かさ、ゆとりを感じながらも活気や活力にあふれてるところがあります。
本案に対する意見としては 低層住宅と近隣商業地区が張りついている千里ニュータウンの特性のようなところがあるが、その間の商業者と住民側の意見や思い等も十分に確かめ合い、協調して調和のとれた、お互いがお互いに配慮するといった気持ちを持った形のまちづくりを進めることを願うとともに、これから先、続くであろう千里ニュータウン再開発のときも同じような形で調和のとれたまちづくりを進められるよう行政として十分関与することを
◎奥村 建設企画総務室次長 長田の商業地区開発の時点、今のオープンしたときの調査は行っておりません。 ◆安田 委員 今回初めてこう委託調査が行われるということなんですが、この長田地区の開発、今後は規制緩和を府のほうに働きかけるに当たって、なぜ今回その委託調査が必要なのか、またその経緯を教えていただけますでしょうか。
◎土岐 都心まちづくり推進室次長 商業圏域の御説明をということでございますが、手元には資料がないのでございますが、主に一番出店なり商業地区の近接しているところを一次商圏として、そこから二次・三次商圏というふうに設定されると。それがどの程度の距離になってくるかということについては、申しわけございません、ただいま資料を持ち合わせてございません。