33件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(33件)大阪市議会(1件)堺市議会(1件)岸和田市議会(4件)池田市議会(1件)吹田市議会(3件)泉大津市議会(1件)高槻市議会(1件)貝塚市議会(0件)守口市議会(0件)枚方市議会(0件)茨木市議会(5件)八尾市議会(0件)泉佐野市議会(1件)河内長野市議会(0件)松原市議会(0件)大東市議会(1件)箕面市議会(5件)柏原市議会(0件)門真市議会(2件)高石市議会(0件)藤井寺市議会(2件)東大阪市議会(0件)泉南市議会(1件)四條畷市議会(1件)交野市議会(1件)大阪狭山市議会(2件)阪南市議会(0件)豊能町議会(0件)能勢町議会(0件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025012345

該当会議一覧

  • 1
  • 2

池田市議会 2021-06-24 06月24日-02号

次に、石橋阪大前駅周辺景観整備事業についてお聞きします。 現在、西口2期工事が進められていると認識していますが、工事進捗状況工事終了時期をお聞きします。 また、整備区域になっていないサンロード及び旧171号線中之島高架橋以南商店街道路整備はどのようにお考えかお聞きします。 次に、MaaSとグリーンスローモビリティについてお聞きします。 

茨木市議会 2020-06-18 令和 2年建設常任委員会( 6月18日)

浦野農みどり推進課長 民有地緑化助成制度におきましては、個人の住宅等だけではなく、事業所でも、沿道緑化について助成も受けられるという規定をしておりまして、樹木の並木による周辺景観の創造など、周辺への貢献により、地域に歓迎される効果もあるということから、今後とも適切に指導や誘導を行ってまいりたいというふうに考えております。  

茨木市議会 2019-07-19 令和元年市街地整備対策特別委員会( 7月19日)

高層ビルによる再開発事業に膨大な市の補助金事業費に突っ込むくらいでしたら、そのお金を公有地をふやす方向事業計画を見直して、増加した公有地を緑のオープンスペースとして、心休まる周辺景観環境の構築や市民憩いの場、防災上の活用にも取り組むべき方向に転換すべきであると、今回は意見、とりあえず第1弾として意見したいと思います。  再開発については以上です。  

藤井寺市議会 2019-06-26 06月26日-02号

また、歩道端に設置されている転落防止柵につきましても、世界文化遺産登録を見据え、周辺景観等の調和配慮した対策が必要であると思われます。 以上を踏まえ、安全・安心に通行できる道路整備の観点などから、これらの課題を改善していただくよう大阪府へ要望を行ってまいりたいと考えております。 以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(片山敬子君)  山本議員

茨木市議会 2019-03-06 平成31年第2回定例会(第2日 3月 6日)

また、啓発的な横断幕の掲示に当たっては、豊かな景観をつくる、また周辺景観を阻害しないという考えを持って対応をいたします。  市民会館跡地エリア活用にたくさんの人の期待を蓄積させることの重要性についてでありますが、基本計画には、100人会議から社会実験IBALABまで、多くの方々の思いが詰まっております。

岸和田市議会 2018-12-14 平成30年庁舎建替特別委員会 本文 開催日:2018年12月14日

次、大項目まちづくりの中項目地域性というところですけども、周辺景観に関する項目というのがございましたが、建設に際しまして、いずれの候補地におきましても景観には配慮する設計がなされるということから評価から削除いたしました。  次、環境への影響のところの中項目工事中の周辺への影響というところでございますが、仮設物に関する項目というのがございました。

岸和田市議会 2018-12-14 平成30年庁舎建替特別委員会 本文 開催日:2018年12月14日

次、大項目まちづくりの中項目地域性というところですけども、周辺景観に関する項目というのがございましたが、建設に際しまして、いずれの候補地におきましても景観には配慮する設計がなされるということから評価から削除いたしました。  次、環境への影響のところの中項目工事中の周辺への影響というところでございますが、仮設物に関する項目というのがございました。

茨木市議会 2018-07-11 平成30年北部地域整備対策特別委員会( 7月11日)

その下の、対話型ヒアリングにおいて、特に民間事業者提案を求めたことは大きく4点あり、まず、スポーツレクリエーション機能を核とし、本市北部地域活性化魅力アップなどの地域振興につながる提案ダム事業区域内を含むダム湖周辺の一体的な活用を視野に入れた提案湖面橋民間事業が連携した活用に関する提案ダム湖周辺自然環境との共存を図り、環境保全周辺景観配慮した活用案を求めました。  

大東市議会 2017-11-28 平成29年11月28日大東市の市庁舎建て替えに関する特別委員会−11月28日-01号

このような点に対し、新庁舎整備においては、環境面自然エネルギーの導入や雨水の有効活用、照明や空調システムへの配慮等について、また景観に対する内容といたしましては、周辺景観との調和耐久性といった庁舎デザインと、建物以外の外部空間オープンスペースを設置し、安全かつ緑のあるものとし、市民憩いの場として寄与できるものを想定しております。  

泉南市議会 2017-09-07 平成29年第3回定例会(第2号) 本文 開催日: 2017-09-07

ただ、先ほど申しました改修費におきましては、本市の場合は補助がないんですけれども、田辺市さんの場合は新規開業時に改装経費の2分の1を補助したり、それと周辺景観調和のために、外の外装をちょっと手直しするという経費に半分、2分の1補助されているということでございます。  それと、補助限度額でございますが、賃借店舗の家賃、本市の場合は、限度額が月3万円の補助期間が24カ月、2年ですね。

大阪市議会 2017-03-01 03月01日-03号

これまでは、防災性向上に主眼を置きまして、道路管理者であります建設局中心になって、主に幹線道路において事業を進めてきていますが、歴史的、文化的資産を有する町並みの再生・活性化、新たな町並みの個性を引き出すことを目的として、現在は観光魅力向上のための歴史、文化的な町並みを創出する事業として、船場地区で無電柱化周辺景観との調和をした道路整備を進めているところです。

藤井寺市議会 2015-09-02 09月02日-01号

このたび、古市古墳群世界文化遺産登録に向け緩衝地帯が設定されたことに伴い、さらに周辺景観保全形成を図るべく景観計画を変更するとともに、都市計画法に基づく景観地区の指定を行い、平成28年1月4日に告示する予定でございます。 このことから必要となる、藤井寺市景観条例の一部を改正するものでございます。なお施行日につきましては、平成28年1月4日といたしております。 

岸和田市議会 2015-08-31 平成27年第3回定例会(本会議 第2日目) 本文 開催日:2015年08月31日

方針では、未着手公園部分について、緑の効果として避難地活動拠点延焼遮断などの防災面熱環境自然環境環境面及び景観要素周辺景観への影響などの景観面から見た存在効果スポーツ健康増進、癒しや憩いなどの利用効果商業観光福祉教育文化などの媒体効果3つ効果配置市街地形成などの都市計画上の確認を行い、必要性評価を行います。  

岸和田市議会 2015-08-31 平成27年第3回定例会(本会議 第2日目) 本文 開催日:2015年08月31日

方針では、未着手公園部分について、緑の効果として避難地活動拠点延焼遮断などの防災面熱環境自然環境環境面及び景観要素周辺景観への影響などの景観面から見た存在効果スポーツ健康増進、癒しや憩いなどの利用効果商業観光福祉教育文化などの媒体効果3つ効果配置市街地形成などの都市計画上の確認を行い、必要性評価を行います。  

四條畷市議会 2014-03-07 03月07日-02号

また、計画では都市景観周辺景観との調和地域性配慮するとありました。新ごみ処理施設整備に関する地域復興策に関わる基本合意において、地域還元施設地元雇用と今後も地域意見を聞きながら開発を進めていってほしいと強く願います。 地元の方から昨年12月末に予定地の木が伐採される状態を見て、周辺景観調和がとれてないのではないかと不安を感じておられました。

箕面市議会 2013-10-08 10月08日-03号

次に、景観条例など、既存の制度活用についてですが、都市景観条例で可能な規制等周辺景観への配慮として適切な目隠しや緑化により修景を施すなどの内容となっています。こうしたことから、規制指導に関してはさきに申し上げた関係法令に基づき、残土置き場等につきましては今後とも近隣住民などへの影響を考え、適切に指導し、対応していきたいと考えています。 以上、ご答弁といたします。

交野市議会 2011-10-31 10月31日-07号

2点目の沿道まちづくりについて、第二京阪道路沿道星田北地区においては、みずから策定された基本構想をもとに、現在パートナー企業とともにその実現化を検討されているとのことですが、現在良好な農空間が広がっており、この農空間をどのように保全されていくのか、また良好な沿道環境形成していく上で環境への配慮周辺景観との調和が必要であると考えますが、どのように進められていくのかお聞かせください。 

  • 1
  • 2