8105件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大東市議会 2024-03-12 令和 6年 3月定例月議会-03月12日-04号

制度の内容といたしましては、時間外労働の上限を原則として月45時間、年360時間以内とするもので、特別の事情があり、労使が合意する場合におきましても年720時間以内、月100時間未満、複数月平均80時間以内及び月45時間を超えられるのは、年6か月までと制限するというものでございます。 ○野上裕子 議長  10番・小南議員

大東市議会 2024-03-11 令和 6年 3月定例月議会-03月11日-03号

あと市民理解合意そして市民要望を基にしてその事業ができていってるんかというような事業計画運営、こういったことが非常に欠けてるんではないかと私は思うんですよね。  市民参加のコミュニティが欠落した公民連携事業については、私は白紙に戻すべきだと考えますし、あるいは根底的に見直すべきだということをまず申し伝えておきます。  

大東市議会 2024-03-07 令和6年3月7日予算決算委員会−03月07日-01号

また、ケアプラン作成、指導においての市と包括の対応は、現場ケアマネジャーへの合意どころか、圧力として受け止められた経過が質疑で社会保障推進協議会でのケアマネジャーアンケートからも明らかです。問題を認識して、改善策を具体的に示して、予算に盛り込むべきことから、反対討論といたします。  以上です。 ○酒井 委員長   ほかに討論はありませんでしょうか。               

大東市議会 2024-02-27 令和6年2月27日予算決算委員会未来づくり分科会-02月27日-01号

天野 委員   地域資源もやる上であれば、やはりその関わる方の合意であったりとか、当然介護を必要とされる当事者の方の合意ですね、合意理解という上でもって、やっぱり軽度の方でも、短期のデイサービスの利用とかいうだけではなくて、本来の従来型の介護の保険を使ったサービスの適用というのも、もう少し、この間大分縮小されたというように受け取れますので、そこらも必要に応じて十分適用させていくことが必要であると考

大東市議会 2023-11-24 令和 5年12月定例月議会−11月24日-01号

税金使い方として、チャレンジ大会で市の認知度を増すことを重点事業が推進されることに市民合意が得られるのかが課題になります。  大会参加想定外に少ない点からも、eスポーツPR推進に関し、民間主導で行うものであり、行政が率先して予算を講じ、進める性質のものではないと考えます。

大東市議会 2023-11-08 令和5年11月8日予算決算委員会−11月08日-01号

税金使い方として、チャレンジ大会で市の認知度を増すことが重点事業が推進されていることに市民合意が得られるのか、課題が残ります。  大会参加想定外に少ない点からも、eスポーツPR推進に関し、民間主導で行うべきものであり、行政が率先して予算を講じ進める性質のものではないと考えます。  

大東市議会 2023-10-10 令和5年10月10日予算決算委員会街づくり分科会-10月10日-01号

◆品川 委員   それにつきまして、景観のほうでも、なかなか、そうですね、地域合意を得るのが困難な状況があったという形もあって、ルールづくりを検討していくっていうところともリンクする話なんですか。それとも、もう要はこれは施設としての御領みのり公園在り方という形で検討しているのか、その辺を教えていただけますでしょうか。 ○石垣 委員長   三保木みどり課長

大東市議会 2023-10-06 令和5年10月6日予算決算委員会街づくり分科会-10月06日-01号

その上でなんですけども、飯盛公園にそのまま当初のとおりにやるみたいなことでいくと、地域の声も確かにしかりなんですが、物価高騰という世界観の環境の変化もあったりとかするので、現地建て替えとか、そういった側面、トータルコストということも、やっぱり行政側立ち位置ということも、しっかりと地域方たちともヒアリングしながら、合意形成を踏んで進めていく必要性があるかと思っております。

大東市議会 2023-10-05 令和5年10月5日予算決算委員会未来づくり分科会-10月05日-01号

天野 委員   あと、移設というか、敷地内でする際に、いろいろ子供さんのやっぱりにぎやかな声とかっていうのも、一応ちょっと懸念される声も近所からあったということも、ちょっと地域の方から聞いておるんですけども、そこら部分についてはもう一切、合意を得ているという形で、これよろしいですかね。 ○杉本 委員長   長町家庭地域教育課長

大東市議会 2023-10-04 令和5年10月4日予算決算委員会未来づくり分科会-10月04日-01号

がちょっと分かってないから、解釈としては78条ということになってるかと思うんですが、非常にやっぱり、本人さんは、やっぱちょっとその辺がショックだったということもあるんで、悪気を持って、決して申告漏れをしているわけではないというところもしっかりと踏まえた保護制度運営上ね、やっぱり適切なものとして言わなければならないことはあるとは思うんですけども、その辺のところはちゃんと事情も分かった上での説明なり、合意

大東市議会 2023-09-26 令和 5年 9月定例月議会-09月26日-04号

窓口民間委託のように、行政在り方そのものを変質していくような事業は、住民合意基本にし、短期間で決めてしまうような決め方にすべきではありません。  以上、反対討論を終わります。 ○野上裕子 議長  次に、1番・東議員。 ◆1番(東健太郎議員) (登壇大東公明党議員団を代表し、議案第66号、令和5年度大東一般会計補正予算(第3次)について、賛成の立場で討論をいたします。  

大東市議会 2023-09-21 令和5年9月21日予算決算委員会−09月21日-01号

窓口民間委託のように、行政在り方そのものを変質していくような事業は、住民合意基本にし、短期間で決めてしまうような決め方にすべきではありません。  以上、反対討論を終わります。 ○酒井 委員長   ほかに討論はございませんでしょうか。                (「なし」と呼ぶ者あり) ○酒井 委員長   それでは採決いたします。  

大東市議会 2023-09-06 令和5年9月6日予算決算委員会未来づくり分科会-09月06日-01号

天野 委員   引き続き行きますけども、では、例えば今の、例えばこちらの当局の業務の効率化とかというような話も出たんですけど、これ職員さんの労働組合からも、若干ちょっと御指摘は聞いてるんですけども、今これ、こちらの執行部が進めていこうとされる中で、その働く現場労働組合の皆さんとの話し合いの中身であるとか合意点というのはどこまで到達してるのか、ちょっとお聞かせいただけますか。

大東市議会 2023-08-07 令和5年8月7日大東市の市庁舎建て替えに関する特別委員会-08月07日-01号

だから、やっぱり早いこと合意形成をしっかりと庁内、また議会の上でも取った上でやっていかんかったら、どんどんそれが後ずさりしていくっていう状況があるわけなんで、やはり防災の観点でいくと、やっぱり南海トラフのいわゆるリスクを踏まえたときに、命っていうことにおいて、やっぱり、議会責任という部分においても、しっかりとやっていく必要があるんだろうなというふうに思っておるところです。  

大東市議会 2023-06-28 令和 5年 6月定例月議会-06月28日-03号

行事参加につきましては、別居親にとっては子供の成長を見届ける貴重な機会であると認識しておりますが、行事開催に当たりましては、全ての参加者の安全・安心への配慮が必要であるものと考えておりますことから、引き続き父母の合意子供の心情、周囲への影響や、裁判所の定め等を総合的に考慮した対応に注力しながら、別居親行事参加等に関する一定の判断基準につきましては、ありようを検討してまいります。

大東市議会 2023-06-15 令和5年6月15日予算決算委員会街づくり分科会-06月15日-01号

気をつけないといけないのは入居者のアンケートにおいてのみで方向性が決まるというものではなくて、地域エリア人たちとの合意形成、これをしっかりとデリケートに捉えてやっていかないといけません。令和8年という1つのキーワードができましたけども、結構間近ですよね。