58件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

吹田市議会 2001-09-20 09月20日-03号

今後、助成方法につきましては、さらに調査、研究してまいりたいと考えております。 次に、本市介護保険事業計画に対する達成度充足度でございますが、施設サービスでは、特別養護老人ホーム平成16年度(2004年度)の整備目標数627床に対して平成12年度(2000年度)末で480床で76.6%、介護老人保健施設が同じく440床の目標に対して326床で74.1%の達成状況であります。

吹田市議会 1999-07-28 07月28日-03号

助成方法といたしましては、公募による申請団体が募集されます。学識経験者専門知識を有する者や行政関係者等で構成する運営委員会がプレゼンテーションを含む公開審査会の助言に基づいて、公益信託こうちNPO地域社会づくりファンド受託者、ここでは市中銀行助成対象団体助成金額を決定されておられます。これは世田谷のものと同様でございます。 

河内長野市議会 1998-06-17 06月17日-02号

民間を導入する場合に、この設置基準だけを言いますとなかなか大変なようでございますので、とにかくやるんだと、2000年3月まで、やらなきゃ、これは介護保険、安心した運営はできないんだと、こうとらえたときに、やはりこの辺の市独自の助成方法も考えなきゃならないんじゃないかなと、このように私は思います。 それと、もう1つはマンパワーの確保でございます。

箕面市議会 1998-03-27 03月27日-04号

これに対して、国の運輸政策審議会における事業主体と国の補助制度に関する審議内容、及び鉄軌道への助成方法としての上下分離方式の採用、並びに公的助成制度の見直しの要請活動北大阪急行線が延伸するまでの交通手段のあり方、交通政策策定への市民参加萱野中央まちづくり推進及び延伸構想調査報告書に基づいた取り組みなどについて、種々要望がありましたが、本件についてはこれを了とした次第であります。 

東大阪市議会 1997-09-10 平成 9年 9月第 3回定例会−09月10日-01号

会派共同提案となる本条例一部改正は、通院医療助成対象を3歳未満拡大するとともに、助成方法については償還方式から現物方式改善する内容を骨子としたものであります。汗を流し地道な努力を続けてきた結果が今回の提案につながったと考えるところでありますが、私たちは条例提案に際し予算の裏づけはもちろんのこと、いろんな角度から理事者協議調整を行ってまいりました。

高槻市議会 1997-06-12 平成 9年第3回定例会(第1日 6月12日)

恩給法等の一部改正に伴う高槻市職員退隠料及び遺族扶助料の年額の改定に関する条例制定についてを初め、上位法施行令の一部改正に伴い、条例準則の一部が改正されたことにより、本市現行条例の一部を改正いたそうとするものが2件、そのほか、国民健康保険事業の健全な運営を図るために、賦課限度額改定等を行おうとする高槻国民健康保険条例中一部改正について、及び対象者利便性を図るため、2歳児未満に係る医療費助成方法

東大阪市議会 1997-03-10 平成 9年 3月第 1回定例会−03月10日-03号

その必要性については我が党から過去幾度となく本会議でも述べておりますので改めて申し上げませんが、他の公費医療助成制度との均衡上、また市民的合意を得る上から所得制限など一定の条件は考慮する必要があるとしても、現行乳幼児医療費助成制度拡大助成方法改善の時期に来ているのではないでしょうか。当局の御所見をお伺いいたします。  次に情報化政策についてお尋ねをいたします。  

東大阪市議会 1996-09-11 平成 8年 9月第 3回定例会−09月11日-01号

以上のように現行制度拡充を図るものですが、通院に対する本市現行条例助成方法、対象年齢所得制限など府下の44市町村の中で最下位の水準です。よって現行制度拡充を早急に図るべきと考え提案するものです。  次に在宅老人介護手当支給条例についてであります。  この条例は3カ月以上寝たきりや痴呆症の65歳以上のお年寄りを自宅で介護されている家族に対して月3万円の介護手当を支給するものです。

吹田市議会 1995-10-11 10月11日-03号

これらの方に対する家賃補助制度につきましては、激震地の神戸市等におきましても実施しているところはないのが実情で、助成方法といたしましては、本人の申請に基づく30万円の民間賃貸住宅入居助成義援金交付により対応しているところでございますので、よろしくご理解をいただきたいと存じます。 続きまして、交通対策についての質問にお答え申し上げます。 

東大阪市議会 1993-09-30 平成 5年 9月第 3回定例会−09月30日-04号

また助成方法については償還方式を取り入れているが、他都市の支給方式に見られるように、本市においても生活実態負担軽減趣旨から現物支給方式を検討するのが今後の課題ではないか。なお現行制度では医療費償還を受けるのに約3カ月かかるところから、早期償還できる事務の改善を検討すべきではないか。

大東市議会 1993-09-27 平成 5年第 3回定例会−09月27日-02号

次に、所得制限及び費用の助成方法について質したところ、児童手当特例給付による所得制限に準じており、両親子供1人の世帯の場合、収入で590万6,000円、所得で423万円、両親子供2人の4人世帯では収入625万円、所得453万円となる。また、助成方法については、病院に支払いされた領収書を提出していただき、市で審査の後、市より保護者に支払いをする償還払いを予定しているとのことです。  

大阪市議会 1970-02-27 02月27日-02号

助成方法内容によりますと、この25%の負担は、おのおの地方自治体が負うことになっております。すなわち、本市一般会計が負うところのものであります。もっとも、自後、自治省において、地方交付税等をもって補ってもらうことになるのでありましょうが、府の負担いかんということをお聞きしたいのであります。もちろん、現在地下鉄は、企業として本市がもっぱらにするところでありますが。