491件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

柏原市議会 2019-03-12 03月12日-05号

「このたび3月のダイヤ改悪にて、朝に3本ある柏原始発快速のうち、1本目の列車が勝手に削減される予定です。削減のみで、代替はありません。なので、朝のラッシュ時に実質一本減るだけのお粗末なダイヤになっております。この列車は、利用客は多く、困る人が続出しております。そのため、この列車利用者は、今までより早く家を出なくてはならず、特に育児をしながら働く方などは、わずかな差が大きな問題になります。

大東市議会 2019-03-11 平成31年3月11日街づくり委員会-03月11日-01号

◆あらさき 委員   あともう一つ、野崎駅で橋上化の工事をしていただいてるんですが、例えば、線路の高架化忍ケ丘駅までは高架化されてまして、その後、平地を走っているということで、踏切の問題、列車事故とか、人身事故が多くて、踏切の問題というのは多くの市民がすごく困っている問題なんです。

吹田市議会 2019-03-06 03月06日-05号

現時点で、南吹田駅には、転落を防止するための設備といたしまして、内方線つき点字ブロック設置ホーム列車のすき間を軽減する対策が実施されていることを確認しており、開業までの残り少ない時間の中で、大規模改修を伴わない改善につきましては、可能な限り対応させていただきたいと考えております。 今後も引き続き、より安心、安全な駅となりますよう、事業者との取り組みを進めてまいります。 以上でございます。

高槻市議会 2019-02-08 平成31年市街地整備促進特別委員会( 2月 8日)

まず、1件目のJR高槻ホーム拡充及び駅周辺整備につきましては、この1月26日に快速列車停車する2番線ホームで、可動式ホーム柵の使用が開始されております。また、3月のダイヤ改正では特急サンダーバード停車が増便されるなど、ますます駅利用者利便性安全性向上が図られているところです。  

大東市議会 2019-01-25 平成31年1月25日大東市の新駅に関する特別委員会-01月25日-01号

ここ数年の間に駅構内でよく見かける設備ですが、列車運行のおくれなどの情報駅利用者へ提供する社会的ニーズも高まり、改札口付近にて列車運行状況鉄道利用者に案内する大型のディスプレイが各駅に標準仕様として設置されております。  このように、新たに駅に設けられることとなった設備のほか、鉄道システム追加導入、機能増強されており、その分、システム改修費用が増加してございます。  

交野市議会 2018-12-07 12月07日-03号

そのような状況の中にあって、出おくれはしたものの、何とか最終列車に間に合ったとも考えております。 そこで、過去の一般質問答弁で申し上げられた国や府との連携した財政支援状況や、現在の国や府への要望状況もあわせてお伺いします。 ○議長友井健二) 竹内都市計画部付部長。 ◎都市計画部付部長竹内一生) お答えいたします。 

東大阪市議会 2018-12-06 平成30年11月第 3回定例会−12月06日-02号

特に観客は帰路に向かう時間帯がいっときになるため混雑が懸念されましたが、当日は雨天のためハーフタイムで東花園駅へ人の流れが始まり、試合終了後は吉田駅方面へのシャトルバス運行東花園駅から難波方面へ臨時列車2本運行されるとともに、快速急行及び急行が臨時停車したことにより、駅ホーム内での危険回避及びスムーズな人の流れが行われたものと分析しています。

門真市議会 2018-09-21 平成30年第 3回定例会−09月21日-03号

その内容といたしまして、延伸区間開業に当たっては新たな車両の留置や検査などのための車庫が必要となりますが、まとまった用地の確保や効率的な列車運行の観点から、終点の仮称瓜生堂付近設置することを計画されており、仮に部分開業する場合には部分開業区間に新たな車庫が必要となり、運行面での非効率コスト増につながることから、部分開業ではなく全区間を一括して開業することとされております。  

吹田市議会 2018-09-14 09月14日-05号

まず、踏切手前には安全のために自動的に踏切を遮断する装置設置されており、その結果、地震時に列車踏切手前の一定の区間内で停車した場合にも、長時間にわたって踏切が遮断し、運行再開までの間、車両全般が通行できない状態が継続することとなったと聞いております。 本市としましても、鉄道事業者であります阪急電鉄株式会社と課題を情報共有し、研究してまいります。 以上でございます。

枚方市議会 2018-09-04 平成30年9月定例月議会(第4日) 本文

障害があって列車乗降駅係員の手伝いを要する方は、無人の時間帯では事前に予約が必要となり、外出に不安があるとの声もお聞きしています。また、ホームドア設置がまだ進んでいない中では、転落の危険もあります。  枚方市バリアフリー推進協議会において、学識の方や交通事業者とともに、こうした対応策などを検討できないのか、お伺いいたします。  (3)新名神高速道路地域環境についてです。  

岸和田市議会 2018-08-24 平成30年第3回定例会(本会議 第2日目) 本文 開催日:2018年08月24日

では、専門的かつ高度な教育とはどういうものなのかと申しますと、一例を挙げますと、大阪消防局高度専門教育訓練センターにおいて上級救助研修といった特別な教育等を受け、NBC災害、一般に言うところのテロ災害列車事故航空機事故などの大規模災害等に対応できるだけの専門的な知識と実践的な技術を習得するための救助活動訓練を学ぶことであります。  

岸和田市議会 2018-08-24 平成30年第3回定例会(本会議 第2日目) 本文 開催日:2018年08月24日

では、専門的かつ高度な教育とはどういうものなのかと申しますと、一例を挙げますと、大阪消防局高度専門教育訓練センターにおいて上級救助研修といった特別な教育等を受け、NBC災害、一般に言うところのテロ災害列車事故航空機事故などの大規模災害等に対応できるだけの専門的な知識と実践的な技術を習得するための救助活動訓練を学ぶことであります。  

吹田市議会 2018-06-28 06月28日-07号

吹田駅の乗降客数吹田駅を通過、停車する列車等の時間帯、停車、通過含めてラッシュ時には上り下り合わせて何本吹田駅を通るのか、さんくす1番館の耐震性能が極端に低いという事実について、JR西日本への情報提供協議状況、さんくすホールでのイベントの主催者等で特に公共性等がある団体利用者等への情報提供状況。御答弁をお願いします。 ○川本均議長 土木部長

高槻市議会 2018-05-16 平成30年第2回臨時会(第1日 5月16日)

まず、JR高槻ホーム拡充について、既存ホームホーム柵設置に関し、快速列車停車する2番線及び5番線は、平成30年春の完成予定から工期延期され、平成30年秋ごろに可動部が一重引戸式ホーム柵設置予定されており、普通列車停車する3番線及び4番線は、平成32年春の完成を目標に可動部が二重引戸式ホーム柵設置が計画されている。