岸和田市議会 2021-08-26 令和3年第3回定例会(本会議 第3日目) 本文 開催日:2021年08月26日
本市の現状では、刑務所や少年院から出所して保護観察となっている件数は、令和2年、64件あります。そして、そうした施設から出所してくる対象者の身元引受人を調査する生活環境調整件数は72件であります。これまでの10年間でかなり減少していますが、社会にうまく適応できるようにすることは大変なことです。
本市の現状では、刑務所や少年院から出所して保護観察となっている件数は、令和2年、64件あります。そして、そうした施設から出所してくる対象者の身元引受人を調査する生活環境調整件数は72件であります。これまでの10年間でかなり減少していますが、社会にうまく適応できるようにすることは大変なことです。
八尾市内では、法務省関係になりますけれども、保護司さん、あるいは刑務所を出られた人の協力雇用主会が30近くあって、刑務所出たけどうちで雇うよという形で、更生活動を含めて活動をされている団体があります。実際、八尾市役所もそこの団体のメンバーですけど、なかなか実績がないようなのですけれども、その中で刑務所を出られた人の大体半分は帰る家がない状態で出てこられる。
(別紙) 住まいと暮らしの安心を確保する居住支援の強化を求める意見書 我が国においては空き家等が増える一方、高齢者、障がい者、低所得者、ひとり親家庭、外国人、刑務所出所者等住居確保要配慮者は増え、頻発する災害による被災者への対応も急務となっている。
住まいと暮らしの安心を確保する居住支援の強化を求める意見書 我が国においては空き家等が増える一方、高齢者、障がい者、低所得者、ひとり親家庭、外国人、刑務所出所者等住居確保要配慮者は増え、頻発する災害による被災者への対応も急務となっている。
令和2年12月17日 大阪府茨木市議会 続きまして、議員発第23号、 住まいと暮らしの安心を確保する居住支援の強化を求める意見書 我が国においては、空き家等がふえる一方、高齢者、障害者、低所得者、ひとり親家庭、外国人、刑務所出所者等、住居確保要配慮者はふえ、頻発する災害による被災者への対応も急務となっている。
内容でございますが、我が国においては空き家等が増える一方、高齢者、障がい者、低所得者、ひとり親家庭、外国人、刑務所出所者等住居確保要配慮者は増え、頻発する災害による被災者への対応も急務となっている。
◆委員(畑中一成) 様々な事情で就労困難という方もいらっしゃるかと思うのですが、例えば、少年院、刑務所を出た方も範疇ですか。 ○委員長(阪本忠明) 大保課長。 ◎労働支援課長(大保宣広) そういう方も対象にはなるかと思いますけど、そういう情報はうちのほうでは把握できていないかなということです。 ○委員長(阪本忠明) 鶴山参事。
しかしながら、空き家等が増える一方、高齢者、障がい者、低所得者、ひとり親家庭、外国人、刑務所出所者等、住居確保要配慮者は増えていき、頻発する災害による被災者への対応も急務となっております。また、新型コロナウイルスの影響が長期化する中、家賃や住宅ローンの支払いに悩む人が急増しており、住まいと暮らしの安心を確保する居住支援の強化は待ったなしの課題だと考えます。
我が国においては、高齢者、障害者、低所得者、ひとり親家庭、外国人、刑務所出所者など、住まいの確保に困難を抱える住宅確保要配慮者が増えています。また、新型コロナウイルスの影響が長期化する中、家賃の支払いに悩む人が急増し、生活困窮者自立支援制度の住居確保給付金の支給決定件数は、今年4月から9月までの半年間で10万件を超え、昨年度1年間のおよそ26倍に上っています。
例えば、在監者とか、刑務所に入ってはる人とか、住民票を動かしませんので、それは何ぼ行ってもお留守になるわけです。そういったところの情報は、本市において生活をされていると、生活をされると国民健康保険を使ったり、医療費の何かほかの痕跡というのが、市で把握できると思うんですけども、住んでるか住んでいないかという、まず、その情報はどう選別していくんですか。 ○委員長(奥田信宏) 森本理事。
泉南学寮生たちの地域貢献プロジェクトについては、法務省の主催により開催された「刑務所・少年院×立ち直り・地方創生アイデアソン」において、泉南学寮の職員が提案したアイデアが認定され、そのアイデアである役立ちたいを実現化したモデルケースとして、全国に先駆け実施されている事業でございます。
世界初のソーシャル・インパクト・ボンドは、2010年にイギリスのピーターバラ刑務所での再犯防止事業であります。同刑務所に収監されていた2,000人の軽犯罪者に対して自立支援事業を実施、その結果、対象者の再犯率は対照群と比較して9%低く、目標を上回り、成果を出すことが確認できました。
65歳以上の方の貧困、一部報道、インターネットなんかを見ておりますと、65歳以上の高齢者の最終のセーフティーネットと申しますか、それが刑務所と言われている現状であります。軽犯罪を犯して刑務所に入ったら、3度の食事がとれる。衣食住になりますが、そういうことを実行する方も現在いらっしゃるわけですから、箕面市では絶対にそういうことがあってはいけないと思います。
依存症を考える会の田中紀子さんは、ギャンブル依存症に対する負の社会負担は一般国民の生活の中にも税金という形で重くのしかかってくるとし、社会保障費の増化や労働力の低下または犯罪被害に関する費用、裁判や刑務所のコスト、意識できない負担を実は余儀なくされていると指摘されています。
更生支援とは、刑務所など矯正施設からの出所者など、罪に問われた人が円滑に社会復帰できるよう、社会全体で支援し、地域社会をともに構成する一員となれるよう目指すものであります。
平成29年に刑務所に再び入った人、再入者の72.4%は犯行時に無職であった。そして、21.9%が犯行時には住居不定と。住居と就労と再犯の問題が密接に関係していると言われております。 受刑を繰り返す人、そういう方の考えをお聞きすると、社会では誰も助けてくれないので、刑務所にいるほうが社会にいるよりましだと、そういったことを言われる方がおられるそうです。
まず、先日起きました拳銃を奪った犯人がうろうろするとか、刑務所に収監されるような犯人を取り逃がしてうろうろするといったような、ああいう怖い事件が平日の日中に本市で起きた場合を勝手に想定しているんですが、そういったことで小・中学校の生徒さんをおうちに帰せない。
犯罪をした者等が刑務所での改善指導や作業等を通じて反省と自分の犯した罪や過失を償い、刑期を務めた多くの者が再び社会に出て働くことで自立を果たしたいと考えています。出所者にとって働くことは生活の基盤をつくるためになくてはならないものです。それとともに社会とつながるための重要な要素ともなっています。
居場所は住居、出番は就労ですが、平成29年に刑務所に再び入った人、再入者の72.4%は犯行時に無職であり、21.9%が犯行時に住居不定であり、住居、就労と再犯の問題は密接に関係しております。さらに、受刑者の高齢化と高齢者の再犯の問題は深刻であります。平成29年の高齢者入所受刑者は、平成10年の約3.3倍、女性は何と8.5倍に増加しております。
網走の刑務所で刑期を終えて出所した主人公、たしか高倉健ですけど、夕張に住む奥さん宛に手紙を書きます。出所した私を迎え入れてくれるならば家の外に黄色いハンカチを掲げておいてくださいと、黄色いハンカチが掲げておらなければ二度と私は夕張にはあらわれません。