42件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

泉大津市議会 2020-03-05 03月05日-03号

総合政策部理事危機管理監藤原一樹) 議員お示しのとおり、南海トラフ地震などの大規模地震発生した場合においては、電気が復旧することによる通電火災発生が想定されるため、ライフライン事業者による通電火災防止の啓発や、市としましても市民に対し、地震後の出火防止に関する知識普及しており、今後も引き続き発災後の通電火災防止に努めてまいりたいと考えております。 ○議長(池辺貢三) 谷野議員

枚方市議会 2018-09-05 平成30年9月定例月議会(第5日) 本文

逆に言うと、出火防止対策火災拡大防止対策に頼り切っているというのが現状だと思います。  例えば、地震火災という複合災害になったときなどに、さまざまなトラブルによって、それらが有効に機能しなければ、消火活動救助活動は極めて困難なものとなります。例えば、屋上ヘリポート救助に行ったり、消火剤をまいたりするヘリコプターを枚方寝屋川消防組合は持てますか。到底、無理だと思います。  

泉大津市議会 2018-06-20 06月20日-01号

平常時の活動は、防災訓練の実施、それと、一時集合場所避難経路確認消火用水確保消火器の点検、地域内のお年寄り乳幼児病人などの確認応急医療品や資機材の整備、正しい防災知識普及防災マップなどの作成による防災意識の高揚、食料や飲料水などの備蓄の呼びかけ、また、非常時の活動では、出火防止及び初期消火活動避難情報伝達、お年寄り乳幼児病人などの安全確保避難場所などでの秩序の維持、負傷者

岸和田市議会 2017-08-28 平成29年第3回定例会(本会議 第3日目) 本文 開催日:2017年08月28日

日本住宅防火対策は、家庭における出火防止対策中心に行われてきました。その対策中心を担ってきたのは消防機関であり、毎年春の3月1日から7日までと秋の11月9日から16日までの火災予防運動期間中心に、出火防止キャンペーンを行うとともに、それぞれの地域住宅防火対策ノウハウ講習等を行ってきました。  ここで、消防本部に質問します。  

岸和田市議会 2017-08-28 平成29年第3回定例会(本会議 第3日目) 本文 開催日:2017年08月28日

日本住宅防火対策は、家庭における出火防止対策中心に行われてきました。その対策中心を担ってきたのは消防機関であり、毎年春の3月1日から7日までと秋の11月9日から16日までの火災予防運動期間中心に、出火防止キャンペーンを行うとともに、それぞれの地域住宅防火対策ノウハウ講習等を行ってきました。  ここで、消防本部に質問します。  

高槻市議会 2017-03-28 平成29年第1回定例会(第6日 3月28日)

ストーブからの出火防止対策は、現在、どのようなものになっているのでしょうか。  2点目に、通電火災抑制対策について伺いたいと思います。通電火災とは、大規模地震などに伴う停電が復旧し、通電が再開される際に発生する火災のことですが、この火災が注目されたのは阪神・淡路大震災のときでした。

枚方市議会 2016-06-04 平成28年6月定例月議会(第4日) 本文

一方で、家具転倒防止対策出火防止対策等をあわせて講じることによって、死者数は6万1,000人まで減らすことができるとも言われております。しかしながら、これらの対策に加えて建物耐震化率を100%達成したとしても、被害はゼロにはできません。やはり耐震基準の見直しを国が行うべきであるわけですが、これを待つのも大変だと思います。  

貝塚市議会 2016-03-10 03月10日-02号

地域自主防災組織には共助として、出火防止、初期消火情報の収集、伝達避難誘導救出救護給水給食等地域単位防災活動が求められています。防災組織災害初期段階で適切な防災活動を行うことにより、地域被害を最小限に抑える減災へとつながってまいります。大規模災害時に行政ができない、やれない部分地域の安全にかかわる部分をカバーできる組織であるべきと考えます。 

吹田市議会 2014-05-22 05月22日-04号

東京大学の地震研究所所長の平田 直教授は、被害を防ぐために建物耐震対策出火防止対策が決定的だと指摘をしています。直下型の備えが重要なのは、東京都の場合、耐震化現状で87%では死者が1万1,000人、倒壊家屋が17万5,000棟。耐震化が仮に100%になれば、死者1,500人、倒壊家屋2万7,000棟と10分の1くらいに激減すると、減災すると、こういうふうに研究しておられます。 

四條畷市議会 2014-03-26 03月26日-04号

地震に伴う出火防止策といたしましては、都市ガスの場合、自動的に供給を停止するシステムが普及していますが、電気については非常に遅れている状況にあります。こうした経過を受け、国においても感震ブレーカー普及促進策を検討されるとのことであり、市民皆様への推奨及び助成については、今後、国等が進められる施策の動向に応じて、順次検討してまいりたいと考えております。 

大東市議会 2014-03-20 平成26年 3月第1回定例会-03月20日-04号

感震ブレーカーは、設定以上の震度の地震発生時に自動的に電気供給を遮断するものであり、各家庭に設置することによって出火防止ができ、被害を軽減できると考えますが、設置、また購入に一部助成金制度など補助制度を創設できないでしょうか、お答えを願います。  3点目の延長保育進捗状況についてでございます。  

泉大津市議会 2010-12-10 12月10日-03号

消防長木谷保) ひとり暮らし高齢者宅への防火訪問成果につきましては、平成22年第1回定例会でもご答弁申し上げましたとおり、高齢者に対しコンロストーブなどの火気使用状況及びコンセントなどの電気器具使用状況などがつぶさに把握でき、これらに伴う指導がその場で直接できることや、高齢者方々からもさまざまなお話を聞かせてもらうことにより、消防予防行政に十分反映することで、ひいては出火防止につながっていることが

泉大津市議会 2010-03-03 03月03日-02号

消防長木谷保) まず、今回実施しております防火訪問成果につきましては、やはり高齢者に対し、コンロストーブなどの火気使用状況及びコンロなどの電気器具使用状況などがつぶさに把握でき、またそれらに伴う指導がその場で直接できることや高齢者の方からもさまざまなお話を聞かせてもらうことによりまして、消防予防行政に十分反映することで、ひいては出火防止につながっていることが一番の成果と思っております。