箕面市議会 2021-03-25 03月25日-04号
次に、部局のクレーム件数低減に向けての具体的数値目標についてですが、現在、本市ではクレーム件数低減の目標設定は行っておりません。業務の特性上、ご要望に沿えないような場合も、いわゆるクレームにつながるケースも散見され、ご指摘のようなクレーム件数の低減目標値を設定することは難しいところはありますが、同じ失敗を二度、三度と繰り返さないための再発防止の仕組みを考えてまいります。
次に、部局のクレーム件数低減に向けての具体的数値目標についてですが、現在、本市ではクレーム件数低減の目標設定は行っておりません。業務の特性上、ご要望に沿えないような場合も、いわゆるクレームにつながるケースも散見され、ご指摘のようなクレーム件数の低減目標値を設定することは難しいところはありますが、同じ失敗を二度、三度と繰り返さないための再発防止の仕組みを考えてまいります。
本市では、子育てや介護を行う女性職員を含め、全ての職員が、その個性と能力を発揮できる環境整備を進めるため、平成28年4月に大東市女性活躍推進計画を策定し、男性職員の育児休業の取得率等について、具体的数値目標を掲げ、取得の推進を図ってまいりました。
第7期計画においても、健康寿命延伸や要介護認定率、高齢者の意識、活動などについて具体的数値目標をお示ししており、今後その達成に向け全力を挙げてまいります。 以上でございます。 ○藤木栄亮議長 選挙管理委員会事務局長。
各学校において現状を詳細に分析し、学校長が次年度に向けた具体的数値目標を設定するとともに、実現に向けた取り組みを計画します。それを教育長が面談で確認し、また、指導主事が学校の進捗状況を適宜確認しながら、教育委員会として学校の学力向上策を支援してまいりたいと考えております。 ◆大倉 委員 ありがとうございます。ぜひ頑張っていただきたいと思います。
第4に、具体的数値目標や財源を早期に示さなければ、予算案に反映しようがありません。このままでは、各局は市長のメンツをおもんぱかったアリバイづくりの施策を進めるだけになってしまうことから、数値的目標等は、年度末ではなく、予算編成作業を行う少なくとも来年1月までには示すべきだと思います。
要旨1 4Kプラス1Kの所信表明は本市の進むべき指針としては抽象的であり、マニフェストとして政策及び到達点、財源の具体的数値目標を提示すべきではないか。 要旨2 「体質改善型」改革とあるが、何をどのように改善するのか。 また、橋上前市政をどのように評価し、どのような体質であったのか。 要旨3 9月議会(補正予算)で芝田市長の独自カラーが見えない。どのように思うのか。
6、保健福祉についてのうち、後期高齢者医療制度への対応について、国民健康保険の減免制度変更、全期前納報奨金支給廃止による保険料への影響について、高齢者の社会参加促進対策について、地域福祉計画の進捗状況と成果、20年度の取り組みについて、行政の福祉化の検討状況と実施時期について、障害者・高齢者の雇用創出の具体的数値目標を定めた積極的対応について、いちょう学園、特別支援学校の実態把握とサービス提供の充実
次に、具体的数値目標としましては、平成24年度の受診率を65%に、指導実施率を45%に、また平成20年度の数値に対する同年度の内臓脂肪症候群の該当者、予備軍の減少を10%にする数値を目標として実施します。
病院といたしましては、プラン作成の20年度に先駆け、経営の効率化に際し具体的数値目標の設定が必要となることから、先ほども申し上げましたが、院内において経営健全化計画策定委員会を立ち上げ、経営の健全化を図るための計画を今年度末までに策定すべく検討を重ねているところでございます。
したがって、本市の対応としては、政府に対して、拡大生産者責任、デポジット制の導入、焼却主義からの脱却を強力に要求すると同時に、みずからは地球環境温暖化、CO2発生抑制の観点から、ごみ溶融量を減らすという具体的数値目標を持ち、市内事業者や市民の理解のもと、事業系及び家庭系ごみの分別と資源化を進める必要があると考えますが、見解を求めます。
注意、喚起、それから意識啓発でとどまっているといいますか、この点でも超過勤務の解消というのは、やっぱり具体的数値目標を設定すべきではなかったかなというふうに、私、問題意識を持っているんですけど、その点はどうか。なぜ具体的数値目標を設定されなかったのか、そのお考えをお聞きしたいと。
本請願に関連質疑の中で、茨木市が策定中の次世代育成行動支援計画の具体的数値目標が、極めて低い水準になっていることが判明をいたしました。例えば、通常保育の5年後の将来目標が、現在の数値より減少するというものでした。また、他の学童保育の数値目標なども国が示したマニュアルどおりで、茨木市が少子化対策でも子育て支援でも、何ら積極的な目標を持とうとしていないことが明確になりました。
具体的数値目標として豊里町が上げているのは、現在の学力テストの結果より、18年度までに5%、21年度までに10%上回る。英語検定、漢字検定、数学検定において3級合格者が70%を超す。学力面だけでなく、学力面だけの数値目標ではなく、「登校したい」「楽しく学べる」と感じる児童生徒が90%を超える。他町からの転入希望児童生徒が増加する。「入学させたい」「信頼できる」と感じる保護者が80%を超える。
当選後は、マニフェストに掲げられた具体的数値目標としての達成期限などを市長として、今後本市の施策にどのように取り組まれるのか。また、本議会に提出されている議案には、どのように反映されたのかを市長にお伺いいたします。 次に、構造改革特区についてお聞きをいたします。
平成14年度は、具体的な項目をあげて減量化方策の検討を行うこととされていますが、こうした対策も基礎調査報告書に沿って具体的数値目標を策定してこそ、本当に効果が上がると思いますが、ご答弁をお願いいたします。
今回の機構改革において人件費についての具体的数値目標の設定はいたしておりませんが、スリム化に伴う人件費の削減につきましては、これらを考慮しながら機構改革に取り組んでまいったものでございます。
そこで、平成12年度に策定いたします新健康大阪計画につきましては、市民の健康水準を把握し、全国平均や他の地域と比較することによりまして健康課題を明確にし、食生活や運動などの生活習慣に関する具体的数値目標を設定してまいります。
次に、健康都市大阪の実現についてでございますが、これからの少子高齢社会を健康で活力あるものとするために、新健康大阪計画は、積極的な健康づくりや生活習慣病予防に重点を置いて具体的数値目標を設定し、達成度を評価することにより、実効性のあるものとしてまいります。
次に障害者福祉に関し、障害者プラン策定に当たり、プランを実効あるものとするために具体的数値目標を掲げるべきではないか。ノーマライゼーションの理念から、障害者の社会参加を促進するためガイドヘルパー派遣利用時間制限等を見直すべきではないか。福祉作業所に係る家賃補助、とりわけ運営補助の認定に際し重度加算等改善すべきではないか。