2777件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

池田市議会 2022-12-23 12月23日-03号

その一つとしてEV電気自動車への期待が高まり、地方自治体が推進役として公用車EV化の検討、実施のケースが増加しております。 地球温暖化防止のため、低・脱炭素の動きに合致する太陽光発電風力発電といった再生可能エネルギーが電源であれば、エネルギー地産地消につながり、次世代型のモビリティーによるEXの実現に結びつきます。 

柏原市議会 2022-12-13 12月13日-02号

また、建築物以外のものにつきましては、本市としまして電動自転車の利用を促進しておりますほか、環境に配慮した公用車導入などを進めていく必要が今後あると考えております。 ◆8番(山本修議員) この地球温暖化対策は喫緊の課題ということで今答弁をいただきましたけれども、この市庁舎はまだ建ったところなんですけれども、太陽光発電を上でしていただいていると。

貝塚市議会 2022-11-30 11月30日-01号

本件は、本年8月15日、本市脇浜2丁目において、本市職員運転する公用車対向車と擦れ違うため住宅敷地内に退避したところ、車両後部照明柱に接触させ、その一部を破損させた事故について、議案書1ページに記載の方に対し、損害賠償金として5,500円を支払うため、同年9月28日、市長の専決処分事項に関する条例に基づき損害賠償の額の決定を行ったものであります。 

柏原市議会 2022-09-30 09月30日-04号

先ほどの説明でおおむね理解いたしましたが、公用車事故について、近年、報告案件として本会議での報告をされることが多くなっていると思います。過去3年間における公用車全体の事故件数並びに市内循環バス関連事故件数について伺います。 ◎安田善昭総務部長 令和年度から令和年度までの過去3年間におけます公用車全体の事故件数は31件でございます。そのうち市内循環バス関連事故件数は13件でございます。 

池田市議会 2022-09-29 09月29日-03号

続きまして、公用車運転時の酒気帯び確認体制等についてというところでございますが、令和4年4月から、庁舎内の全ての車両について、車両所管課において、車両運転者に対し、運転前、それから運転後に目視による酒気帯び確認を行っているところでございます。 その確認状況を記載した記録簿が毎月庁舎安全運転管理者に提出され、その安全運転管理者はこれを確認の上、それを保存しているというところでございます。 

池田市議会 2022-09-28 09月28日-02号

続いて、災害対策として、災害時の避難施設電力確保を目的として、電気自動車公用車として購入することを検討できないか、見解をお伺いさせていただきたいと思います。 続いて、3点目は、防災スピーカーについてです。 池田市で聞こえてくる防災スピーカーは、市の防災スピーカー河川事務所の2系統があります。市の防災スピーカー発信内容は、ホームページで可視化されています。

柏原市議会 2022-09-16 09月16日-03号

現時点の対応状況でございますが、本市でも、例えば公用車等の資産売却庁舎等テナント料広告掲載料などを請求する場合には適格請求書の交付を求められることが想定されますため、まずは税務署へ適格請求書発行事業者、この登録申請を行うべく現在準備を進めているところでございます。また、こうしたインボイス制度に対応するため、財務会計システムの改修も検討しております。 以上でございます。

枚方市議会 2022-09-01 令和4年9月定例月議会(第1日) 本文

今回の公用車事故につきましては、運転しておりました職員に対し厳重に注意、指導を行うとともに、課内で事故内容を共有し、公用車事故防止に関する注意喚起啓発を行いました。  今後も引き続き、安全確認の徹底を図り、車両事故再発防止に努めてまいります。  以上、簡単ではございますが、専決第5号から専決第9号までの御報告とさせていただきます。

柏原市議会 2022-06-17 06月17日-03号

太陽光パネル、上に設置していただいているということで、拝見もさせていただいておりますけれども、温室効果ガス排出削減に向けては庁舎だけではなくて、二酸化炭素排出量の多くを占める自動車についても環境への配慮が必要と考えますけれども、さきの議会でも、私のほうからも話をさせていただきましたが、公用車における電気自動車等次世代自動車導入についてのお考え、そちらをどのようにお考えかお伺いいたします。

泉大津市議会 2022-06-16 06月16日-02号

内容につきましては、29ページにまいりまして、それぞれの事業の翌年度繰越額が確定したものでございまして、第2款総務費におきましては、電算処理事業として459万2,000円、市有財産等管理事業として7,089万5,000円、公用車維持管理事業として272万1,000円、第3款民生費におきましては、住民税非課税世帯等臨時特別給付金支給事業として1億3,455万8,000円、子育て世帯等臨時特別支援事業として

八尾市議会 2022-06-16 令和 4年 6月定例会本会議−06月16日-02号

その中で、公用車としてのEV車両確保にも、しっかり努めていただきたいなと思います。  今日聞こうかどうしようか、ちょっと悩んでいる部分もあるんですが、財産活用という部分でいいますと、恐らく私の考えでは、令和6年頃が次のリースの切替え時期になるのかなと、そこにおいてはEV車両活用をしっかりと検討するべきだと思うんですが、どうでしょう。ちょっと事前に聞いていないんですけど大丈夫ですか。

八尾市議会 2022-06-15 令和 4年 6月定例会本会議−06月15日-01号

次に、特殊詐欺犯罪被害への取組についてでありますが、市による消費者救済のための相談窓口設置のほか、警察や消費者団体と連携した商業施設前での啓発チラシの配布、市内各家庭へのポスティングや公用車での市内啓発巡回活動消費者教育講座での注意喚起などの啓発事業実施しております。  

貝塚市議会 2022-06-14 06月14日-02号

環境性能に優れた公用車とは電気自動車のことでしょうか、また、充電設備はどうされるのでしょうか、お尋ねいたします。 さらに、太陽光発電施設エネファーム個人住宅用補助金だけでなく、民間工場、倉庫などの民間施設にも要請し、支援するシステムも必要であると考えますが、いかがでしょうか、お伺いいたします。 質問番号15番、上下水道部関連についてお尋ねいたします。 

貝塚市議会 2022-06-02 06月02日-01号

まずは、公共施設への省エネ設備導入環境性能に優れた公用車への転換などにより、市が率先して取り組み、市民の皆様や事業者の自主的な取組みにつなげることができるよう努めてまいります。あわせて、太陽光発電設備エネファーム住宅用省エネルギー設備設置費本市補助制度や様々な国の補助制度活用していただけるよう周知を図ってまいります。 

吹田市議会 2022-05-26 06月29日-資料

1 案件名 報告第11号 損害賠償額決定に関する専決処分について2 担当説明員(役職・氏名) 消防長 笹野光則3 説明内容 公用車による損害賠償を伴います事故が発生し、専決処分をさせていただきましたので、その御報告を申し上げるものでございます。 このような御報告を申し上げることにつきまして、誠に申し訳なく存じております。 議案書201ページ。