9件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

岸和田市議会 2013-03-18 平成25年予算特別委員会(第5日目) 本文 開催日:2013年03月18日

ちょっと中身で、第12条に「次代を担う子どもが行う文化活動充実を図るため」にという、前文にも「とりわけ、次代を担う子どもたち感性を磨き、生きる力を育てていくために重要な役割」があるという中で、実際、例えば学校なんかも、公演活動といいますか、鑑賞活動というのが以前から行われてはきたんですが、随分少なくなってしまってるように思うんですが、そのあたり実態というのはおわかりでしょうか。

岸和田市議会 2013-03-18 平成25年予算特別委員会(第5日目) 本文 開催日:2013年03月18日

ちょっと中身で、第12条に「次代を担う子どもが行う文化活動充実を図るため」にという、前文にも「とりわけ、次代を担う子どもたち感性を磨き、生きる力を育てていくために重要な役割」があるという中で、実際、例えば学校なんかも、公演活動といいますか、鑑賞活動というのが以前から行われてはきたんですが、随分少なくなってしまってるように思うんですが、そのあたり実態というのはおわかりでしょうか。

東大阪市議会 2012-06-11 平成24年 6月第 2回定例会−06月11日-03号

メイシアター、吹田市、プリズムホール、八尾市などは、演奏家劇団などホール利用者からも使いやすいホールだ、よいホールだと評判は高く、ここを拠点に公演活動をしたい、これからも利用したいと、高い評価を受けています。ホールの運営で利用率が高く成功しているとこは、どこでも計画段階から音楽演奏家劇団文化団体など利用者によります懇話会検討委員会を設置をして検討を重ねてきています。

能勢町議会 2009-03-05 平成21年 第1回定例会(第1号 3月 5日)

能勢の浄瑠璃が地域ブランドとして全国に認識されるよう、公演活動体験講座の開催などを通じて幅広く情報発信してまいります。  国連総会において、世界人権宣言が採択されてから60年の歳月が過ぎました。21世紀人権世紀であると言われています。すべての人々が互いを尊重して、力を合わせて人権を大切にする平和な社会を築くことで、はじめて一人一人の個性や能力を生かすことができます。

能勢町議会 2008-03-10 平成20年環境事業教育常任委員会(3月10日)

ここで、これを前段において、ちょっと考えてほしいねんけど、観光物産センター内に舞台を整備し、郷土芸能保存会人形浄瑠璃鹿角座公演活動などを幅広く支援しと、こういうような、これ町長さんの言葉も書いてあるわけですけれども、これを読んどる限りにおいては、物産センターで私たちも語らしたろやないけとか、語ってくださいと、これはいろいろ取りようがあるけど、そこでどういうふうに決まっていくか、まだ私は全然知りませんけれども

能勢町議会 2008-03-04 平成20年 第1回定例会(第1号 3月 4日)

また、新たに観光物産センター内に舞台を整備し、郷土芸能保存会人形浄瑠璃鹿角座」の公演活動などを幅広く支援し、能勢町の情報発信に努めてまいります。  能勢人権擁護に関する条例では、学校や職場、家庭などで互いに人権が尊重される差別のない自由で明るい地域社会の実現を目指しています。本町では、人権と平和のつどいで人権尊重の大切さと、その平和の尊さを伝え、広く人権啓発を推進してまいりました。

交野市議会 2000-09-21 09月21日-04号

昨年は市の女と男のフェスティバルや府立ドームセンターなどで公演活動がなされております。 本年5月、星の里いわふねで開催された私が憲法に男女平等を書いたべアテ・シロタ・ゴードンさんの講演会は、ご存じのように交野の民間女性団体が主催したものでございます。11月には三重県津市で開催される日本女性会議には、市は職員2名を派遣いたしますが、市内の2つの団体から15人の女性が自主参加されます。

  • 1