473件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大阪市議会 2022-10-28 10月28日-05号

待機児童対策については、民間保育所新設等による1,171人分の入所枠確保保育人材確保に取り組んだほか、障害児のさらなる受入れを促すために、医療的ケアを必要とする児童受入れ体制強化への補助制度を創設しました。 次に、暮らしを守る福祉等の分野では、コロナ禍において真に支援を必要とする人々の生活の安心を支えるために、生活困窮者自立支援金の支給など、市民生活への支援を行いました。 

枚方市議会 2022-09-30 令和4年決算特別委員会(第3日目) 本文 開催日: 2022-09-30

84 ◯堤 幸子委員 やはり、それだけの費用を投じて、この利用実績を聞いていますと、保育所として運営したほうが入所枠も増えて、待機児童対策になったのは明らかではないでしょうか。  かねてから言っていますが、年間を通したこの保育計画もない、行事もない、お預かりするだけの臨時保育室ではなくて、やはり待機児童対策認可保育所でしっかり行うべきだと思います。  

大阪市議会 2022-03-03 03月03日-03号

現在は、コロナ禍により保育所利用申込みにも影響が出ているようですが、都心部において大規模マンション建設計画されているなど、今後も保育ニーズの増加に伴う入所枠不足も憂慮されることから、予断を許さないと考えます。 待機児童ゼロの実現を目指し、市長はどのように取り組まれるのか、御所見をお伺いします。 ○議長丹野壮治君) 松井市長。     

大阪市議会 2021-10-13 10月13日-03号

待機児童対策については、民間保育所新設等により1,178人分の入所枠確保するとともに、保育士休暇取得の促進と業務量の軽減など、働き方改革に向けた補助制度を創設するなど、さらなる保育人材確保に取り組んだほか、障害児受入れを促進するために保育士等雇入れ費補助の拡充や備品等購入費補助制度を創設いたしました。 

岸和田市議会 2021-06-25 令和3年文教民生常任委員会 本文 開催日:2021年06月25日

特に16名の方については、国の定める待機児童に該当する方で、内訳を申し上げますと、ゼロ、1、2歳児待機が15名、3歳児待機が1名となっておりまして、3歳児以上の状況につきましては、希望する施設への入所がかなわない方も中にはいらっしゃいますが、教育保育施設入所枠については、一定程度充足しているものと考えています。  

岸和田市議会 2021-06-23 令和3年第2回定例会(本会議 第3日目) 本文 開催日:2021年06月23日

保育施設待機児童について、さきの定例会での部長の答弁は、保育施設入所枠拡大について、保育士確保などで一定努力はしているものの、年度途中に急いで入所を必要とする待機児童については認可外施設などの利用を案内しているといった内容でした。ほとんどの認可施設では、年度当初に入所枠が満員になるため、年度途中では、新規で入所できる可能性はかなり低くなるとのことです。  

柏原市議会 2021-06-18 06月18日-03号

そのような中、JR柏原駅前かしわらこども園建設とか、民間施設に対する保育士確保に係ります補助金の創設など入所枠確保に取り組んだ結果、令和年度からは3年連続で4月1日現在では待機児童ゼロ、これを実現しております。 今後もますます多様化する保育ニーズ、これを見極めながら、待機児童ゼロの継続、これを進めていきたいと考えています。 ◆8番(山下亜緯子議員) ありがとうございます。 

吹田市議会 2021-06-14 06月14日-05号

(3番馬場議員登壇) ◆3番(馬場慶次郎議員) 保育園利用申込みについて、大阪市、堺市、箕面市、池田市などでは、同じ学年定員枠を同時に競うことになるため、学年のきょうだい以上に入所枠確保が困難との理由で、多胎加点を設けています。本市でも多胎加点を設けるべきではないでしょうか。 ○石川勝議長 児童部長

八尾市議会 2021-03-08 令和 3年 3月 8日予算決算常任委員会(文教分科会)−03月08日-01号

そういう中で、今回、2歳児無償化をしたことにより、当然、ニーズが増えて、増えるということは、当然、入所枠とかも、これは増やして小規模の施設とかも増やしていかないといけないとは思っているんですけども、その辺の、まず、今後の計画をお聞かせ願えますか。 ○委員長谷沢千賀子)  河野次長

箕面市議会 2021-03-04 03月04日-02号

次に、今後の待機児童解消に向けた取組についてですが、この間、第三次箕面子どもプランに基づき、保育施設整備を重点的に実施し、その解消を図ってきましたが、現在、保育士不足を主な要因として、施設定員まで子ども受入れできていない保育施設が複数園あることから、各園が必要な保育士確保することで待機児童が多く発生するゼロ歳・1歳を中心とした乳児の入所枠拡大できるよう、保育士確保支援策を一層強化する必要があり