188件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

池田市議会 2022-12-22 12月22日-02号

一方で、本制度の周知につきましては、広報誌ホームページなどの活用に加え、新入生につきましては、入学説明会での周知、在校生につきましては、全員に案内文学期ごとに配付し、周知に努めているところでございます。 今後も、学校と協力して必要な家庭に必要な支援ができるよう努めてまいりたいというように考えております。以上でございます。 ○中田正紀議長 山田正司議員

大東市議会 2022-10-18 令和4年10月18日予算決算委員会未来づくり分科会-10月18日-01号

竹田 市民生活部総括次長[兼市民政策課長消費生活センター長]   基本的に、こちらのほうから学校にお願いしておりますのは、新1年生の入学説明会でのパンフレットの配布ということになってございます。  加入者につきましては、毎年更新が必要になってきますので、その都度周知をさせていただいているということでございます。  以上でございます。 ○野上 委員長   小南委員

岸和田市議会 2021-12-10 令和3年第4回定例会(本会議 第3日目) 本文 開催日:2021年12月10日

この就学奨励費においては、小学校入学説明会の折やその申請時期にも改めて学校を通じてお知らせしてくださったり、広くは岸和田市の広報にも掲載していただいたりするなど、誰一人取り残さない教育に力を注いでいただいております。  また、以前より、保護者費用負担の軽減について、小中学校入学準備金入学前に支給することはできないかとの声を一般質問で上げています。

八尾市議会 2021-10-12 令和 3年10月12日予算決算常任委員会(文教分科会)−10月12日-01号

学務給食課長山本博士)  今、委員指摘のとおり、入学説明会等でのPRを実施しております。6年生とか、今後、中学校に上がられる方を対象に、あと保護者に向けても、今後、実際にやっていく形で予算化もしていますので、引き続き、精力的に実施してまいりたいと考えております。 ○委員長阪本忠明)  鑄方委員

吹田市議会 2021-06-14 06月14日-05号

大江慶博教育監 本市小・中学校においては、情報モラル教育警察による犯罪防止教室携帯電話会社によるスマホ・ケータイ安全教室などを実施しており、入学説明会等において、新入生保護者対象とした携帯電話会社による安全教室を行うなどの取組を行っております。 以上でございます。 ○石川勝議長 18番 井上議員。   

八尾市議会 2021-03-09 令和 3年 3月 9日予算決算常任委員会(文教分科会)−03月09日-01号

教育センター所長山下卓也)  現在、例えば入学説明会であったり、50周年記念行事であったり、学校から各家庭にそういったオンラインでの配信している。あとは、公開授業等においても、他校に授業の様子を公開する。そういった取組を行っております。 ○委員長谷沢千賀子)  山中委員

大東市議会 2021-03-04 令和3年3月4日未来づくり委員会-03月04日-01号

じゃあ、あと、もう1回予算概要のほうに戻って幾つか質問をさせていただきたいんですけれども、59ページの安全・安心見守り事業の中で、ビーコンを使った子供たちの見守りということなんですけれども、まず、内容を見ますと、新入生入学説明会パンフレットを配って、保護者の方に推進します。

高石市議会 2021-02-26 03月11日-02号

◆1番(松田亜季君)  こちらは相談しにくい内容ですので、もし相談や問合せがあったときには、うちの学校では体操服登校は決められた日しかできませんなどと、相談した側が突き放されたと思うような言い方や返事をしないようにしてほしいということと、保護者先生にも相談できず悩んでいる子どもたちもいるかもしれないので、子どもたち相談しやすくなるように、入学説明会などで保護者へもジェンダーの理解をしてもらえるようにしていくことも

松原市議会 2020-12-09 12月09日-04号

新小学1年生につきましては、前年度にあります就学相談、あるいは入学説明会の折に配布します。同時に、その申請期間が市のホームページ、あるいは広報に掲載されます。続きまして、2月に必要事項を記入した申請書学校、あるいは教育委員会で受け付けております。その後、教育委員会で審査を行いまして、4月には認定通知を郵送しております。

茨木市議会 2020-12-03 令和 2年第7回定例会(第1日12月 3日)

ことしもPTA総会がなくなったりしたところがほとんどだと思いますが、PTA総会中学校入学説明会などでも、学校先生からSNSトラブルに関する注意喚起をしていただいたり、そういった学ぶ機会を設けていただいている学校はあるんですけども、携帯電話会社とかゲーム会社警察などから最新のSNSトラブルに関する情報や未然に防ぐ方法、保護者の日ごろの不安や素朴な疑問を共有したり解決したり、保護者に学んでいただく