46件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

羽曳野市議会 2021-03-04 令和 3年第 1回 3月定例会-03月04日-02号

その上で、母子保健拠点である子育て世代包括支援センター児童虐待対策を含む子育て支援拠点である子ども家庭総合支援拠点連携を密にし、一体的な支援を行うことで、途切れのない子育て支援充実を図ってまいります。  次に、ICT教育積極的取組による市の独自性でございます。  

羽曳野市議会 2021-02-26 令和 3年第 1回 3月定例会−02月26日-01号

また、児童虐待子ども貧困等、生まれ育った家庭環境によらず、子ども一人ひとり可能性が発揮できるよう、行政保護者地域関係機関などが連携し、社会全体で支えられる体制を構築します。  幼児教育・保育については、多様化するニーズや園児の減少が著しい公立幼稚園適正規模化対応していくため、公立施設整備方針について、総合的な視点から見直します。  

羽曳野市議会 2020-12-10 令和 2年第 4回12月定例会-12月10日-04号

現在、当市では妊産婦の方に対し、マタニティースクール新生児訪問など様々な事業をされており、妊婦さんはつわりや腰痛、腹痛など、特に初産の場合、出産への不安や産後の心配など、精神的なストレスを抱えがちで、ナーバスになり、産後も様々な原因で女性の100人に10人から15人が産後鬱になると言われており、産前産後の鬱病が悪化した場合、児童虐待へつながりやすく、未然に防ぐためにも妊産婦さんへの支援は大変重要となっております

羽曳野市議会 2020-11-30 令和 2年第 4回12月定例会−11月30日-01号

コロナ禍で大変厳しい状況ではございますが、GIGAスクール構想児童虐待早期発見等、前に向けて進まなければならない事案も多数ございます。また、年末にかけて、より一層感染拡大防止を図り、議員各位のお力添えを得ながら、共にこの難局を乗り越えてまいりたいと存じますので、ご理解賜りますようお願い申し上げまして冒頭のご挨拶とさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。

羽曳野市議会 2020-03-06 令和 2年第 1回 3月定例会-03月06日-04号

また、不登校やいじめ問題、児童虐待など、子どもたちを取り巻く環境は決して明るいものとは言えません。私は、このようなときだからこそ、子どもを育てる保護者学習指導を行う教職員が、さきに述べたゆとり世代の理念のように、多様な見方、考え方で心にゆとりを持って、おおらかな気持ちで子どもを見守ることが必要だと思っています。  教育委員会だけでは解決できない大きな課題もあることは承知しています。

羽曳野市議会 2020-02-29 令和 2年第 1回 3月定例会-02月29日-02号

この児童虐待事案羽曳野市がかかわり合いあるとすれば、市としての対応体制、また警察や大阪府の子ども家庭センターとの連携などに問題がなかったかなど十分に検証し、必要な対応対策もあわせて講じていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  それでは、質問に入らせていただきます。  

羽曳野市議会 2019-12-06 令和 元年第 4回12月定例会-12月06日-02号

近年では少子・高齢化核家族化によって地域のつながりが薄れる中、子育てや介護に悩みを抱える人や障害のある方、高齢者などが孤立し、生活困窮者への支援児童虐待など子どもを守る取り組み、さらには特殊詐欺交通事故などの被害から高齢者を守る取り組みなど、その役割や期待はますます高まっており、住民の抱える課題複雑化多様化等に伴ってますます困難かつ多岐にわたっている状況であり、こうした献身的な活動をされている

羽曳野市議会 2019-06-14 令和 元年第 2回 6月定例会-06月14日-03号

その中には、ひきこもり、児童虐待、いじめの問題、高齢者による交通事故、ハラスメント、違法薬物の使用など、全てが行政の責任と思いませんが、行政に向けられた課題を含む報道が数多くあります。  そのようなことはないと確信しておりますが、対岸の火事と傍観して受け流すか、自分のこと、自分たちのこととして受けとめて行動するのか、当市職員全てが後者であってほしいと期待するところであります。  

羽曳野市議会 2019-06-13 令和 元年第 2回 6月定例会-06月13日-02号

まず大きく1点目、児童虐待について質問をいたします。  30年度版子供若者白書児童虐待防止対策によりますと、制度的な改正による充実はされてきた一方で、平成28年度の全国児童相談所における相談対応件数は、法律制定前と比べますと約10.5倍と大きくふえているということです。また、この間も命にかかわる深刻な虐待事例が立て続けに起こっています。

羽曳野市議会 2019-03-12 平成31年 3月12日総務文教常任委員会-03月12日-01号

また、その24人のうち23人が保健センターで働く職員の皆さんだと思うのですが、今の保健センター職員仕事ってとてもふえていまして、児童虐待もありますし、それを防止するための、この1月から子育て世代包括支援センターなどもできまして、ケースをそれぞれつくってやらなければならない仕事もふえています。ですので、ぜひこの保健センターでの職員配置の拡充をしていただきたいと思います。  

羽曳野市議会 2018-10-03 平成30年第 3回 9月定例会−10月03日-06号

      │      │ ├────┼──────────────────────┼──────┼──────┤ │ 意 見 │学校施設通学路におけるブロック塀等安全性│H30.10.2│即日原案可決│ │  8  │確保を求める意見書             │      │      │ ├────┼──────────────────────┼──────┼──────┤ │ 意 見 │児童虐待防止対策

羽曳野市議会 2018-06-12 平成30年第 2回 6月定例会-06月12日-02号

産後ケア事業は、産後の心身ともに不安定になりやすい時期に、ご家庭から産後の支援を受けられず、育児不安等が強く、支援を必要とする方に、心身の安定と育児不安を早期に解消し、心配される児童虐待未然防止につながる事業と考えておりますが、現時点におきましては、実施事業に際して、受け入れ施設確保という課題がございます。引き続き産後ケア事業調査研究を進めてまいりたいと考えております。  

羽曳野市議会 2018-03-03 平成30年第 1回 3月定例会-03月03日-02号

切れ目のない包括的、継続的な支援サービスを提供していくことは児童虐待防止からも大切であり、本市では保健師による母子健康手帳の交付、新生児訪問、こんにちは赤ちゃん訪問マタニティースクールなど、実施をいたしておりまして、関係部課間の子育てワンストップ連携会議の開催などを実施をしている状況であります。  

羽曳野市議会 2017-12-11 平成29年第 4回12月定例会-12月11日-03号

地域社会から孤立し、妊娠や育児に不安を抱える子育て家庭がふえる中で、児童相談所市区町村での児童虐待相談対応件数増加も一途をたどっています。  一方、妊産婦や乳幼児など、支援にかかわる機会制度は多くあるものの、ばらばらの対応に陥りがちで、必要な支援がきちんと提供されていないという指摘もあります。そこで注目をされているのが日本版ネウボラです。

羽曳野市議会 2017-06-14 平成29年第 2回 6月定例会-06月14日-03号

そこで、小さく1つ目質問ですが、羽曳野市における児童虐待通報などの件数と傾向について、わかってる範囲でお尋ねします。  また、児童虐待防止取り組みなどについてもあわせてお尋ねします。  また、子ども子育て制度平成27年4月にスタートしましたが、その後本市における4月1日時点の待機児童状況については、3年連続でゼロであるとお聞きしております。