259件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

泉佐野市議会 1998-09-24 09月24日-02号

今後、精神的な疲労やストレスが伴わない、充実感があるいい学校環境づくりを進めることが重要であります。そこで教師集団づくりをすすめ、教職員の心の一体感をつくることや校内組織を活性化することにより、円滑な校務分掌にすること。また、教職員の定数の確保も大切ですが、大阪府の財政難の折り、厳しい状況ではありますが、今後、教育水準の低下をきたすことのないように努力してまいりたいと考えております。 

東大阪市議会 1998-03-10 平成10年 3月第 1回定例会−03月10日-04号

いじめ、登校拒否対応につきましては、教育改革を推し進め、一人一人の子供存在感充実感を持たせる教育推進に努める一方、学生ボランティア子供たちの心の友として各中学校に配置し、相談活動充実に努めております。  次に文部省より委託されておりますスクールカウンセラーの実績と効果についてお答えいたします。スクールカウンセラーは今年度3中学校に配置しております。

箕面市議会 1998-03-10 03月10日-03号

説明の後、硬筆習字水墨画、洋画、水彩画の各授業参観をさせてもらいましたが、授業に向かう真剣さと充実感が漂っていました。この老人大学の特徴としては、専用の校舎があること、楽しく継続して学ぶことが目的で、成果は問わないこと。そして最後は、これは楽しく学ぶ上で一番大切な要素になっていると思うのですが、受講生は過去の肩書を語らないということでした。

茨木市議会 1998-03-09 平成10年第2回定例会(第3日 3月 9日)

本市では、各種文化団体教育委員会とが一体となって、美術展をはじめといたしまして、数多くの文化イベントを展開しているところでありまして、今後におきましても、出演する人も、また、それを鑑賞する人も、お互いが豊かさを実感し、充実感を味わってもらえるような文化行事にしていくことを課題として、鋭意工夫をしながら、市民と共同して事業展開を行ってまいりたいと考えております。  

大阪市議会 1998-03-04 03月04日-02号

また、より多くの市民ボランティア活動に参加できるようにするためには、充実感を持ち、楽しみながら活動できるような新しい活動分野の開拓も必要であります。例えば、情報センターの運営にボランティアの参画を図るとか、美術館など一部の施設では既に実施されておりますが、市施設でのボランティア活動の拡大を図るなど、従来の行政の枠にとらわれない柔軟な発想で取り組んでいただきたいと思います。

高槻市議会 1997-12-18 平成 9年第5回定例会(第3日12月18日)

活力がある町は、あらゆる年齢層が交わることで充実感がわくと考えておりますし、都市間競争下にある今こそ、高槻市の独自性を出す一つの施策としても、先ほどの答弁の中でプロジェクトで検討するということですので、研究から検討ということで1ランク昇格したというふうに認識しております。また、重要施策としてぜひとも位置づけていただきますようお願いをしておきます。これもぜひともお願いをしておきます。  

吹田市議会 1997-05-21 05月21日-03号

充実感が味わえる世の中が真に喜ばしい世の中ではないだろうか。その充実感を味わうというのはどういうことなのか。やっぱり感じることでございまして、知ることばかりにこのごろ走っておる。感ずることが少ない世の中だ、というふうな面がございます。

吹田市議会 1996-12-12 12月12日-02号

しかし、グループデイホームでは、集団生活に溶け込んで、作業を通じて自分の行為が他人の役に立っていると受けとめ、充実感が呼び起こされたのではと、グループデイホーム予想外成果を挙げておられます。 本市としても、初めての試みとして、痴呆性老人グループデイホームの実施を強く求めます。担当部局のご所見をお聞かせください。 次に、路上工事についてお聞きします。 

高槻市議会 1995-12-19 平成 7年第5回定例会(第3日12月19日)

教育委員会生徒指導向けに出された「いじめ問題に関する指導の手引」というのがありますが、その中の「これからの学校づくり教育委員会のスタンス」という項目で、(1)先生にとって毎日が充実感で満ちあふれる学校をつくりましょう。(2)子供にとっても毎日が充実感で満ちあふれる学校をつくりましょう。こういうふうに、学校のあるべき姿を示していると思えるところがあります。

河内長野市議会 1991-03-01 03月11日-02号

特に近年におきましては高齢化国際化情報化、さらには地球規模の環境問題といった大きな社会流れや、生活水準向上、また個人余暇時間の増大などによりましてライフスタイルの大きな変化がございますし、また個人価値観多様化してまいっており、都市基盤生活環境整備に加えまして生きがい安らぎといった市民生活充実感豊かさへの要請が今日の課題として高まってまいっております。

大阪市議会 1991-02-20 02月20日-02号

次に、女性社会参加と今後の果たすべき役割についてでございますが、女性が長い人生を充実感を持って生き、その能力を地域であるいは社会で生かすことは、女性自身の願いであると同時に、社会的な要請でもございます。また男女がともに社会の発展を支えていくためには、議員おっしゃっておりますように、女性の持つ英知とエネルギーを生かすことが重要であります。

河内長野市議会 1990-12-01 12月11日-02号

しかしながら、近年におきましては、高齢化国際化情報化といった大きな社会流れや、生活水準向上余暇時間の増大などのライフスタイル変化により、個人価値観もますます多様化してまいっており、都市基盤生活環境整備に加えて生きがい安らぎといった市民生活充実感豊かさへの要請が今日的な課題として高まってきているわけでございます。

大阪市議会 1986-03-05 03月05日-03号

とりわけ、青少年団体加入団体活動の促進といった面につきましては、集団の中でのいろんな活動を通じまして、子供たちが豊かな情操を培い、協同、協調の精神、あるいは思いやりの大切なことを学び、また一人一人が存在感充実感を確認することができるという意昧合いにおいて大いに推進してまいらなければならないものと考えます。