大東市議会 2024-03-11 令和 6年 3月定例月議会-03月11日-03号
子供に対する指導の言葉など、子供が保育園が楽しくないと訴えている。通園拒否など心配するという内容でした。 相談を寄せられた方は、独り親家庭で安定した就労を今探されてる最中です。そして子育てもされております。 子供を安心して預けられるはずの保育園の対応に憤りを訴えられ、子供の成長に与える影響も心配をされています。
子供に対する指導の言葉など、子供が保育園が楽しくないと訴えている。通園拒否など心配するという内容でした。 相談を寄せられた方は、独り親家庭で安定した就労を今探されてる最中です。そして子育てもされております。 子供を安心して預けられるはずの保育園の対応に憤りを訴えられ、子供の成長に与える影響も心配をされています。
続いて、保育園と幼稚園でございます。 1つ目は、ごめんなさい、これはもう、うわさなのかもしれませんが、本市の保育園、一度入ると、よっぽどの理由がないと転園は難しいと聞く。何でなんでしょうか。 ○野上裕子 議長 田中福祉・子ども部長。 ◎田中正司 福祉・子ども部長 全国的な少子化が進行しております中、大阪などの都市部におきましては現在なお待機児童の解消が課題となっております。
市有地活用について、その全体についてもちょっとお尋ねしたいんですけども、一度北条幼稚園でしたか、保育園でしたかね、そこで売却する・しないっていう話が合同委員会報告会等であったかと思いますけど、その後、民間で需要があるかどうかの調査を行うということだったと思うんですけど、今年度、その辺の進捗とか、今年度また市有地で水路等以外で売却する予定、市有地の売却とか、そういった予定はあるんですか。
その下の広域的保育所等利用事業699万6,000円は、送迎保育ステーションを起点とした保育園児の市内保育施設へのバス送迎を行うものでございます。 次の地域型保育推進事業27万2,000円は、保育施設やネウボラ等で働く利用者支援員の資格取得に対する補助を行うものでございます。
東坂市政について 6 ワクチン接種について 7 小中一貫校について 8 給食無償化について あらさき 美枝 議員………………………………………………………………171 1 パワーハラスメントについて 2 道路占用使用料の引き上げについて 3 四条畷駅前のペデストリアンデッキより駐輪場を作って 4 (仮称)ほうじょう学園と北条小学校の防災及び地域の防災について 5 保育園
それが役所に来たときに、さらに便利になるのがワンストップっていうだけの話であって、まずは役所に来たときに、あっちゃこっちゃじゃなくて、1課の場所で、ひょっとしたらまだ申請ね、例えば保育園の問題、様々なところで1個1個書かなあかんかもしれへんけれども、そこはアシストしながらでも1か所で済むっていうやつを、まずは最初に目指していったらいいんじゃないのって思っただけなんですけど、その辺についてお聞きしたかったんです
そういった中で、幼稚園とか保育園とかからも多分要望が上がってると思うんですけども、それに対しての物価高騰対策が全然講じてないということを言われてました。 他市でも、何か所かはされてるところがあるんですけども、そういった今後について、一応ブランドというものが、子育てブランドがあるんですから、そういったものの物価高騰対策はされないんですか。 ○野上裕子 議長 野村政策推進部長。
僕はラインから入ったからなのかもしれませんけれども、要は分かりやすく、例えば保育園の要は申請を、入所申請をできまっせみたいな感じの、要はやり取りをさせてもらったときに、40分、50分かかりますけどねみたいな答弁だったと思うんですが、その中でですね、要は電子申請のところになかったんです。多分これは要はマイナポータル、ホームページではマイナポータル経由だったんです。
就学前の幼稚園、保育園と、就学後の小・中学校における医療的ケア児の本市での在学状況などについてお聞かせください。 ○野上裕子 議長 田中福祉・子ども部長。 ◎田中正司 福祉・子ども部長 医療的ケア児の教育環境の就学前の状況について答弁申し上げます。
そこで、地方自治にできることは何かといいますと、やっぱり離婚後、単独親権、でも婚姻中は共同親権であるという今の日本の現状に基づいて、保育園の入所届・退所届について、民法766条にのっとった運用をしてほしいということを度々取り上げてきました。 こうした原則に基づいた運用に改めるべきではないかと、いま一度問いますが、どうでしょうか。 ○野上裕子 議長 田中福祉・子ども部長。
受入先がそういった形の、いろいろ親子での受入れというのがいいのかなというふうに思ってるんですけども、お母さん方のその孤立化を防ぐためのものっていう、私は位置づけであったので、お子さんは、保育園が、こども園が預かれないから、ちょっとその間に入れようかっていう形を考えやと思うんですけど、それ以外に、情報の交換とか、そういうコミュニティの場所にも、提供としても重要じゃないかと思うんですけど、それについてしっかりと
もう一つはね、この中で小1プロブレムっていう言葉がありましてね、この解消だというふうに思うんですけども、これは中1ギャップの小1版みたいな感じになるんかなというふうに思っておりますけども、これについての小1プロブレムっていう、幼稚園、保育園、こども園から小学校に上がる、そのギャップの問題というのはどう乗り越えようとされているのか、この事業について、どんなことをされようとしているのか教えてください。
要は、そこのワンストップの総合窓口のところで、分納の相談、保険の相談及び保育園の相談が、ここのワンストップでできる、こういうイメージのワンストップの総合窓口のイメージでいいんですかね。 ○大束 委員長 清水行政サービス向上室課長。 ◎清水 行政サービス向上室課長 そこの部分のどこまでを、この総合窓口で受け持つのかというのを、ちょうど今部会の中で議論をしているところでございます。
どういうことかというと、近年、同居していた妻や夫が自宅にいない間に、何も告げずに子を連れ去り、以降、連絡も取れないことを連れ去りと言いますが、子供が通園する保育園、保育所からも連れ出し、そのまま返さないといった、この配偶者間の争いが社会問題になっているとして、国でも取り上げ続けられております。
その上で今回、この実際ブザーをつけたりとか、しっかりと所在確認を行うことをもうやってくださいと、はっきりと義務づけるという、ちょっと固いというか、厳しい意味合いを含めてると思うんですが、この3月の時点での安全計画策定のところで必要だと私も考えたんですが、現場の保育士の方とかの負担とかどうなんかということも当時取り上げたんですけどね、これ、今これに係る認定保育園とかのところでの安全計画などの策定の状況
子育て世帯の就労形態の多様化や、通院等による緊急的な一時保育の利用ニーズの高まりに対応するため、本市では市内4か所の保育施設、上三箇保育園、大東つくし保育園、津の辺保育園、あすなろこども園分園において未就園児の一時預かりを実施しております。
◆9番(中村晴樹議員) ある保育園の件に関しても、一連のその問題についてやり取りをしてきたかと思うんですけど、問題の根本は、例えばマネジメント教育であったりだとか、人を育てるという視点ですね、入った人たちがOJTであったり、定期面談をして、どう考えるのか、どういうふうに入ったところのギャップがあるのかとか、そういった面を管理職がやっぱりちゃんと、人と人とのコミュニケーションをつくっていれば、この保育園
保育園などの児童福祉施設や障害者施設、介護施設など、いわゆる社会福祉施設への食材費、光熱費等への高騰対策事業について、全政令指定都市の状況を調べたところ、本市以外の19市は全て独自の支援策を講じていましたが、本市のみ、社会福祉施設への支援がなく、速やかに制度構築すべきであります。
次の保育施設運営補助経費566万3,000円の減額の内訳は、今後の義務化に伴うもので、民間保育園で利用する送迎用バス10台分に対する送迎用バス内での置き去りを防止するための安全装置の導入支援に係る経費と、決算見込みによる減額でございます。 次の幼児教育・保育の無償化経費1,705万円と、その下の幼児教育・保育の無償化事業444万2,000円の減額は、それぞれ決算見込みによるものでございます。
◆天野 委員 いま一つ、バスの園児さんが置き去りになっていたという問題、昨年の9月には静岡県の牧之原市の川崎幼稚園がニュースになりまして、それ、いろいろちょっと過去を調べてみても、2021年7月にも福岡県の中間市、双葉保育園の送迎バス、9時間置き去りにされた事例であったりとか、2017年には、さいたま市の幼稚園、また2018年には、北海道の保育所の送迎バスの園児が数時間取り残されたケースがあったということで