10件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

大阪市議会 1988-10-26 10月26日-04号

次に、主な建設改良事業といたしましては、浸水対策を最重点施策といたしまして、「なにわ放水路」のシールド掘進工事を初め、大社住之江幹線など、幹線枝線を合わせ57キロメートルの管渠を敷設するとともに、竹島抽水所など21抽水所及び住之江処理場など12処理場におきまして、ポンプ施設下水処理施設増強工事等を実施し、建設改良費は総じて441億8,800万円と相なりました。 

大阪市議会 1987-10-15 10月15日-02号

次に、主な建設改良事業といたしましては、浸水対策を最重点施策といたしまして、なにわ放水路のシールド掘進工事を初め、大社住之江幹線など、幹線枝線を合わせて60キロメートルの管渠を敷設するとともに、天満堀川抽水所など19抽水所及び十八条処理場など12処理場におきまして、ポンプ施設増強工事等を実施し、建設改良費は総じて418億2,600万円と相なりました。 

大阪市議会 1987-03-17 03月17日-04号

これに対し理事者は、昭和59年度を初年度とする下水道整備5カ年計画により、なにわ放水路建設を初めとする主要幹線22路線建設に取り組んでおり、今までに今津貯留池を初め大正区の三軒家・千島第二幹線、淀川区の江口・十八条幹線など9路線が既に通水しており、現在、西区の土佐堀・長堀第二幹線住之江区の大社住之江幹線など9路線を継続実施している。

大阪市議会 1986-10-22 10月22日-02号

次に、主な建設改良事業といたしましては、浸水対策を最重点施策といたしまして、「なにわ放水路」の立坑建設を初め、大社住之江幹線など、幹線枝線を合わせ50キロメートルの管渠を敷設するとともに、天満堀川抽水所など19抽水所及び十八条処理場など12処理場におきまして、ポンプ施設増強工事等を実施し、建設改良費は総じて392億7,000万円と相なりました。 

大阪市議会 1986-02-28 02月28日-01号

次に、下水道整備につきましては、浸水対策を最重点とした5ヵ年計画の第3年次として、債務負担行為と合わせ550億を計上し、市内東南部の抜本的な浸水対策であるなにわ放水路建設を積極的に推進するとともに、大社住之江幹線などの建設を継続実施するほか、十八条下水処理場ポンプ施設などを通水させることとし、また、水質保全対策として、海老江下水処理場などの処理施設を増設するとともに、水洗便所普及につきましても

大阪市議会 1985-03-01 03月01日-01号

次に、下水道整備につきましては、浸水対策を最重点とした新5カ年計画の第2年次として、債務負担行為と合わせ560億円を計上し、市内東南部の抜本的な浸水対策である平野住之江幹線建設を積極的に推進するとともに、大社住之江幹線などの継続事業を推進するほか、市岡下水処理場ポンプ施設などを通水させることとし、また、水質保全対策として大野下水処理場などの処理施設を増設するほか、水洗便所普及につきましても

大阪市議会 1984-03-07 03月07日-03号

そのような被害状況の中で、本市では第4次5ヵ年計画を発展的に改正し、新たに本年から平野住之江幹線を盛り込んだところの第5次5ヵ年計画を立てて、その事業に取り組もうとされておりますが、そこでお伺いいたしたいのは、その第1点は、第4次5カ市計画の当初の3年間に投じた費用とその成果について、第2点は、本年から新たに発足する第5次5カ年計画概要平野住之江幹線概要について、第3点は、東南部以外の市城でも

大阪市議会 1982-03-01 03月01日-01号

また、下水道整備につきましては、昭和48年以来工事を進めてまいりました天王寺-弁天幹線及び弁天抽水所を、本年4月に通水させる運びとなりますが、引き続き浸水対策を中心とした新5カ年計画の第2年次として、建設改良費342億5,200万円、別に債務負担行為120億円を計上いたしまして、大社住之江幹線など継続事業の促進と、西中島-塚本幹線ほか1幹線新規建設に着手いたしますとともに、ポンプ場の新増設工事

  • 1