838件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大阪市議会 2024-03-27 03月27日-06号

ハラスメントとは、嫌がらせ、いじめを指す言葉で身体的、精神的な攻撃などにより、他者に不利益、ダメージを与え不愉快にさせることを意味します。刑法では、暴行罪傷害罪名誉棄損罪侮辱罪強制わいせつ罪などに該当するものも多く、極めて悪質性の高い行為であるとともに、人間としての尊厳や人格を不当に傷つけるなど断じて許されるものではありません。 

大阪市議会 2024-02-29 02月29日-03号

2025年に開催される大阪・関西万博は、いのち輝く未来社会のデザインをテーマに、命の共通性相違性の認識や他者への共感、尊重を通じて、共に生きる未来の構築がうたわれています。 万博の開催を契機として、障害のある人に対する理解の促進や、障害特性に応じた合理的配慮の提供を一層推進する必要があります。視覚障害のある人の情報取得に係る施策の推進についても、その一つであります。 

大東市議会 2023-03-22 令和 5年 3月定例月議会-03月22日-03号

なお、卒業式以外の学校教育活動について、3月31日までは現状どおり文部科学省が策定した、学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル等内容を踏まえ、屋内においては他者と身体的な距離が取れない場合や、他者距離が取れても会話を行う場合、また屋外において他者距離が取れずに会話を行う場合は、マスク着用が推奨されており、めり張りのあるマスク着用が求められております。  

大東市議会 2023-02-27 令和 5年 3月定例月議会-02月27日-01号

体の健康には予防早期発見が、心の健康には社会参画による他者との心豊かな交流が効果的であると考えております。本市に暮らす全ての方が、笑顔で、健康的に暮らす持続可能なまちを実現してまいります。  人の死因の第1位である「がん」は、統計上、生涯のうち約2人に1人が罹患しており、どなたにとっても決して他人事ではありません。  「がん対策の主要な柱の1つが、早期発見早期治療と言われております。

池田市議会 2022-12-23 12月23日-03号

中央教育審議会答申では、急激に変化する時代の中で、我が国の学校教育においては、一人一人の児童・生徒が、自分のよさや可能性を認識するとともに、あらゆる他者価値のある存在として尊重し、多様な人々と協働しながら様々な社会的変化を乗り越え、豊かな人生を切り開き、持続可能な社会のつくり手となることができるよう、その資質・能力を育成することが求められているところでございます。 

枚方市議会 2022-10-04 令和4年決算特別委員会(第5日目) 本文 開催日: 2022-10-04

そうした場合は、他者相談することも困難であるため、御自身相談したいと感じられたときの受皿となれるよう、広く精神保健福祉相談、いわゆるこころの相談相談を受け付けております。  実際に相談がございましたら、保健所への来所や訪問により保健師精神保健福祉士が面談を行っております。また、相談者が御希望であれば、精神科医と面談することもできまして、必要に応じて受診勧奨を行っております。  

吹田市議会 2022-09-08 09月08日-02号

今日行く所がある、今日用事がある、まさに他者との関わり、交わりが、高齢者にとって非常に重要であることを示されていると考えます。 であるならば、高齢者の方々が集い合える場所他者と関われる場所を最低でも小学校区に一、二か所整備するなど、市として効果的な拡充を図るべきと考えますが、御所見をお聞かせください。 ○坂口妙子議長 福祉部長

貝塚市議会 2022-09-07 09月07日-02号

また、他者行動に影響を受ける、社会規範に従うという人間行動傾向を踏まえたナッジを活用した事例として、イギリスで納税の督促状に「10人中9人は期限までに支払っている」という内容のメッセージを添えたところ、従来と比べて約5ポイントも収納率が上がったそうです。 このように、手間や費用をかけずに高い政策効果を上げられるのがナッジの利点です。

八尾市議会 2022-09-07 令和 4年 9月定例会本会議−09月07日-02号

また、子ども自分自身他者の気持ちを大事にする取組や協調性コミュニケーション力を育む実践がしづらい日常で、子ども同士のトラブルなどが増えていないか、心配しています。このような中でも、多様な子どもたちが安心して学校生活を送れるよう学級運営に力を注いでいただいていると思います。  まず、本市のインクルーシブ教育の在り方についてお尋ねします。  

大東市議会 2022-06-22 令和 4年 6月定例月議会-06月22日-02号

しかしながら、令和2年度以降、現在も続くコロナ禍において、他者との接触を避ける傾向が強く、訪問支援がしづらい状況となっております。  そのため、現在は、感染防止対策を十分に考慮した上での訪問を継続しつつ、電話による相談対応や、妊婦健診実施医療機関とも連携した支援を実施しているところでございます。