175件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

吹田市議会 2022-06-10 06月10日-04号

厚生労働省が先月3日、人口動態統計を発表しました。昨年の実際の出生数は81.1万人で、政府が使う通常的なシナリオと悲観的なシナリオ中間付近数字となりました。政府シナリオは、81万人台の前半になるのは2027年と見込んでおりましたが、想定より6年早く少子化が進行しています。また、日本人人口が1億人を切るのは2049年と想定をしていましたが、これも早まりそうです。 

泉大津市議会 2022-03-03 03月03日-03号

ちなみに厚生労働省が発表いたします令和2年人口動態統計月報年計概数)の概況によりますと、令和2年の日本出生数は84万832人でございました。出生率は6.8でございます。合計特殊出生率は1.34でございます。府は1.30でございます。大阪府の中でも、泉州地域合計特殊出生率は高いほうでございますが、毎年、減少傾向歯止めがかかっておりません。

大東市議会 2021-09-24 令和 3年 9月定例月議会−09月24日-03号

厚生労働省が発表いたしました令和2年人口動態統計によりますと、日本全国で2020年に新型コロナウイルス感染症によりお亡くなりになった方は3,466人でございますけども、同年、季節性インフルエンザで亡くなった方は956人であり、交通事故によりお亡くなりになった方は3,718人、自殺によりお亡くなりになった方は2万243人もいらっしゃいました。  

泉大津市議会 2021-06-17 06月17日-02号

今月4日に、厚生労働省が公表されました2020年の人口動態統計月報年計概数)によりますと、死因別死亡者数は、がん心疾患、老衰、脳血管疾患の順に続いております。中でも心臓病に代表されるような心疾患や脳卒中などの脳血管疾患は急激に発症し、数分から数時間で重篤に陥り、対処が遅れますと、要介護となる要因にもなるものでございます。 

豊能町議会 2021-03-04 令和 3年 3月定例会議(第2号 3月 4日)

昨年7月31日に厚労省が、平成29年12月31日時点全国1,885団体の平成25年から29年度の人口動態統計を公表した。それを12月議会でコピーして皆さんお配りしたと思いますけども、その中で豊能町の合計特殊出生率は0.84でワーストワンであったと。片や豊能町、男性の標準化死亡比というのは77.7で、上から、いいほうから3番目だと、そういう結果が出てるわけです。ええのか悪いのかいうことですよね。

池田市議会 2020-09-24 09月24日-02号

厚生労働省が発表した2019年度の人口動態統計出生数は86万5,234人でした。この数字は過去最少を記録し、少子化歯止めがかかっていないことが分かります。 少子化影響で今後、給食の対象となる生徒や児童数減少していくことが予想されます。今、新学校給食センターでは、毎食約8千食を作っていただいていますが、これから将来にわたって施設の老朽化とともに作る量が減ることが予想されます。

高槻市議会 2020-09-18 令和 2年第5回定例会(第4日 9月18日)

厚生労働省人口動態統計によると、出生数に占める多胎児割合は1980年の1.2%から2018年は2.0%と増えています。  また、多胎児割合は、出生時の母親年齢が40歳から44歳では2.5%、45歳以上が6.2%に跳ね上がり、不妊治療増加背景にあると見られます。出産したカップルの100組に1組は多胎児で生まれているそうです。

高槻市議会 2020-09-17 令和 2年第5回定例会(第3日 9月17日)

出産については、令和元年11月の平成30年人口動態統計によりますと、2018年に14歳以下で出産している人数が37人います。現実に、全国的には15歳以下の中学生の子ども妊娠しているケースが毎年あるのです。  この報告は、妊娠の届出のあったものですので、妊娠12週未満人工中絶をしていた場合は把握することができません。

高槻市議会 2020-06-26 令和 2年第4回定例会(第4日 6月26日)

本市人口動態統計2015年で見ると、がんによる死亡が1,029人いらっしゃいますが、実に133人死亡者減少させる、つまりそれだけの命を守ることにつながります。  このように、納税率向上がん検診率向上など、本市政策に直結する具体的な例を挙げさせていただきましたが、ナッジ理論産学官のそれぞれの立場で浸透し、いよいよ研究段階から実用的な政策ツールへと進行しています。

岸和田市議会 2020-06-17 令和2年第2回定例会(本会議 第3日目) 本文 開催日:2020年06月17日

厚生労働省人口動態統計によりますと、出産をした100組に1組は多胎児出生しているそうです。国は、今年度より多胎妊産婦への支援として、多胎育児経験者による相談事業実施相談支援事業では、多胎妊婦が入院する病院への訪問多胎妊産婦家庭へのアウトリーチ実施、また、その母親家庭育児サポーターを派遣し、外出時の補助育児に関する介助を行うなどのメニューを創設いたしました。  

岸和田市議会 2020-06-17 令和2年第2回定例会(本会議 第3日目) 本文 開催日:2020年06月17日

厚生労働省人口動態統計によりますと、出産をした100組に1組は多胎児出生しているそうです。国は、今年度より多胎妊産婦への支援として、多胎育児経験者による相談事業実施相談支援事業では、多胎妊婦が入院する病院への訪問多胎妊産婦家庭へのアウトリーチ実施、また、その母親家庭育児サポーターを派遣し、外出時の補助育児に関する介助を行うなどのメニューを創設いたしました。  

茨木市議会 2020-06-16 令和 2年第4回定例会(第6日 6月16日)

6月7日、厚労省が発表した人口動態統計によれば、2018年に生まれた子どもの数は91万8,397人で過去最低を更新、3年連続で100万人を割ったそうです。団塊ジュニア世代が40代半ばになり、出産が減っているなど、政治家少子化対策を声高に叫んでも、回復基調への明るい兆しは見えそうにもありません。人口減少していく現実から都市を考えなければなりません。  

貝塚市議会 2020-06-16 06月16日-01号

先日、厚生労働省より2019年の人口動態統計が発表されました。1人の女性が生涯に産む子ども推計人数を示す合計特殊出生率は1.36と、4年連続で低下しました。厚生労働省では、背景については、若い女性そのもの減少や未婚、晩婚の増加に加えて、2018年は翌年の改元を控え、婚姻件数が前年より3.4%減って、戦後最も少なかったという影響もあったと分析されています。 

東大阪市議会 2020-06-09 令和 2年 6月第 2回定例会−06月09日-02号

厚生労働省における平成30年の人口動態統計によりますと、不慮の事故による死因別に見た年齢別死亡数で、転倒、転落、墜落による死亡者総数は9645人となっており、死因別では、スリップ、つまずきによるものが最多で、7596人となっており、平成28年から年々増加している状況であります。年齢別でも65歳以上が全体の約91%を占めております。

箕面市議会 2019-12-19 12月19日-03号

2017年人口動態統計によると、37週未満の早産は、単胎が4.7%であるのに対し、多胎の場合は50.8%と非常に高い率となっています。 2点目は、妊娠高血圧症候群が単胎妊娠と比べて二、三倍の割合でかかりやすく、妊娠後期にかかると重症になる場合もあるということです。 3点目は貧血になりやすいということも挙げられています。