21件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

藤井寺市議会 2019-09-13 09月13日-03号

近年、全国的に高齢ドライバーによる交通事故が増加しております。大阪府におきましても交通事故発生件数が全体的に減っている中、高齢ドライバーによる交通事故件数は、10年前と比べて増加傾向で推移しております。やはり、誰もが年齢を重ねれば、視力や運動能力が低下し、視野が狭くなり、反射神経も鈍くなります。また、長年の経験を過信しているということも事故原因につながっているのではないかと考えます。 

藤井寺市議会 2019-03-04 03月04日-02号

社会的弱者である子ども高齢者交通事故から守る方策を行政も取り組まなければならないと考えるところであります。交通事故原因はさまざまでしょうが、まず交通安全に対する認識を高めることが必要です。 そこでお聞きいたしますけれども、本市における小中学校の交通安全教育について現状をお聞かせください。 ○副議長西野廣志君)  阪上教育部理事。 ◎教育部理事阪上光浩君)  答弁申し上げます。 

藤井寺市議会 2018-09-13 09月13日-04号

◆13番(田中光春君)  次に、質問の冒頭でも申し上げましたけども、定住できるまちづくりは防災だけじゃなく防犯に配慮したまちづくりバリアフリー化、また高齢者・障がい者などの移動の円滑化交通事故防止などの日常安全・安心の確保が大きな要因であります。それを踏まえて3点目、公共施設循環バスについての運行状況についてお尋ねいたします。 ○議長岡本光君)  福田総務部長

藤井寺市議会 2018-06-20 06月20日-03号

それは小学校1年生になると本当に交通事故が6倍になると言われております。公立幼稚園の本当に交通安全が盤石であるなど、心配が要らない教育方針など、親が本当に安心できる体制など、これも特色だと思っております。 また公立幼稚園は4歳児・5歳児が対象です。私立は3歳児の保育を実施されております。私立幼稚園3歳児が始まると、1週間ぐらいでならし保育が終わります。

藤井寺市議会 2016-12-08 12月08日-02号

内容といたしましては、DVDの映像により実際の交通事故事例について説明していただくとともに、正しい交通ルール交通事故防止について講話もしていただいております。 保健の授業では、交通事故防止交通事故を防ぐための工夫や努力、自転車安全利用などについて学習し、危険に早く気づき、適切な判断ができるよう指導しております。 

藤井寺市議会 2015-12-25 12月25日-05号

                  同      同    伊藤政一                  同      同    瀬川 覚                  同      同    岩口寛治                  同      同    麻野真吾                  同      同    田中光春 ブラッドパッチ療法保険適用及び脳脊髄液減少症治療推進を求める意見書 脳脊髄液減少症は、交通事故

藤井寺市議会 2015-09-10 09月10日-02号

利用頻度が高くなる一方で、道路整備交通ルールの徹底といった環境整備が進んでいない要因もあり、自転車による交通事故が増加しています。 このことから、道路交通法の一部が、平成25年12月1日より改正されました。この秋の全国交通安全運動では、全国重点項目の1番目に、夕暮れ時と夜間の歩行中、自転車乗用中の交通事故防止と盛り込まれております。 

藤井寺市議会 2014-09-12 09月12日-03号

一方、車社会の今日では車が町にあふれ、交通戦争と言われるぐらい交通事故による死者が後を絶ちません。それは子どもも当然例外ではありません。そこで今、子どもたち交通事故から守るために、防犯民生委員皆さんを初め地域のボランティアなどの方々により、子どもたち登下校時に通学路に立ち、子どもの安全を見守っていただいております。 

藤井寺市議会 2012-06-20 06月20日-03号

今後、首都で言えば直下地震が、関西では東海・東南海南海地震が同時に起こる3連動地震が今後30年間の間に約60%の確率で起こると予想され、その可能性たるや1人の方が交通事故に遭う可能性よりも高いというふうにされております。 インフラにのみ集中投資を行い、再整備をすることで経済に勢いを与え、そして活性化効果を生む経済政策ニューディール政策と位置づけております。

藤井寺市議会 2008-09-18 09月18日-03号

この行動計画の中には、父親の育児休暇促進育児休業についてのパンフレットの作製、超過勤務の削減、事務処理マニュアル化相互応援子どもに関する行事や家族の記念日での年次休暇、子の看護休暇などの休暇の取得の促進、また子どもたち交通事故から守るための交通安全講習を受講するなどといった多くの項目にわたり、記述されております。 

  • 1
  • 2