大阪市議会 2024-03-27 03月27日-06号
この条例案の基礎となる考え方では、大阪市会は、日本国憲法に基づき、市民の直接選挙により選ばれた議員から構成される議事機関であり、二元代表制の下、市長その他の執行機関と独立・対等な立場で抑制、均衡を保ちながら、適正に監視・評価をする役割を担っております。
この条例案の基礎となる考え方では、大阪市会は、日本国憲法に基づき、市民の直接選挙により選ばれた議員から構成される議事機関であり、二元代表制の下、市長その他の執行機関と独立・対等な立場で抑制、均衡を保ちながら、適正に監視・評価をする役割を担っております。
ぜひ、二元代表制の原理原則を維持していただきながらも、教育委員会をゼロリスク症候群にさせないように、高い教育の識見、そして温かい心を持ってチャレンジを後押しするようにしていただければ、もっと大東市の教育は突き抜けていく、そのように思っております。 大東市教育長の最後の思いとしてお話をさせていただきました。心にとどめていただければ、大変幸甚でございます。
一部には、議会のチェック機能、少数の意見の吸い上げ、市民の議員への接触機会の減少等に問題が生じるという御意見もございますが、二元代表制の一翼である大阪市議会は、70の定数でも十二分にその役割を果たせると考えております。
我が会派は、市民生活を守る立場から、二元代表制の一翼を担う議会の責務として、今後さらなる大阪の発展、成長に向け、真摯に議論させていただくことを申し上げて、一般質問を終わらせていただきます。 御清聴、大変にありがとうございました。(拍手) (副議長退席、議長着席) ○議長(片山一歩君) 以上で、本日の質問は終了いたしました。 次回は、明9日午後2時より会議を開き、一般質問を行います。
そもそも地方自治においては、二元代表制の下、議会は市長が提案する議案に対するチェック機能としてその責務を果たさなければなりませんが、昨今の議会の状況を鑑みますと、今その機能が十分に発揮されているかと問われれば、我々から見るとそうとは思えず、追認機関となっているのではないかと思える状況です。
昨年11月の一般質問でもお話しいたしましたが、地方自治体は二元代表制を採用し、議会は市長と対等の機関として市政をチェックする役割を担っています。そのため議会は、市長が適切な意思決定を行っているのか、また、市民への説明責任をきちんと果たしているのかを常にチェックする必要があります。そうした観点から質問させていただきます。 まず、万博の会場建設費についてお伺いいたします。
今後とも二元代表制の一翼を担う議会として市民の皆様の声を市政に反映させるべく、是々非々の立場で円満かつ円滑な議会運営に取り組んでまいりますので、御協力賜りますようよろしくお願いいたします。 結びになりますが、今年もあと僅かとなりました。
地方自治体は二元代表制を採用し、議会は、市長と対等の機関として市政をチェックする役割を担っています。私の議員生活を振り返りますと、WTC等の三セク事業の破綻や職員厚遇問題など様々なことがありました。当時の言わばオール与党体制の下で、議会のチェック機能が十分ではなかったこともこれらの問題の一因になったと考えています。
○中村 副委員長 当たり前のことなんですけどもね、二元代表制の中で市長という市民から選ばれた人がおって、その人が方向性を示す、実際に事務執行をするのは行政でございます。行政の責任は副市長、政治的な責任は市長にあります。その中で、この事案も含めて、類似事案が続いているということ、今回人権室の問題もありましたけども、副市長の指導力不足と言われても仕方がないような案件が続いていると思います。
今後は、これまで以上に、二元代表制の下での議論を踏まえ、合意形成を図った上で慎重に進めるべきです。 議会も、この枚方市をよりよいまちにするためにと真摯に向き合い活動している点において、市長と異なるところはありません。
今回、議会の意思として否決という結論になったことについては真摯に受け止めていただき、事業を進めていく上においては、二元代表制の下での議論を踏まえ、合意形成を図った上で慎重に進めていただくようお願いいたします。 そのほか、本定例月議会では、議案の質疑、一般質問、また、特別委員会を設置しての決算審査におきまして、議員の皆さんから多数の有意義な意見、提言がなされました。
地方自治法が公の施設の設置について条例主義を取り、議会の議決事項としているのは、地方自治体が首長と議会の二元代表制を取っているからで、公の施設の設置については、予算を必要とする非常に重要な事項であるからなのです。議会は、地方公共団体の意思を決定する機能及び執行機関を監視する機能を担っています。議会が可決した条例は、施行されてこそ意味があります。
条例が施行できる時期のめども定められない現時点で、条例の施行そのものを行政に丸投げさせる条例案を行政が提案するなど、二元代表制を軽んじるもの、議会をないがしろにしたものにほかなりません。 繰り返しになりますが、何よりも今、枚方市民にとって、4)・5)街区の公共用地を活用して再整備しなければならない公共課題は何であるのかを改めて考えることが大切です。
その上で今、本議会がこの請願を採択をする、市民の方が請願をするというのは大変大切な権利であると私思っておりますので、請願が出された、それを採択をするとしたら、子供の健全な育成に対して責任を負っている教育委員会あるいは学校の対応が間違っている、あるいは不十分ということに対して、二元代表制の一翼としての議会として物を言うと、そういうことになろうかなというふうに思っているわけです。
最後になりますが、貝塚市議会と理事者との関係、これについて、やはり市政を運営していくにあたり両輪でありますので、二元代表制の一翼を担う貝塚市議会として、我々も切磋琢磨していきたいと思いますし、理事者もそれに合わせて同じ思いで進んでいかないといけないと思うのですが、その点について最後にお伺いします。 ○議長(籔内留治) 酒井 了市長。 ◎市長(酒井了) お答え申し上げます。
そういう意味では、市議会と市長、二元代表制としてお互いの意見を踏まえて、やむを得ず市民サービスに必要となる施策については、選択と集中の下で令和5年度の当初予算に編成しなければならないということになるのかなと思いますので、念押しで指摘をしておきます。 次に、市駅周辺再整備について、整備に向けたプロセスについて、2回目の質問をさせていただきます。
二元代表制の一翼を担う市議会には、自治体の意思決定や執行機関の監視、評価を適切に行うのみならず、政策立案機能も十分に発揮し、この吹田の未来を希望あふれるものにしていく責務があります。
二元代表制の一翼を担う議会としての役割をしっかりと果たしてまいる所存でございます。議員の皆様方にはより一層の御協力と御指導、御鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。 また、理事者各位におかれましては、市民の皆様が充足した生活を送ることができるまちづくりに私たち議員とともに御尽力くださいますようお願い申し上げまして、私の議長就任の挨拶とさせていただきます。
議員定数の削減に当たっては、住民の多様なニーズや意見を的確に反映させる住民代表機能や監視機能という議会が持つ二元代表制の役割を果たしながら、常に、行政改革、議会改革に取り組む必要があると考えます。今般の厳しい社会情勢の中で、市民の皆様は議会を含めた行政の体制についても必要最小限の体制で最大の効果を発揮していくことを求められています。
一部の議員の声だけを聞き、拙速に危機管理センター関連予算を通そうとする、この姿勢は二元代表制が機能しているとは到底言えないと私は考えます。 最後に市長にお伺いをさせていただきます。もちろん第三者機関の劣化調査を受けても100点満点の結果が出る可能性もあります。ありますが、その結果が担保されてない以上、職員の目視ではなく調査を受ける必要性があると考えますが、市長の認識をお伺いいたします。