大東市議会 2024-03-12 令和 6年 3月定例月議会-03月12日-04号
eスポーツ推進事業では、予算額は1,100万円から1,300万円規模で進んでおります。財源のふるさと納税全体の減収の見込みと合わせ、民間が主体となってeスポーツを周知するなど、運営の見直しが必要と考えます。教育、障害、高齢認知に役立つ府内部局をまたいで活用などを進めるとしておりますが、まだ十分な議論や合意形成には達していないと考えます。
eスポーツ推進事業では、予算額は1,100万円から1,300万円規模で進んでおります。財源のふるさと納税全体の減収の見込みと合わせ、民間が主体となってeスポーツを周知するなど、運営の見直しが必要と考えます。教育、障害、高齢認知に役立つ府内部局をまたいで活用などを進めるとしておりますが、まだ十分な議論や合意形成には達していないと考えます。
一般会計補正予算案につきましては、現計予算額569億4,560万5,000円から、3月補正額3,871万5,000円を増額し、補正後額を569億8,432万円とするものでございます。 続きまして、政策推進部所管事項でございます。 7ページをお開きください。 当部所管の歳入についてでございます。
◆天野 委員 それと歳出についてなんですけども、地域支援事業、高齢支援包括のところの予算額が昨年よりも4,000万円以上、ちょっと増えておりまして、ここがかなりちょっと力を入れておられるんかなという感を受けます。
予算総額は、歳入歳出それぞれ3,445万円で、前年度当初予算額に対しまして、2.5%の増加でございます。 それでは歳出から御説明申し上げます。 令和6年度大東市特別会計予算書の60ページ、61ページを御覧ください。 款1共済事業費2,445万円は、火災共済事務所経費及び罹災世帯への見舞金でございます。 62ページ、63ページを御覧ください。
予算額につきましては、年間2,939万2,000円であり、運用期間の5年間で総額は1億4,696万円になっております。 ○野上裕子 議長 15番・水落議員。 ◆15番(水落康一郎議員) ありがとうございます。 次に、この当該事業の目的について、ちょっとお聞かせいただきたいと思います。 ○野上裕子 議長 渡邊学校教育政策部長。
一般会計補正予算案につきましては、現計予算額539億1,664万7,000円に12月補正額8億4,453万7,000円を増額し、補正後額を547億6,118万4,000円とするものでございます。 続きまして、政策推進部所管事項でございます。 4ページをお開きください。 歳入から御説明申し上げます。
今おっしゃいました、必要な方により多くのということなんですけども、今現状、予算額に対しまして、ほぼ100%の利用率になっております。
今年度予算額を確認すると、公設の設置費は1か所当たり1,500万円、民間補助の設置費は1か所当たり1,000万円で積算しているとのことです。早期整備が期待でき、費用対効果も高い民間補助による設置数の増加を促すことが求められます。そのためには、民間が喫煙所を整備しやすいような要件緩和がされることが必要であり、具体的には面積要件の緩和や申請期間の十分な確保が必要だと考えます。
これに対して理事者から、令和4年度の地域活動協議会補助金は24区総額で予算額8億3,700万円に対して、決算額は7億4,900万円で予算と決算の差額が8,800万円であり、コロナ禍で活動が制限されていた令和3年度と比較して差額は半分程度となった。
◆大束 委員 金額増えたから予算額が増えるので、不用額もそれで増えてしまったというふうに思うんですけども、補正を組んでもやっていただくぐらいの件数をね、ぜひとも、この猫の問題に関してはやっていただきたいなというふうに思います。もっと広報すべきじゃないかなというふうに思うんですけどね。これは広報が足りないんじゃないかと、私は単純にそう思ってるんですよ。
◆15番(水落康一郎議員) こちらの画面なんですけど、これ経済産業省のホームページで、これ昨年の秋に出されたものなんですけど、予算額6,000億円で都道府県及び市町村で家電購入補助等ですね、こういったものを行いますと。 次に、これが大東市のゼロカーボンシティ宣言文です。こちらは、大阪府、八尾市ほか、省エネ家電買換え補助についての市民への周知チラシであります。
一般会計補正予算案につきましては、現計予算額523億7,607万8,000円に15億4,056万9,000円を増額し、補正後額を539億1,664万7,000円とするものでございます。 続きまして、政策推進部所管事項でございます。 歳入から御説明申し上げます。10ページをお願いいたします。
環境室所管の東大阪都市清掃施設組合分担金460万2,000円は、令和5年度東大阪都市清掃施設組合に対する本市の分担金等の予算額を令和4年度当初予算と同額としておりましたが、このたび、東大阪都市清掃施設組合議会の議決を経て、令和5年度の分担金が確定し、460万2,000円の不足額が生じたことから、今回補正予算を計上するものでございます。
乗り込み調査は乗り込み調査で入札しまして、道路幅員調査と駅勢圏調査はまた契約するんですが、金額が100万円ぐらいの予算額を計上しておるとこでございます。 以上です。 ○中村 委員長 東委員。 ◆東 委員 そうですね、年度末やね、このあたりの答え出るのがね。
一般会計補正予算案につきましては、現計予算額520億3,526万1,000円に6月補正額3億4,081万7,000円を増額し、補正後額を523億7,607万8,000円とするものでございます。 続きまして、政策推進部所管事項でございます。 8ページをお開きください。 歳入から御説明申し上げます。
また、令和5年度当初予算がこれまでの予算額から減少していることにつきましては、旧制度における3か年に分けて支出している補助金の支払いが終了しつつあることなどによるものでございます。 ○品川大介 議長 2番・杉本議員。 ◆2番(杉本美雪議員) 令和3年度の世帯数が元年度と比べて半減しているのは、事業対象を子育て世代の住宅購入・新築に限定したものということなんですね。
新型コロナウイルス感染症に感染した被保険者等に係る傷病手当金400万円の歳出予算額について、前年度額より170万円増額の理由を求める質疑に対して、コロナ減免が令和4年度限りで終了することに関連して、傷病手当金についても、令和5年5月7日までに感染した者を対象とするという通知があったが、予算編成が秋からのため、そのときに見立てた金額を計上しており、それが令和4年度当初230万円で予算を組み、年度途中に
次に、生活保護について、令和5年度予算額、遺留金品の処理などの質疑がありました。 これに対して理事者から、生活保護の申請開始世帯はやや増加しているが、それ以上に廃止世帯が多いため、本市の生活保護受給者数は微減傾向にある。令和5年度の予算額は約2,687億円で、昨年度より約43億円減少している。
前年度当初予算額に対しまして9万7,000円の増額で、率にして0.29%の増でございます。 それでは、歳入から御説明申し上げます。 予算書の54ページを御覧ください。 款1共済会費収入1,500万円は、会費の現年度分及び翌年度分の事前受付分でございます。 款5繰入金1,861万3,000円は、見舞金の不足を想定し、火災共済基金から繰入れ運用するものでございます。
一般会計補正予算につきましては、現計予算額561億1,460万5,000円から3月補正額9億9,466万円を減額をし、補正後額を551億1,994万5,000円とするものでございます。 続きまして、政策推進部所管事項でございます。8ページをお開きください。 1つ目、財政課所管より当部所管の歳入でございます。