144件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

八尾市議会 2022-06-17 令和 4年 6月定例会本会議−06月17日-03号

現状世帯割月額400円、それから人頭割でお一人当たり200円というような金額で、収集してございまして、現状において、平均的に、平均の額としましては月額で1357円というようなことで、確かに下水道使用料より半額以下ぐらいの金額になってございます。  手数料の議論につきましては、今、議員も御指摘いただきましたとおり、政策的な課題になってこようかと考えてございます。

箕面市議会 2020-03-26 03月26日-04号

これは、物価上昇に合わせて軽減判定基準額引き上げられて、この額以下であれば、均等割額世帯割額が軽減されるというものであります。 国においても、中間所得者層、低所得者層対策を行っています。市においては、広域化の中で行えることは、高齢化が進む中での医療費増加をどう抑制していくかではないかと考えます。医療費を抑制し、保険料増加を少しでも食い止めることが大事だと。

東大阪市議会 2020-03-17 令和 2年 3月17日民生保健委員会−03月17日-01号

それだけ引き上がるいうことだと思うんですけども、保険料がこの御時世でまた引き上がっていくというのは非常に厳しいなと思うんですが、これは今回は所得割世帯割平等割も皆それぞれふえるということですかね。 ◎高井 保険管理課長  議員御指摘のとおり、令和2年度につきましては、所得割均等割平等割すべて令和元年度に比べて上昇する予定となっております。

大阪狭山市議会 2020-03-10 03月10日-03号

保険料が高くなる一つの要因が、国保にしかない均等割いわゆる人数割、それと平等割いわゆる世帯割こういう保険料算定にあります。中でも均等割については、子育て支援に逆行していると批判の声が大きくなっています。全国知事会などからも、均等割見直し要求が出されております。また、自治体でも、均等割減免を実施しているところが増えてきました。均等割減免について伺います。 

松原市議会 2020-03-06 03月06日-04号

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ◎理事(後藤田浩君)  都道府県化後の府の統一的な保険料算定基準の中で、均等割世帯割割合について、多子世帯などの多人数世帯負担軽減するという意味合いから、府が示す均等割が7割、世帯割が3割というこの割合均等割が6割、世帯割が4割というふうに採用いたしまして、負担軽減を図っているところでございます。 

四條畷市議会 2020-02-25 02月25日-01号

賦課割合については医療分後期支援分所得割を49から48に下げて、世帯割いわゆる平等割を17から18に上げるということです。介護分所得割を49から48、1人当たりに係る均等割を51から52に変更する内容です。国は、市町村による賦課権限はこれまでと変わらないということを以前から明言していて、大阪府の示す方向に近づけなくてもいいのではないかと思うのですが、いかがでしょうか。 

大阪狭山市議会 2019-03-06 03月06日-03号

国民健康保険料だけにあります平等割、いわゆる世帯割均等割、いわゆる人頭割、これらによるもので、特に均等割子育て支援に逆行するとの批判が強くなっています。なくすことが必要であります。 国は3,400億円投入しましたが、本市など保険料が上がっている状況とか国保の構造的な問題を解消するためには、抜本的な対策が必要であります。

大阪狭山市議会 2018-12-25 12月25日-04号

このうち資産割世帯割は、自治体の判断で導入しないこともできますが、人数による均等割は、法律で必ず徴収することが義務とされています。ですから子どもの数が多いほど国保料は高くなるのです。均等割には、まるで人頭税子育てに逆行していると批判の声があり、全国知事会などの地方団体からも、均等割見直し要求が出されているものであります。全国均等割平等割として徴収されている保険料額は、およそ1兆円です。

泉南市議会 2018-03-07 平成30年厚生文教常任委員会 本文 開催日: 2018-03-07

一方、世帯割というんですか、そちらのほうが単価上げていますので、ひとり住まいの方はどうしても上がってしまうという、そういうふうな改正内容になってございます。  今後、府下の統一保険税率というものに基づいて納付金算定してこられますんで、それを府へ納めていかないかんということがありますので、それに向けた是正をこの激変緩和の6年間で行っていくという計画をしてございます。

箕面市議会 2017-12-22 12月22日-03号

所得者対策としては、世帯所得一定以下の場合は、応益分保険料均等割世帯割の7割、5割または2割を軽減する制度保険料軽減分)の拡充や、倒産などで職を失った失業者に対して保険料軽減する制度(非自発的失業者軽減措置)など、既に一定の配慮がなされているとして、大阪府・市町村国民健康保険広域化調整会議において、所得状況が前年より著しく低下するなどにより保険料負担が過度となる場合に限り、減免を実施