4791件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

東大阪市議会 1992-03-25 平成 4年 3月第 1回定例会−03月25日-06号

しかし自民党政府は長引く経済不況の中で行政改革、そして地方行革路線を推し進め、国民市民に対して福祉医療、教育、中小企業対策など行政水準を次々と切り下げ、犠牲を強いてきているのであります。そしてその一つとして議会議員定数削減をも進め、既に本市議会においても過去2回、2名ずつの削減が強行されているのであります。

東大阪市議会 1992-03-06 平成 4年 3月第 1回定例会−03月06日-02号

産業振興を言うのであれば、今日新たな不況影響がさまざまな形であらわれ始めている東大阪市の中小零細企業に対して必要な振興策を今こそとるべきであり、市民の望んでいるところではありませんか。  次に住宅改良事業に係る予算は、荒本での集会所建設事業及び北蛇草33号棟の建設工事であります。我が党がかねてから主張してきたように、両地区は無計画な建設と不公正な住宅入居が続いております。

河内長野市議会 1990-03-01 03月09日-02号

だが、一度不況になれば真っ先に見捨てられる可能性が強いのであります。パート労働者は単なる雇用調整弁と考えられがちですが、それでよいはずがありません。パート労働者をめぐる環境は年々大きく変化しております。白書によれば、パート労働者の半数近くが解雇の不安を感じているといわれ、パートは多くの主婦にとって生きがいであり、企業にとって欠かせない労働力であります。

大阪市議会 1987-03-17 03月17日-04号

売上税導入は、去る2月25日の市会本会議で採択された意見書で述べているとおり、現在の深刻な円高不況追い打ちをかけ、物価高騰個人消費の減退など、市民生活に重大な影響を与えることは必至であります。しかもこの売上税は、昨年の衆参同時選挙自民党中曽根内閣が実施しないと約束した大型間接税そのものであり、公約違反であることは明白であります。市民圧倒的世論売上税導入マル優廃止に反対であります。

大阪市議会 1987-02-25 02月25日-03号

その2は、円高不況、産業空洞化から、大阪中小企業地域経済労働者雇用を守る問題についてであります。政府が1ドル150円台の異常円高で固定化する政策をとっているもとで、大阪円高不況は一昨年11月以来の円高倒産が83件にも上るなど、深刻な状況であります。また、大企業による一方的な大量の人減らし、合理化と、下請中小企業の切り捨てが強行され、地域経済は重大な打撃を受けております。

大阪市議会 1987-01-26 01月26日-03号

さらに、円高不況にあえぐ市民中小企業に多大の犠牲を押しつけることも、また明らかであります。もちろん大型間接税導入しないと公約した自民党公約違反であることも言うまでもありません。市長に、市民の暮らしを守り、民主主義を尊ぶ気持ちが少しでもあるなら、このような動きに断固反対すべきであります。ところが市長は、我が党委員の質問に、推移を見守ってまいるなどと全く無責任な答弁に終始したのであります。 

大阪市議会 1987-01-11 01月11日-02号

円高不況雇用不安、地価高騰等々で激しく流動する市民ニーズにこたえるため、行財政のむだを徹底的に排除し、限られた財源を重点的に配分し、活力ある高度福祉社会を実現することが、21世紀を展望する本市市政の当面する重要な大きな柱だと確信をして疑いません。行政改革に当たっての市長のお考えをお伺いいたしておきたいと存じます。

大阪市議会 1986-03-28 03月28日-04号

そこで本市では、昨年末、ニット製造業など42業種不況業種向け融資制度である経営安定対策資金融資対象に加え、かつ金利、保証斜面でも通常のあっせん融資より有利な条件にするとともに、国の中小企業国際経済調整対策の実施に対応するため、さらに50業種融資対象業種に追加したところである.このほか、信用保証協会からの別枠の保証越年資金融資取り扱い期間の延長などの措置を講じてきた。

大阪市議会 1985-03-06 03月06日-03号

これは不況にあえぐ中小企業をしり目に、大企業の一層の利益を保障するために、大阪市が民間活力導入を隠れみのに、用地の提供から基盤整備まで担わされるものであって、その上に共同して技術開発さえ行おうとしているのでありますから、まさに大企業奉仕のきわみと言わなくてはなりません。この予定地たる南港、北港は700ヘクタールにも及ぶ貴重な空間であります。

大阪市議会 1985-03-05 03月05日-02号

今日、これらの地場産業を取り巻く環境は、経済の低成長と長期不況影響を受け、さらに消費者ニーズ多様化高級化に加え、エレクトロニクスを初めとする先端技術化によって、その経営はきわめて厳しい現状にあります。本市においても、中小企業知識集約化技術集約化を進めていくことによって、高付加価値化をはかるなど種々の施策を講じておられますが、いまもって顕著な成果が見られません。

大阪市議会 1984-10-05 10月05日-02号

58年度における両事業は、今日の深刻な不況中曽根自民党政府国民犠牲臨調路線が一層進行する中で、市民サービスの向上と真に効率的な事業運営が求められたのであります。しかるに、市長並びに理事者は、わが党議員団が指摘してきた重大な問題点を放置ないしは助長し、もっぱら市民へのしわよせで一時しのぎの措置をとってきました。 以下、私は、委員会審議を通じて明らかになった事項を重点的に指摘いたします。 

大阪市議会 1984-03-07 03月07日-03号

都市の集積の利益を享受し、大もうけをしている大企業は、中小企業不況にあえいでいる今日でも、上位50社の内部留保が17兆円にも上る大もうけをしているのであります。交通、上下水道などの建設費負担金制度債券引き受け制度を確立すること、事業所税の改善など大企業が適正な負担をするよう求めるものですが、見解を伺います。 第2に、福祉医療の問題についてであります。