9件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

大東市議会 2023-10-06 令和5年10月6日予算決算委員会街づくり分科会-10月06日-01号

ただ、そのハードルというのが、一条校として満たすべき要件というのがありますので、その要件を満たしていない部分について、例えばこういう代替措置をすればいいのではないかとか、そういうことで一条校と同等と、一条校としてみなしていただけるような取組にしていけばいいのではないかというアドバイスもいただいておりますし、ハードルが高いというところですので、スクールの在り方につきましても、大東市として、もう一度一緒

大東市議会 2023-09-22 令和 5年 9月定例月議会-09月22日-02号

平成28年に学校教育法が改正され、いわゆる一条校として、義務教育学校制度が新設されました。  この学校は、心身の発達に応じて、9年間の義務教育として行われる普通教育を基礎的なものから一貫として施すことを目的とし、1人の校長、1つの教職員組織が9年間を通した学校運営を行い、一貫教育に必要な独自の教科の設定や指導内容の入替え・移行が可能になるなどの特徴を有しています。  

大東市議会 2023-03-23 令和 5年 3月定例月議会−03月23日-04号

子供たちを取り巻く教育制度は、現行では義務教育期間中、子供学校教育法第1条に位置づけられた学校、いわゆる一条校に通わなければならないとされております。しかし、現実には一条校での学びが合わず、息苦しさを感じている子供も一定数おられることが、内閣府の総合科学技術イノベーション会議資料にも明記をされており、子供が主体的に自分学び方に合わせた教育を選択することが難しい環境でございます。  

大東市議会 2022-12-20 令和 4年12月定例月議会−12月20日-02号

子供たちを取り巻く教育制度は、現行では、義務教育期間中、子供学校教育法第一条に位置づけられた学校、いわゆる一条校に通わなければならないとされております。しかし、現実には一条校での学び方が合わず、息苦しさを感じている子どもも一定数おられることが、内閣府の総合科学技術イノベーション会議資料にも明記をされており、子供が主体的に自分学び方に合わせた教育を選択することが難しい環境でございます。  

大東市議会 2022-03-22 令和 4年 3月定例月議会−03月22日-03号

教育課程もクリアできるか分からない、一条校でもない公民連携スクールに通う子の絶対評価を中学校に通う子と同等につけれないと思いますので、今では内申点が大きな配点となっている公立高校への進学へのデメリットや、そして進路保障について、公民連携スクールへの入校を検討される親御さんには、禍根を残さないように、きっちりと説明することが必要だと思っております。  

門真市議会 2017-12-11 平成29年12月11日文教こども常任委員会−12月11日-01号

ここから考えたときに、一条校である幼稚園でこの教育勅語幼児たちに暗唱して刷り込むということが、いかにとんでもない話であるか。憲法違反教育法違反のとんでもないことですよ。これを維新の府知事のもとでの大阪府が認可ほとんどしたわけですね。それから、大阪市長、これも容認しておったと。いかに維新らがとんでもないことを、この幼稚園を足場にしようとしていたのか。

泉佐野市議会 2017-06-26 06月26日-02号

学校運営形態は、学校法人による私立学校から私塾や寺子屋的な、いわゆる無認可校までさまざまで、それらの多くは学校教育法の第1条に定められている「一条ではなく、第134条(旧第83条)に定められる各種学校であります。 ちなみに申しますと、各種学校とは一条校以外で、学校教育に類する教育を行うもので、所定の要件を満たす教育施設のことで「83条校」とも呼ばれております。

  • 1