122件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(122件)大阪市議会(1件)堺市議会(4件)岸和田市議会(17件)池田市議会(1件)吹田市議会(2件)泉大津市議会(0件)高槻市議会(4件)貝塚市議会(1件)守口市議会(0件)枚方市議会(0件)茨木市議会(1件)八尾市議会(57件)泉佐野市議会(1件)河内長野市議会(0件)松原市議会(0件)大東市議会(3件)箕面市議会(2件)柏原市議会(13件)門真市議会(0件)高石市議会(0件)藤井寺市議会(0件)東大阪市議会(11件)泉南市議会(0件)四條畷市議会(1件)交野市議会(0件)大阪狭山市議会(2件)阪南市議会(0件)豊能町議会(1件)能勢町議会(0件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510152025

該当会議一覧

柏原市議会 2022-12-13 12月13日-02号

また、全体的な検証や評価につきましては、第2期柏原市子ども子育て支援事業計画における進捗状況の把握により毎年評価するとともに、関係部局による庁内ワーキング会議を開催し、新たな取組やより効果的な実施方法についてなど、横断的に検討をしております。 ◆8番(山本修議員) しっかりと検証され、しっかりと評価され、新しい取組もしていっていただいているということで理解しております。 

柏原市議会 2022-06-17 06月17日-03号

森口秀樹福祉こども部長 現在、母子保健サービス市町村が担っておりますが、リトルベビーハンドブックは、低出生体重児向け手帳であり、本手帳の対象となる児童が限られていることから、母子健康手帳を補填するものとし、令和年度に大阪府においてワーキング会議が行われ、府版手帳作成が進められております。 

八尾市議会 2022-03-07 令和 4年 3月 7日予算決算常任委員会(健康福祉環境分科会)-03月07日-01号

そういうところから、その能力が一定、やはり自分で判断されるのが難しくなるというケースもございますし、そういったものを、このワーキング会議等々、少し仕組みをつくらせていただきまして、その中でしっかりと必要性を判断した中で、総合的に、今、だんだんと件数が増えてきているような状況になっておりますので、これについてはしっかりとその市民後見人の養成も含めて、推進していきたいと考えております。

岸和田市議会 2021-12-09 令和3年第4回定例会(本会議 第2日目) 本文 開催日:2021年12月09日

このようなことから、受入れを含めたロジスティクス計画策定には至っておりませんが、今ある備蓄物資の配送につきましては、食料物資部とのワーキング会議策定しました食料物資供給マニュアルによって実施することが可能でございます。  次に、(2)避難所における防災機能整備についてでございます。整備方針では、主に3点の機能を備えることを求めております。  

八尾市議会 2021-03-11 令和 3年 3月11日予算決算常任委員会(保健福祉分科会)-03月11日-01号

計画策定に当たっては、昨年度に実施しました市民アンケート事業所アンケート基礎資料とし、八尾社会福祉審議会障害者福祉専門分科会及びその委員により構成されます部会、また障がい当事者等から構成される八尾市障がい者基本計画ワーキング会議により検討を行うとともに、市民意見を募集し、計画内容を精査してまいりました。  

池田市議会 2021-03-01 03月01日-01号

これについては、今、ワクチン接種対策会議、これ、一応本部の会議でございますけれども、それに加えて、その下部組織として各関係機関とのいわゆる担当者同士の話合いのワーキング会議というのもしておりますので、その中で一定の整理をして、集団接種に向けていろんな課題を整理して対応していきたいと思っておるところでございます。以上でございます。 ○多田隆一議長 市民活力部長

東大阪市議会 2020-11-04 令和 2年11月 4日令和元年度決算審査特別委員会−11月04日-06号

計画策定を進めていくに当たりまして、主査以下の若手職員のほうにちょっと集まっていただいてワーキング会議みたいなのも開催したりとか、民間企業オフィス見学会なんかも開催したりとか、できるだけ現場の意見を吸い上げながらよりよいものにしていこうということで、お互いに原局のほうと合わせてつくり上げてきたというふうには考えてはおります。

柏原市議会 2020-03-09 03月09日-03号

その結果から、その後のワーキング会議検証などを行っていただいているわけです。各担当課が、これ五、六か所でしょうか、この会議検証してくださっているので、いろいろな角度からのチェックができるものだと受け止めております。 

豊能町議会 2020-03-04 令和 2年 3月定例会議(第2号 3月 4日)

令和年度におきまして、環境省の事業に本町も参加をさせていただきまして、平成年度以降、5回のワーキング会議参加をしてきたところです。このワーキング会議目的というものは、市町村地域防災計画における被害想定をした災害廃棄物処理計画骨子案作成というのが目的ワーキング会議でありまして、その中で現在、骨子案の取りまとめを今現在行っているところでございます。  以上でございます。

東大阪市議会 2019-12-17 令和 元年12月17日総務委員会−12月17日-01号

◎西田 企画室次長  委員御指摘のとおり、窓口に来られる方が、やっぱり待ち時間というのが長くなりますと、いらいらするというふうなことがあるというのが会議の中でも出てきて、ワーキング会議の中でも出てきているところでございます。その意味では、まずどんな要件で来られたのかとか、そういったことを聞いていただける窓口コンシェルジュの方がおられるということは効果が一定あるかというふうに考えております。

東大阪市議会 2019-03-18 平成31年 3月18日民生保健委員会−03月18日-01号

◎菊地 子どもすこやか部次長  支援拠点設置につきましては、定期的に支援拠点ワーキング会議を開催したり、関係部局長課長会議にもその検討状況というのはお示ししているところでございます。しかし現状ではその場所も含めて予定案として御提示できる状況までには正直至っておりません。喫緊にも同会議を開催いたしまして設置に向けたさまざまな御意見を聴取したいと考えております。

東大阪市議会 2019-03-12 平成31年 3月第 1回定例会-03月12日-04号

支援拠点の案については、定期的に支援拠点ワーキング会議を開催し、関係部局長課長会議にも検討状況をお示ししているところです。しかし現状では予定案として御提示できる状況までには至っておりません。喫緊にも同会議を開催し、設置に向けたさまざまな御意見を聴取したいと考えています。  次に、支援拠点人材確保についてですが、国が示す支援拠点設置要綱に基づき、必要な職員数を約40名程度と試算しております。

東大阪市議会 2019-03-11 平成31年 3月第 1回定例会−03月11日-03号

最後に、子供家庭総合支援拠点設置に向けては、定期的に支援拠点ワーキング会議を開催し、そこで取りまとめた内容を、平成30年11月7日に開催した子供家庭総合支援拠点にかかわる関係部局長課長会議でお示しさせていただきました。その中で必要な専門職員を確実に確保できるか、設置する場所はどこに予定しているかなどの意見が出されており、まだまだクリアすべき課題はあると認識しております。