39件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(39件)大阪市議会(0件)堺市議会(0件)岸和田市議会(0件)池田市議会(0件)吹田市議会(0件)泉大津市議会(0件)高槻市議会(0件)貝塚市議会(0件)守口市議会(0件)枚方市議会(0件)茨木市議会(0件)八尾市議会(0件)泉佐野市議会(0件)河内長野市議会(0件)松原市議会(0件)大東市議会(0件)箕面市議会(0件)柏原市議会(0件)門真市議会(0件)高石市議会(0件)藤井寺市議会(0件)東大阪市議会(39件)泉南市議会(0件)四條畷市議会(0件)交野市議会(0件)大阪狭山市議会(0件)阪南市議会(0件)豊能町議会(0件)能勢町議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502.557.51012.515

該当会議一覧

  • 1
  • 2

東大阪市議会 2021-03-11 令和 3年 3月第 1回定例会−03月11日-05号

一方、本市の中核を担うレピラでも、職員体制が不十分などを主な理由として、今年度、医療型では約30%から60%、福祉型では10%弱から20%という利用状況です。しかしレピラには、関係者から短期入所役割をさらに求める強い要望もあります。加えて各短期入所事業所は、コロナ禍の中でニーズはありながらも、利用者が感染を懸念して利用を控えるなど、状況に直面をしており、事業所の運営はますます大変になっています。

東大阪市議会 2020-09-23 令和 2年 9月23日環境産業委員会−09月23日-01号

◎吉田 スポーツビジネス戦略課長  愛称についてでございますが、市内公共施設には子育て支援センターのあさひっこ、ゆめっこ、ももっこを初め、障害児者支援センターレピラなど愛称がつけられている施設というのは数多く存在しまして、広く市民の皆様に親しまれているかと思います。

東大阪市議会 2020-09-14 令和 2年 9月第 3回定例会−09月14日-03号

さきの6月議会で、東大阪障害児者支援センターレピラについては、短期入所を初め、基幹相談としての機能自立支援協議会事務局機能などをお聞きしました。この件については、現在鋭意検討されているとお聞きしていますので、次の議会までには結論も出ているでしょうから、次回お聞きしたいと思います。  

東大阪市議会 2020-06-09 令和 2年 6月第 2回定例会−06月09日-02号

この間の新型コロナウイルスに対する対応でより課題が鮮明になった障害福祉、とりわけ東大阪障害児者支援センターレピラについてお尋ねします。  2017年4月に開設されたレピラは、1980年に開設された療育センターと、1986年に開設された障害者センターとが統合され創設されました。

東大阪市議会 2020-06-04 令和 2年 6月第 2回定例会−06月04日-目次

社会福祉法改正に係る地域包括ケアシステム、子ども見守りセンター等の今後の取り組み、公民連携協働室役割について     5.障害児者支援センターレピラ短期入所事業稼働状況コロナ禍も含めた事業の総括、指定管理者選定方法自立支援協議会あり方について     6.コロナ禍の中でのDV、虐待への対応、10代の妊娠相談について     7.GIGAスクール構想スケジュール、教職員への支援策、オンライン

東大阪市議会 2020-03-16 令和 2年 3月16日民生保健委員会−03月16日-01号

あと1歳半健診の後のすこやか教室というのがありまして、そこで保健家児相レピラ職員が一緒になっては発達支援を行って、そこからまた、こばと、ゆりのきのほうから進んで、あとはばたき園というふうに、一定の就学前の療育システムを進めていくようにしております。支援のほうも、いわゆるその重なり合いながら、のりしろの部分を持ちながら支援していくということを職員には伝えております。  以上です。

東大阪市議会 2020-03-11 令和 2年 3月第 1回定例会-03月11日-03号

次に、市立障害児者支援センターレピラについてご質問します。  市立障害児者支援センターレピラは、障害児支援施設であった「療育センター」と、障害者支援施設であった「高井田障害者センター」の両施設を統合して平成29年4月にオープンした施設で、障害児者ライフステージに沿って、子どもから大人まで「児者一貫」の切れ目のない支援実施するためのものです。

東大阪市議会 2020-03-02 令和 2年 3月第 1回定例会−03月02日-目次

てかえと学校施設長寿命化計画の策定について     5.GIGAスクール構想に基づく整備スケジュール、タブレットの考え方、ICT環境整備状況と教師のICT活用指導力必要性端末導入後のランキングコストについて     6.花園中央公園パークPFIについて     7.有事の学校施設利用あり方学校プール建てかえにおける緊急用給水システム導入について     8.市立障害児者支援センターレピラ

東大阪市議会 2019-12-12 令和 元年12月12日民生保健委員会−12月12日-01号

発達障害に関しましては、保健センターで1歳半健診と3歳半健診を実施しておりまして、そこでは発達障害早期発見するための問診票を用いまして、まず早期発見というところなんですけども、保健センターではそこで診断するということにはなりませんので、そこでフォローになったお子さんをすこやか部と共催で親子の教室につないだりとか、あとその後必要な方はさらに発達支援教室につないだりというところで、最終医療機関またはレピラ

東大阪市議会 2019-12-11 令和 元年12月11日民生保健委員会−12月11日-01号

◎森 障害施策推進課長  レピラではその就労相談支援と、就労につなげるというような業務を既にやっているんですけども、ICTに、高度なICTに特化したところというのは東大阪企業にも発注もないですし、なかなか障害者の方にも高度な技術を支援するという手だてもレピラのそこではまだ持っていないということになっております。

東大阪市議会 2019-12-05 令和 元年11月第 4回定例会−12月05日-03号

東大阪身体障害児者支援センターレピラ短期入所事業についてお伺いいたします。  実際に利用している市民の方々から、利用に際して手続が煩雑であることや、利用対象である重症心身障害児者であっても、個々状況によって利用の制限があることについて、何とか改善できないのかという声をいただいています。また、利用の際の送迎の実施各種サービス利用について、より使いやすいよう改善を求める意見を聞いています。

東大阪市議会 2019-11-29 令和 元年11月第 4回定例会−11月29日-目次

災害時における避難行動支援者名簿活用福祉避難所整備避難所への発電機能整備等電源確保について     4.グループホームでの虐待問題に係る支援事業について     5.短期入所事業補助金の継続について     6.東大阪身体障害者支援センターレピラ短期入所事業利便性向上について     7.東大阪市食の提供を伴う子供居場所づくり支援事業における実施団体への補助金あり方等について

東大阪市議会 2019-11-29 令和 元年11月第 4回定例会−11月29日-01号

これまでの歩みを振り返りますと、ラグビーワールドカップ2019花園開催、新たな南北交通網の創出となるモノレール南伸事業化決定文化芸術発信拠点である文化創造館の開館、障害児者支援施設レピラの開設、産学連携による市内中小企業新規分野への参入支援防災行政無線市内全域への整備など、多くの実績を積み上げてまいりました。

東大阪市議会 2019-06-18 令和 元年 6月18日民生保健委員会−06月18日-01号

また2例とも高校生年齢で不登校からひきこもりの状態になってたということで、保護者児童ニーズで例えば進学をしたいとか、就職をしたいということになりましたら、子供さんが1例目でいうたら障害児ということがありましたので、レピラ相談を入れたりとかお母さんが障害等疾病等ございましたら、健康部相談したりとかいうことで、関係機関とは連携して支援していっていますので、引き続きそのような対応をしていきたいと思

東大阪市議会 2019-03-12 平成31年 3月第 1回定例会-03月12日-04号

また、東大阪障害児者支援センターレピラ内にある東大阪障害者就業生活支援センターJワットにおいて、一般就労を希望する方や、就労中の方への就業生活相談支援など、適切な支援を行うとともに、企業に対する障害者雇用に関する雇用相談職場定着相談情報提供実施し、企業に対する障害者雇用支援実施しております。

東大阪市議会 2019-03-11 平成31年 3月第 1回定例会−03月11日-03号

また個々支援者経験則に基づく対応を戒め、教育センターレピラなど専門機関意見を反映する恒常的な仕組みをつくり、支援すべきと思いますが、いかがですか。  不登校児童、生徒などへの対応する触れ合いルームは大切な役割を担っていますが、1教室のみでは多様な不登校要因対応するにも限界があります。

東大阪市議会 2018-12-25 平成30年11月第 3回定例会−12月25日-07号

生活困窮者自立支援相談窓口明確化印鑑登録申請書及び印鑑登録証明書から性別欄を外す検討、認知症初期集中チーム市民に周知する方法模索子育て世代包括支援センター平成31年4月1日から本格稼動することの周知徹底子供食堂を運営するに当たって農家やJAと連携する必要性国民健康保険広域化において経過措置終了後に東大阪市独自の減免措置ができなくなることによる市民への影響、災害時に自治会が果たす役割レピラ

東大阪市議会 2018-12-18 平成30年12月18日総務委員会−12月18日-01号

あそこの何か、レピラか何かわからんけども、社会福祉施設。これをつくるときも、やっぱり東大阪市の人が業者と、請け負ったとこと、いろいろ話ししはりましたがな。最低この程度のことをしてください、いろいろなことを。せやからその1億1550万でどこまでこれ網羅してくれてんのかいうことをだれが説明していただけるんですか。これ29年の3月、少なくとも3月か2月か、決めてはんねん。

東大阪市議会 2018-12-12 平成30年12月12日民生保健委員会−12月12日-01号

○鳴戸 副委員長  済みません、市立障害児者支援センターレピラについて、短期入所事業関係なんですけども、本会議でも申し上げたんですが、他の事業所との利用率の問題で、答弁では平均稼働率が他の事業所は54.1であるけれども、レピラは31.6と低いということは認識してるということでおっしゃっていただいてるんですけども、この原因と今後の取り組み、その点教えてもらえますか。

  • 1
  • 2