八尾市議会 2019-12-02 令和 元年12月定例会本会議−12月02日-01号
具体的には、社会科では政治の働きや民主政治を、特別の教科道徳では勤労、公共の精神、社会正義、社会参画などの内容項目を学び、特別活動や総合的な学習の時間を活用して、本市の議場見学、児童会生徒会の選挙、地域におけるボランティア体験等を事前の調べ学習や事後のまとめ学習と合わせて取り組んでおります。 ○議長(越智妙子) 南方議員。
具体的には、社会科では政治の働きや民主政治を、特別の教科道徳では勤労、公共の精神、社会正義、社会参画などの内容項目を学び、特別活動や総合的な学習の時間を活用して、本市の議場見学、児童会生徒会の選挙、地域におけるボランティア体験等を事前の調べ学習や事後のまとめ学習と合わせて取り組んでおります。 ○議長(越智妙子) 南方議員。
事業内容といたしましては、ストラップ制作、粘土細工、書道等の創作活動、ダンス等の運動、カラオケ、映像鑑賞、ゲーム等のレクリエーションの支援、高齢者との交流、ヘルパーのボランティア体験等でございます。また、平成28年度からは療育支援として、集団療育プログラムを実施しております。 これに係る職員の体制は、現在常勤4人、非常勤18人で対応しております。
対応といたしましては、まずは家族やご本人と話をしていくことから始まり、岸和田市社会福祉協議会で開催しております居場所づくりの場への参加や、ボランティア体験等への参加、その次は就労を目指し、職場体験を短期間、短時間から徐々に期間、時間を延長していき、最終的には就労へと進んでまいります。
対応といたしましては、まずは家族やご本人と話をしていくことから始まり、岸和田市社会福祉協議会で開催しております居場所づくりの場への参加や、ボランティア体験等への参加、その次は就労を目指し、職場体験を短期間、短時間から徐々に期間、時間を延長していき、最終的には就労へと進んでまいります。
さらに、学校行事以外にも、各小学校におきまして米づくりを初めとした栽培体験、昔遊び体験、ボランティア体験等、様々な体験活動を実施しております。 このように各小中学校において熱心に体験活動に取り組んでおりますが、教育委員会といたしましては、今後もさらに充実した体験活動となるよう指導を続けてまいります。 以上、ご理解賜りますようお願い申し上げまして、答弁とさせていただきます。
とりわけ、今の子供たちの状況を踏まえますと、心豊かな社会性を持つ子供の育成は急務であり、自然体験やボランティア体験等、多様で豊かな活動を通して心の教育を実践することが不可欠であると認識しております。 本市におきましては、職業体験学習や農業体験を初め集団づくりを目指す特別活動の充実を図り、各校において特色ある教育課程の実施に努めております。
また、子どもたちに自然体験や社会体験あるいはボランティア体験等の体験活動の機会を提供しまして、その活動を通して人間が持っていなければならない豊かな心や、あるいは温かい心、また社会性、子どもたちが社会自立したときに、当然持っておかなければならない社会性や協調性を培うことを目的としている事業でございます。
ちなみに、事業内容は引き継ぐことになりますが、自然体験、郷土史体験、ボランティア体験等の各種の体験授業が子供の自立や協調性を養っていけるものとなるよう配慮して実施してまいります。 よろしくご理解を賜りますようお願い申し上げまして、ご答弁とさせていただきます。 ○議長(山口幸三) 6点目の答弁者、高島理事。
具体的な事業といたしましては、広報及びPTAを通じて学校に呼びかけて子供会員を募集し、交野の自然体験、郷土史体験、ものづくり体験、ボランティア体験等を実施しております。
また、ふれあい教育などの学校教育や社会教育の場などでボランティア教育に取り組んでおりますが、今後は、ボランティア体験等の機会を一層充実させ、子どものころからのボランティアマインドの醸成を図ってまいりたいと存じます。